【恋だろ/wacci】コード進行と分析

今回は、wacciの『恋だろ』を分析していきます。
この曲の世界観表現のヒントをコード進行から紐解いていきましょう。

ここからの内容は、er-music編集部の独自の見解になります。 読者様との解釈に相違がある場合も、考え方の一例、また娯楽の一環としてご覧ください。 また、ダイアトニックコードの理解があるとより楽しめるかと思います。 >>ダイアトニックコードについて

全体を通して

緩やかなテンポで切なさもあり、wacciのヒット曲「別の人の彼女になったよ」を彷彿とさせますが、比較的明るくて優しさ溢れる楽曲です。

また、イントロのピアノバッキングが印象的で、穏やかさが感じられます。
「別の人の彼女になったよ」では、力強いギターバッキングが特徴だったので、こういった部分の違いも大きくあるでしょう。

関連記事

若い世代から大人気の5人組バンド wacciのヒット曲【別の人の彼女になったよ】について分析してみました。共感できる、できない。と賛否両論があったものの、瞬く間に拡散されヒットソングとなりましたね。 ここからの内容は、er[…]

ポイントとなるコードは見出しでオレンジ色で示していきます。

イントロ

イントロ楽譜

1小節目【Aadd9→Cdim→C#m7】

Aadd9』は、ピアノのメロディーがAから見た9th(B)で始まっているためです。

Cdim』は、C#m7のセカンダリードミナント『G#7』の代わりです。
セカンダリードミナントは、進みたいコードを一時的なトニックと見立てドミナントコード化したものです。

えるるん
C#m7の半音したからの力強い進行!
C#m7の暗い響きが強調され、不安な印象がある!

2小節目【A→B→E】

はじめ1小節は、不安を感じる様な暗い進行でしたが、2小節目は明るい『E』に進んでいきます。

サブドミナント(A)→ドミナント(B)→トニック(E)と進む、明るく安定感のあるコード進行です。

er-theory

ダイアトニックコードを使えば、キーに対して違和感のないコード進行を簡単に作ることができます。 ただ、ランダムに並べたコー…

3小節目【A→Cdim→C#m7→E/B

1小節目と似た進行です。
1小節ごとに、「暗い」と「明るい」を繰り返していることが分かります。

E/B』はEの第二転回系です。
転回系は、コード構成音のルート以外をベース音に配置したコードです。

この部分の解釈
『E/B』では、ドミナントがルートに来るため、純粋なトニックとほど安定感はありませんが、ここまでの暗い進行で感じた重たさからパッと軽くな様にも感じます。

4小節目【F#m7→F#m7/B

『F#m7→F#m7/B』の様な、ツーファイブ進行はよくみられます。
F#m7が連続していますが、『F#m7』はサブドミナント、『F#m7/B』はドミナントの役割があるため、トニックである『E』への進行を予感させます。

ドミナントで『B7』を使うよりも、フワッとしていて、少し軽い・軽やかに感じる進行となります。
(F#m7/Bは、構成音をみるとB7sus4(9)とも言えるため、ドミナントとしての役割があると言えます。)

えるるん
どっしりとしてなくて、落ち着きがあって、おしゃれな印象を感じたよ!
この曲の穏やかさは、こうしたコード進行からも感じられるね!

Aメロ

Aメロ楽譜

Aメロのコード進行の土台は、カノン進行です。
元々のカノン進行からはアレンジが加わっていますが、カノン進行の元となっている『パッヘルベルのカノン』にみられる様な、穏やかさや神聖さが感じられます。

1小節目【E→E/B

『E』はトニック、『E/B』はトニックEの第二転回系です。
通常のカノン進行では、ドミナントのBを使いますが、ここではE基調のコードにしています。
コードが進んでいる雰囲気が少なくゆったりとして、より明るく感じます。

2小節目【C#m7→E/G#

『E/G#』はEの第一転回系です。
ここでAメロの楽譜をあらためて見てみると、転回系を含めて『E』の使用率が高いことが分かります。意図的にEを多くしている様です。

えるるん
キーEの中で、Eコードは最も明るく安定した響きがする。
Eの使用率から見ても、このセクションは明るいことが分かるね!
この部分の解釈
目まぐるしくコード変わる進行に比べると、すぐにEへ戻るので躍動感はありません。
反対にBメロはコードの動きが激しくなります。
静と動」がうまく表現されていて、ストーリの起承転結が感じられます

4小節目【F#m7→D→B9】

『F#m7→D→B9』の進行の中で、『D』だけがノンダイアトニックコードです。

Dは、モーダルインターチェンジという考え方で、Eマイナーキーから借りてきたコードと考えられます。
ここでは、モーダルインターチェンジの解説は省略しますが、ノンダイアトニックな響きが一瞬おどろきや緊張感をもたらします。

7小節目【A→E/G#→G♭dim→F#m7】

『G♭dim』は、手前のE/G#とF#m7を半音で繋ぐ経過音的コードで、パッシングディミニッシュ言います。
コードの遷移がスムーズになる他、これまでのコード進行に比べてコードの数が多くなるため、曲に動きが生まれます。

Bメロ

Bメロ楽譜

Aメロに比べ1小節に3コード以上詰まっているため、比較的躍動感を感じます。
サビに向け、徐々に感情が溢れ出していく感じでしょうか。温度感、テンションの高まりが感じられます。

また、イントロと同じで「1小節目は暗く、2小節目は明るく…」となっています。

この部分の解釈
Bメロ歌い出しの歌詞を見てみると、「こんな僕にも(1小節目) ちゃんと芽生えてくれた(2小節目)」とあります。
1小節目は少しネガティブにも感じられる表現ですね。
歌詞でみても、暗い部分や明るい部分があることが分かります。
そこにシンクロする様に、コード進行にも明暗が存在しているのです。

サビ

サビ楽譜

1~2小節目【A→A/B→C#m7→E/G#

最終的に『E(E/G#)』に進むので暗くはない進行ですが、『E/G#』とベースがG#になっているので、強い解決が得られず、明るい進行とも言えません。

えるるん
サブドミナント(A)から始まって、明るくも暗くもない進行に切なさも感じたよ!

『A/B』はB7sus4(9)と言い換えれますが、Aコードが続くために、少しゆったりとした雰囲気を感じさせ、ドミナント感を薄めています。

er-theory

定番コード進行を解説する本コーナー。 今回は、4563進行(IV→V→VIm→IIIm)進行を見ていきましょう。 『コー…

6小節目【G#m7→Cdim→C#m7】

サビはここまで1小節2コードで進んできましたが、ここでコードの数が多くなります。
動きが生まれて、クライマックスへ向かっている様子が感じられます。

7〜8小節目【F#m7→E/G#→AA/BEsus4→E】

ベース音をみると、F#m7から上がってくる進行です。
F#m7(IIm7)からの上行は、高揚感を感じさせますが、落ち着いた曲になるよう調節していると思われるコードがあります。

まず、『A/B』はここまでも何度か出てきていますが、『A→A/B』の進行は動きが少なく、盛り上がりも抑えられます。

次に『Esus4』は、Eへの解決を遅らせる役割を担っています。
順当に解決せず一度Esus4を置くことで、高揚感が収まって、落ち着いた解決となっています。

音楽サブスク徹底比較!無料期間でたのしもう!

CTA-button