楽器を演奏する方にとってメジャーコードとマイナーコードの意味を区別することは大切です。
中でもギターを弾く人は、「コード表」や「コードダイアグラム」といったもの目にする機会が多いため、その違いを知っておくことで、今よりもっと演奏が楽に、楽しくなるでしょう。
今回は、『メジャーコード』と『マイナーコード』がどういったものか、その違いについて解説していきます。
2つ以上の音の重なりをコード、もしくは和音と言います。
基本的には3つから4つの音の重なり(3和音から4和音)を指すことが多く、コード表で『C』のようなアルファベット一文字で書かれているものは3和音を指しています。
こうして複数の音が重なって響くことで音にも表情が現れ、さらに楽曲に雰囲気をもたらしてくれます。コードの音の重ね方にはルールがあり、2つ目の音の違いによってメジャーとマイナーという違いが現れます。
それでは解説していきます。
メジャーコードについて
今回は、3和音(トライアドコード)を基本として解説していきます。
メジャーコードは、『ルート音(完全1度)・長3度・完全5度』の3音で構成されたコードで、明るい響きが感じられるコードです。
ルート音から見て半音となりが短2度、全音となり長2度、さらに半音進むと短3度…のように数えていきます。
例えば、ドを主軸(ルート音)に考えると『ド・ミ・ソ』がメジャーコードの構成音になります。
ドは英語の表記でCと書きますので、この3和音は『Cメジャーコード』になります。
コード表での表記
コード表では、下のようにメジャーコードはアルファベット一文字で表現されます。
読み方も「メジャー」の部分は省き、「Cコード」のように話すことが一般的です。(個人差があります。)
この後に『m』とついていればマイナーコード。
『7』とついていればセブンスコード(4和音)。
『m7』とついていればマイナーセブンスコードです。
セブンスが付く際の注意点
ここまで解説してきた『メジャーコード』『マイナーコード』の定義には関係のない部分になるよ!
逆に、『メジャーコード』か『マイナーコード』の区別には『m』のみが使われます。
小文字mの『マイナー』が出てきたら3和音のメジャーかマイナーかの話をしていることになります。
マイナーコードについて
マイナーコードは、『ルート音(完全1度)・短3度・完全5度』の3音で構成されたコードで、暗い響きが特徴のコードです。
ドをルート音として考えてみると、『ド・ミ♭・ソ』が構成音になり、コード表ではCmと表記されます。
コード表での表記
メジャーコードではアルファベット一文字で表現されますが、マイナーコードの場合は、その後ろに小文字の「m」が付きます。
小文字のmと、大文字のMを間違えないよう気をつけましょう。
長3度のことは「メジャーサード(M3rd)」、
短3度のことは「マイナーサード(m3rd)」とも言ったりするね!
だから、メジャーコードは長3度を使うし、マイナーコードには短3度を使うんだ!
楽曲作りにおいての使いわけ
ここまで、単にメジャーコードは明るく、マイナーコードは暗いと表現してきました。
根底には、こうしたコード毎の性格の違いがあるのは確かなのですが、明るい曲にもマイナーコードがありますし、暗い曲にもメジャーコードは使われます。
楽曲制作では、コードの進行が大切になり、それによって明るさ・暗さだけでなく、希望的か、悲しげか。などその曲に物語が現れます。
例えば、多くの人が『雨』に対し暗いイメージを捉えているとします。
雨単体では暗く感じるかもしれませんが、そこにコード進行のようなストーリーがあると一変します。
「長く続いていた雨がだったが徐々に晴れ間が出てきて、神々しい光が差し込んできた。」
となれば、希望感があり、一歩踏み出せるような明るい雰囲気を感じられます。
マイナーコードも使われる明るさ感じるコード進行
例えば、下のようなコード進行はマイナーコードが多く使われますが、明るく、楽しそうで、前に進んでいくような雰囲気が感じられます。
「イントロは明るく、Aメロは暗くと…」曲全体で恋愛の複雑さや悲しさ、ロマンチックな様子などが感じられ、始まりから終わりまでで物語が表現されてます。
そのコード進行内で使う『コード』はその感情の深度や、顔の表情、世界感の色味など、微細な表現ができるんだ!
まとめ
コードは、Root音からそれ以降の音がどれだけ離れているかを度数で表記します。
Root音からの距離が長い明るい3度のことを”長3度”、Root音からの距離が短い暗い3度を”短3度”と言います。
要は、コードの2番目の音(3度の音)の半音の違いが、コードの明るさや暗さを決定します。
分かりやすくピアノで音程を数えてみると、
メジャーコードは「Root音から2つ目の構成音までが2音差、Root音から3つ目の構成音までが3音半差」になり、
マイナーコードは「Root音から2つ目の構成音までが1音派半差、Root音から3つ目の構成音までが3音半差」になっています。
メジャーコードと比べマイナーコードは、真ん中の音が半音低くなっています。
半音というわずかな違いですが、これによって”コードの響きは大きく変わる”のです。