【図説】調(キー)とは?わかりやすく、簡単に解説!

調
執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

音楽をする上で『調(key,キー)』の概念の理解は必須と言えるでしょう。

『調』が存在しない無調の音楽もありますが、そういった音楽を作る方々も、もれなく調を理解しています。

今回は、『調』についてわかりやすく解説いたします。

調とは?

調とは、どの音を主音(基準の音・中心の音)として、長音階と短音階のどちらを使用しているかを表す言葉です。

例えば、下の譜例はハの長音階のみで作られています。
この時の調を『ハ長調』と言います。

ハ長調のメロディー

調には、長調短調があります。
長音階で作られていれば長調。
短音階で作られていれば短調です。

調の表し方

調性
ハの長音階でメロディーを作ることで、秩序が生まれ、「主音(中心の音)がどの音か」感覚的に把握できる様になります。
主音はその調の中で最も落ち着きを感じる音だからです。<この様に、どの音が中心にあるのかを知覚できる状態を、調性があるといったりします。

長音階で作られる『長調』

主音からなる長音階で作られている楽曲などの調は、長調です。
次に説明する短調よりも、明るい雰囲気を感じられます。

音階とは、1オクターブを7つ程度の音で表す、音の並びです。

長音階は、主音から『全音全音半音全音全音全音半音』の順で並べた7音の音階です。
ハ長調であれば、ちょうどピアノの白鍵だけで表せます。

短音階で作られる短調

主音からなる短音階で作られている楽曲などの調は、短調です。
前述した長調に比べて、暗い雰囲気が感じられます。

短音階は、主音から『全音半音全音全音半音・全音全音』の順で並べた7音の音階です。

ハ短調

短音階は少し複雑
先ほど紹介した短音階は、正確には自然短音階と言います。
自然短音階は、主音の半音下の音がありません。
主音の半音下の音(導音と言う)は、主音に進む強い力を持つ重要な音です。
曲作りの際は、この点がしばしば問題となります。
そこで、自然短音階の第7音を半音あげ、導音を作った和声短音階。
和声短音階で生じる第6音と第7音の大きな間隔を埋めるため、さらに第6音を半音あげた旋律短音階が短音階という同じ括りで使われます。
旋律的短音階ともなると、同じ主音をもつ長調と一つしか音が変わりません。
長調と短調の判別をする際は、第3音をよく確認する様にしましょう。
第1音第2音第3音第4音第5音第6音第7音
ハの長音階CDEFGAB
ハの旋律的短音階CDE♭FGAB