TAG

楽典

長音階とは?短音階と合わせて覚えよう

音楽を作る上での基本となる音階が、長音階と短音階です。 今回は、長音階を詳しく解説するとともに、短音階との違いまで解説していきます。 長音階とは? 長音階とは、ある主音から『全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音』の音程で音を並べた音階です。 例えばCの長音階は、『C,D,E,F,G,A,B』とちょうど、鍵盤でいう白鍵だけを使う音階になります。 FとG、BとCの間が半音、他は全音なので、5つの全 […]

【短音階とは】自然・和声・旋律の3種類の短音階の違いと役割

長音階と、短音階。 現代では、この二つの音階が基本となって音楽が完成しています。 短音階は、長音階と違って『自然的短音階』『和声的短音階』『旋律的短音階』と、3つの種類が分かれています。 この記事では、短音階それぞれの解説と、こうした種類が生まれた背景について解説しています。 短音階とは 短音階は、主音から『全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音』の音程で並べた七音の音階です。 例えば、A(ラ) […]

主音(トニック)とは?音階における音の名前と特徴を解説

音階においては、それぞれの音に名前や特徴があります。 今回は、音階の中でも最も重要な名前の『主音』について解説するとともに、音階における各音の名称を紹介します。 主音とは 主音とは、ある音階の基準となる音のことで、英語でTonic(トニック)といいます。 例えば、Cの長音階では「C」が主音となります。 主音はその音階の基盤となり、安定感や帰着感をもたらします。 多くの楽曲で、曲の終わりや区切りの部 […]

室内楽とはどんなもの?特徴や曲例、編成まで紹介

クラシック音楽を勉強しているとよく聞く室内楽。 これはどのような音楽を指し、具体的にどんな楽曲が室内楽に分類されるのでしょうか。 この記事では、室内楽の特徴と、室内楽の名曲、アンサンブルやオーケストラと言った似た意味の言葉との違いについて紹介します。 室内楽とは 室内楽(chamber music)とは、2人から10人程度の少人数編成で演奏される音楽で、元は宮廷の一室で演奏されていました。 大規模 […]

シンコペーションとは?6つのパターンとアウフタクトとの違い

シンコペーション(syncopation:英)は、リズムに関する音楽用語で、比較的ドラマーの口からよく耳にします。 今回は、「シンコペーションとは何か」「どの様に使われるのか」を詳しく解説いたします。 後半ではJPOPでの実例を紹介しますので、頭と感覚でシンコペーションについて理解していきましょう。 シンコペーションとは シンコペーションとは、本来あるリズムの重心をずらしたような状態を指します。例 […]

【音楽】倍音とは?なんだかよく分からない方へわかりやすく解説

楽器を弾いているとなおさら、『倍音』という言葉を耳にするのではないでしょうか。 「倍音がきもちい」「倍音が豊かだな」といった具合に。 何となく喋っている方も多く、倍音の意味を正確に理解している方も以外にも少ないかと思います。 今回は、倍音について、基礎から順を追って優しく解説します。 倍音とは 倍音とは、基音と同時に鳴る音のことです。 基音の周波数の正数倍の周波数の音のため、倍音と言われています。 […]

【図説】調(キー)とは?わかりやすく、簡単に解説!

音楽をする上で『調(key,キー)』の概念の理解は必須と言えるでしょう。 『調』が存在しない無調の音楽もありますが、そういった音楽を作る方々も、もれなく調を理解しています。 今回は、『調』についてわかりやすく解説いたします。 調とは? 調とは、どの音を主音(基準の音・中心の音)として、長音階と短音階のどちらを使用しているかを表す言葉です。 例えば、下の譜例はハの長音階のみで作られています。 この時 […]

音楽の三大要素『リズム』『メロディ』『ハーモニー』を理解しよう

音楽とは何でしょう? 何があれば、それは音楽となるのでしょうか。 今回は、音楽を形作る『音楽の三要素』について解説いたします。 音楽の元である音について詳しくは、「音の三要素とは?」をご覧ください。 音楽の三要素とは 音楽を形作る、メロディ(旋律)・ハーモニー(和音)・リズム(律動)の三つの要素を『音楽の三要素』と言います。 実際の音楽には、音の大きさや音色などのコントロールも重要ですが、そちらは […]

音の3要素とは何?音楽の理解に欠かせない基礎知識

音楽はさまざまな音の組み合わせてできています。 今回は、この音について深掘りしていきます。 音を理解するには、音を形作る3の要素(音の三要素)を理解していく必要があります。 音の三要素とは 音の三要素とは、『音の高さ』『音の強さ(大きさ)』『音色』という三つの要素が合わさってできています。 これは音楽にだけ言えることではなく、生活している中で聴こえる音も、こうした三つの要素でできています。 そもそ […]

音名とは?間違えやすい階名と合わせて覚えよう

音楽で使われる音、これを誰かと共有するためには呼び名が必要です。 音の名前である音名を理解して、音楽の学習をスタートしましょう。 音名とは 音楽に使われる音には『音名』という名前が付けられています。 例えば、下の音には「ド」と言う音名がついています。 みなさまご存じの「ドレミファソラシ」の「ド」です。   「ドレミファソラシ」はイタリア式の音名であり、日本式は「ハニホヘトイロハ」です。 […]