音楽理論

音楽理論

作曲に音楽理論はいらない?勉強が必要ない人の特徴や学び方

「いい曲をつくる」「いい演奏をする」そのために音楽理論は必要でしょうか? 初心者・中級者とわずよく議論される「音楽理論いらない論争」。 結論から言うと、音楽理論は必ず必要なものではありませんし、音楽理論を熟知せずに売れたアーティストも確かに存在します。 ただし、音楽理論がいらなくても有名慣れた伝説的アーティストたちにはある共通点があると考えます。 音楽理論が「いるのか」「いらないのか」はっきりさせ […]

ペダルポイントとは?有名曲での使用例と効果的な使い方

作曲で細かい表現にこだわる際にペダルポイントを使う方は少なくありません。 さて、このペダルポイントとはどう言った手法なのでしょうか。 この記事では、ペダルポイントを解説するとともに、有名曲の使用例を交えて効果的な使い方まで提案していきます。 ペダルポイントとは ペダルポイントとは、コード進行の中で、一定の音程で続いている音を指します。 コードの最低音・内声・最高音、いずれの続かせることができますが […]

コンパウンドコード(分数コード)とは?3つの分類と使用例を解説

上の画像のような、分数の形で表現されるコードをコンパウンドコード(分数コード)と言います。 楽譜でもよく見られる表記ではありますが、なんとなくで演奏してしまっている方も少なくありません。 コンパウンドコードの3つの種類を把握し、使い分けられるようになりましょう。 コンパウンドコードとは コンパウンドコードとは、分数のように表現されたコードで、「分母がベース音、分子がコード」を表すスラッシュコード( […]

【ダイアトニックコード一覧表】メジャー・マイナー(ナチュラル・ハーモニック・メロディック)別の早見表

各キーのダイアトニックコードを一覧表で確認できます。 メジャーキー マイナーキー(ナチュラルマイナー) マイナーキー(ハーモニックマイナー) マイナーキー(メロディックマイナー) PDFで確認・保存する ダイアトニックコードの一覧表(メジャーキー) 各キーのダイアトニックコードを一覧表でまとめました。 3和音と4和音に分けて作成しています。 トニック(緑)、サブドミナント(青)、ドミナント(赤)で […]

【強進行(4度進行)とは】ドミナントモーションとの混同に気をつけよう

弾いてみたコード進行が不自然、何だかぎこちない。そう感じる時は、強進行を取り入れてみるといいかもしれません。 強進行を意識すれば、自然でスムーズなコード進行を作ることができます。 楽曲のコード進行を理解する上でも、また作曲の上でも重要な知識ですので、順を追って理解していきましょう。 強進行とは? 強進行とは、完全4度上(完全5度下)へ進むコード進行のことです。 ダイアトニックコード上の強進行は、調 […]

ダイアトニック・コードとは?全キー対応の一覧表ですぐに使える

「演奏・作曲・分析」いずれを行う場合も、ダイアトニックコードの理解は重要です。 逆に、ダイアトニックコードさえ理解すれば、きっと見える世界が変わってきます。 この記事の内容(クリック/タップで簡単解説) ダイアトニックコードの基本的な解説 ダイアトニックコードとは、スケールの音を3度音程で重ねたコードです。 Cメジャースケール(C,D,E,F,G,A,B)なら、C,E,Gからなる『C』コードから始 […]

オーギュメント(Aug)コードはどう使えばいい?有名曲から学ぶ鉄板使用例

使われるシーンが少ないために、どうしても難しく捉えられてしまうオーギュメントコード。 今回は、オーギュメントコードがどんなもので、どんな特徴があるのかを解説します。 後半は、具体的な使い方をヒットソングを例に紹介しています。 ※オーグメントとも言いますが、この記事では『オーギュメント』で統一しております。 この記事の内容 オーギュメントとは?コードの作られ方と特徴 サザンオールスターズ、LiSA… […]

音楽理論とはどんなもの?知識0~中級者までの効率的な学習順序を解説

「音楽を理解するためには、どうやら『音楽理論』というものが必要らしい。」 楽器を弾いていたり、作曲をしている人であれば、そんなシーンに出くわすこともあるでしょう。 とはいっても、音楽理論を知らなくても楽器を練習することはできますし、作曲をすることもできます。 よくテレビに出るアーティストなんかを見ると、感覚だけで曲を作っているようにも感じます。 さて、では音楽理論というものに学習の必要性はあるので […]

ディミニッシュ(dim)コードとは?特徴と3つの使い方を覚えよう

よく見かけるCやG7のようなトライアド、セブンスコード。 これらを理解するのは抵抗なく行えますが、なにか複雑そうに感じるのがディミニッシュコードです。 今回は、このディミニッシュコードが一体どんなもので、どのような使い方ができるかを解説していきます。 えるるん 理解すると様々な場面で利用できる便利なコードだよ! 関連記事 メジャーコードとは マイナーコードとは オーギュメントとは ハーフディミニッ […]

ドミナントモーション(レゾリューション)とは?使われる場面や演奏への応用

『ドミナントモーション』は、ほとんどの楽曲に現れる、重要なコード進行です。 (ドミナントレゾリューションという用語がありますが、同じ意味の言葉です。) 「ドミナントモーションがどういったもので、どのように扱うことができるのか?」 ドミナントモーションを自在に扱えるようになりましょう! ドミナントモーションとは ドミナントモーションとは、あるキーのドミナントセブンスが完全4度上のトニックコードへ解決 […]

{ "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type": "Question", "name":"音楽理論はいらないの?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"必ずしも音楽理論を学ぶ必要はありません。事実、音楽理論の勉強をしなくても音楽的成功をつかんだ人はいるからです。ただし、音楽理論を勉強せずとも素晴らしい音楽を作り出せる人には共通点もあります。詳しくは『音楽理論はいらないのか?』をご覧ください。" } }, { "@type": "Question", "name":"音楽理論が無くても素晴らしい音楽が作れる人の特徴は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"音楽理論を勉強していなくても素晴らしい音楽で成功をつかみ取った人たちは、膨大な楽曲を熱心にコピーしており、多くの引き出しを持っています。さらに皆音感がよく、無意識的に曲の規則性を理解し演奏・作曲に落としこめます。詳しくは『音楽理論がいらない人の特徴』をご覧ください。" } }, { "@type": "Question", "name":"音楽理論を学んで悪影響もあるのでは?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"音楽理論を学ぶと独創性が損なう可能性もあります。これは、中途半端に音楽理論の学習をしたことで、音楽にルールを作り出してしまうからです。音楽理論は、「音楽を理論的に解釈するためのアイテム」に過ぎず、この考えに縛られる必要はありません。詳しくは『音楽理論を勉強するリスクはある?』をご覧ください。" } } ] }