AppleMusicって実際どう?リアルな評判・口コミから徹底比較!

Appleが提供する定額制音楽配信サービス「AppleMusic」。
iPhoneユーザーであれば、もともと入っているミュージックアプリから簡単に登録することができます。

最近は、楽曲数も増えてきていると聞きますが、実際のリアルな評判はどういったものなのでしょう。
口コミや、特徴、デメリットをみて、総合的に判断してみましょう。

AppleMusicの口コミ・評判をチェックをチェックしよう!

まずはAppleMusicを実際に利用している人がどんなことを感じているかリアルな声を見ていきましょう。

AppleMusicの口コミ・評判3観点

口コミ以下3つの観点でまとめました。

  • 価格
  • 楽曲数
  • 機能面

【価格】で見る評判

AppleMusicのいい口コミ
  • 3か月の無料期間があり、利用料金をキャリア決済で支払えるのも便利です。
  • これまでCDを買ったりレンタル店で借りたりしていたのと比べると非常にリーズナブルで、月980円かかっても利用し続けたいと思い、今まで継続して利用しています。(引用:みんなの評判ランキング
AppleMusicの悪い口コミ
  • Apple Musicの3ヶ月無料がもうすぐ終わってしまいます。受験の時すごい愛用してたので無くなるとすごい不便です
    高校生なので学割もできなくて、
    やっぱり900円って高いですよね、、(引用:Yahoo知恵袋
Name
実際に利用している人で『高い』と感じている人はあまりいないようでした。
これから無料期間や学割が終わる方が、利用を躊躇している印象があります。

【楽曲数】で見る評判

AppleMusicのいい口コミ
  • 最近では聞きたいと思った曲は全て入れることができております。つまり、2年間で登録曲数や最新の曲をダウンロードできる幅が広がっており、現在では十分なレパートリーがあると感じております。(引用:みんなの評判ランキング
AppleMusicの悪い口コミ
  • 確かに6000万曲あるのかもしれないけど曲に偏りがありすぎる。
    古い曲は消してくスタイルなのも気に入らない。
    まだ登録してないだけで登録したら聴きたいって思われてる曲とかあるかも知んないじゃん考えろよって感じ。(引用:みんなの評判ランキング
Name
楽曲数は、その人の好みによっては満足にそろっているわけではなさそうです。
ですが、最近は日本のアーティストも続々とサブスク解禁しているので、満足している人の方が多い印象です。

【機能面】で見る評判

AppleMusicのいい口コミ
AmazonMusicの悪い口コミ
  • マイナー曲に関しては,曲数が充実していない点に加え表示される歌詞が誤っていることも少し気になります.どこからどのように歌詞を引用しているのかわかりませんが,アーティストによっては誤字脱字が目立ち,再生するたびにコロコロ歌詞が変化して不安定な箇所がありました.また,タイトルと実際に流れている曲が全く違うということが一度ありました.(引用:みんなの評判ランキング
Name
機能面でも、レコメンド機能に満足している方が多くいらっしゃいました。
一方で、マイナー曲に対する歌詞表示の誤りなどの指摘がありました。

AppleMusicの特徴(他社との違い)

AppleMusicSpotifyAmazonMusic
Unlimited
LineMusic
月額料金980円980円980円980円
ファミリープラン1480円
(最大利用6人)
1580円
(最大利用6人)
1480円
(最大利用6人)
1400円
(最大利用6人)
楽曲数7500万曲以上5000万曲以上7500万曲以上8100万曲
ビットレート(音質)256kbps
ロスレス
ハイレゾ音源
空間オーディオ
最大320kbps256kbps
ロスレス
ハイレゾ音源
最大320kbps
無料期間
(2021年8月11日現在)
3か月1か月30日間1か月

基本の情報を見てみると、Amzon Music Unlimitedと仕組みが近いようです。
この表だけを見てみると、Line Musicが楽曲数豊富で、ファミリープランも安く良さそうですがどうでしょう。

AppleMusicの知り切れていない特徴を6つ見ていきましょう。

  • Apple製品との相性がいい(Siriの活用)
  • 「For You」機能であなたの好みを学習しレコメンドしてくれる
  • 1再生あたりのアーティスト収益が高い
  • Radio機能
  • ロスレス音源を追加料金なしで聴ける
  • ドルビーアトモスの空間オーディオが利用できる

Apple製品との相性がいい(Siriの活用)

AppleMusicの最大の特徴ともいえるのは、Apple製品との相性の良さでしょう。
例えば、Apple Watch、iPhone、iPad、CarPlay…

これらとの相性がいいので、Siriで自由に音声操作することができます。
聞きたい曲があれば「hey Siri、○○を流して」で対象の楽曲を流してくれます。

のちに解説する「for you」機能があなたの好きな曲の特徴を学習しているので、「Hey Siri、僕の好きな曲をかけて」といえば自動でプレイリストを再生してくれます。

Name
Hey Siri、盛り上がる曲をかけて!

「For You」機能であなたの好みを学習しレコメンドしてくれる

「For You」は、あなたの好きな楽曲の特徴を学習し、それに基づいてあなたの知らない楽曲を表示してくれる機能です。

あなたのためだけのおすすめ音楽を教えてくれる機能です。

きっと音楽好きの友達よりもたくさんの音楽を教えてくれます。

1再生あたりのアーティスト収益が高い

Apple MusicやAmazon Musicなどの定額制音楽配信サービス(サブスクリプション型)で楽曲を配信しているアーティストは、再生数やダウンロード数に応じて収益を受け取ります。
その収益の額は、サービスによって異なります。

Name
収益の高いサービスを利用した方が、アーティストへの応援になるね!
同じお金を払うなら、収益性があるものの方が聞いてて気持ちいな
以下でサービスごとの1再生あたりの収益額を見ていきましょう。
(以下の収益額から、さらにレーベルや作曲者、アーティストへとそれぞれ分配されるのが通常です。)
  • Apple Music:約0.8円/1再生
  • Spotify:約0.27〜5.17円/1再生
  • Youtube:約0.071円/1再生

Radio機能

世界中で配信されているラジオ番組を視聴することができます。

ただ音楽を聴くだけでなく、トークとしての楽しみやあらたな曲の発見に最適です。

最近では、星野源の番組「Inner Visions Hour」の配信も始まり、一層注目が集まっています。

ロスレス音源を追加料金なしで聴ける

通常の携帯などで音楽を聴く際は、生のデータから圧縮された状態でストリーミングしています。
圧縮すると、データ量が少なく済む一方で、音質が悪くなります。

逆にもとのデータをそのまま聞いている状態は、データ、音質に欠落がないためロスがない状態。ロスレスの音源となります。

AppleMusicでは、ALAC(Apple Lossless Audio Codec)という形式で圧縮されており、データ量こそそこまで小さくできませんが、ロスレスでの音源を提供することができているのです。

ロスレス音源の視聴方法は「Apple Musicのロスレスオーディオについて」をご覧ください。

Name
現在ロスレス音源を配信しているのは「AppleMusic」と「Amazon Music Unlimited」だけだよ!

ドルビーアトモスの空間オーディオが利用できる

ロスレス音源同様、追加料金なしで良質な音源を聴くことができるサービスです。

通常の左右に音をふった音源ではなく、高さや奥行など立体的な表現を可能したサラウンド技術が空間オーディオです。
まるでアーティストがレコーディングしている空間に立っているような没入感を味わうことができます。

空間オーディオについて詳しくは「Apple Music のドルビーアトモスによる空間オーディオについて」をご覧ください。

AppleMusicが不便な部分

AppleMusicが他と比べ不便だと感じる部分を以下2つ紹介いたします。

  • 海外アーティストがカタカナ表記の場合がある
  • 無料プランがない

海外アーティストがカタカナ表記の場合がある

すべての海外アーティストがカタカナで表記されているわけではありませんが、一部アーティスト名をカタカナにされているものもあります。

すでにCDから音源を入れている場合そちらのアーティスト名は英語で表記され、AppleMusicでダウンロードしたものはカタカナで表記されるという事態に陥ってしまいます。
少し不便に感じるかもしれませんね。

Name
とはいっても、カタカナの方が検索が楽なこともあるし、英語で検索しても問題なく表示されるから、僕的には大きなデメリットではないかな。

無料プランがない

AppleMusicには無料プランが用意されておらず、あるのは初回の3か月無料トライアルのみです。(2021年8月11日現在)

ほかのサービスでは、制限こそありますが無料のプランが用意されているので、なかなか月額会員登録に踏み切れない方も利用しやすくなっています。

Name
無料プランこそありませんが、現時点では3か月無料トライアルを実施しているのはAppleMusicだけだから、とんとんといったところだろうか。

まとめ

アップルミュージックは、月額料金や楽曲数をみてみると、競合とあまり大差ないようでした。

しかし、アップルの技術や同アップル製品との連携の相性がを考えると、非常に付加価値の高いサービスだと感じました。

四六時中音楽を聴いていると、なんだか「飽き」というか「まんねり」のようなものを感じるときがあります。
そういうときにも、新たな楽曲と出会える『For You機能』や『Radio機能』。さらには一歩上の音楽体験を味わうことのできる『ロスレス音源』や『空間オーディオ』などで、いつまでの楽しむことができます。

Name
実は僕も、かれこれ5年以上AppleMusicを利用しています。

 

最新情報をチェックしよう!