【空も飛べるはず/スピッツ】コード進行と分析

ドラマ白線流しの主題歌として書き下ろされた『空も飛べるはず』。
コード進行を中心に、作曲の背景を紐解いていきましょう。
ここからの内容は、er-music編集部の独自の見解になります。 読者様との解釈に相違がある場合も、考え方の一例、また娯楽の一環としてご覧ください。 また、ダイアトニックコードの理解があるとより楽しめるかと思います。 >>ダイアトニックコードについて

イントロ

イントロ楽譜

ギターフレーズが印象的な爽やかなイントロです。

1~2小節目【C→G→Am】

『C(トニック)』から始まるコード進行ですので、明るさがあります。
ただし、暗さを感じる『Am』で終わるコード進行ですので、盛り上がりはなく、徐々に落ち着いていく印象です。

7小節目【F】

これまで2小節一塊のコード進行で、Amで終わるものでした。
ここではさらに『F』へ進んでいます。

Amに比べると明るく響く『F』は、Cメジャーキーのサブドミナントという役割を担いますので、この先の展開を期待させる様な着地感のないコードです。

8小節目【F→G】

『F→G』と進行することで、次に『C』へ進む期待感が生まれます。

Aメロ

Aメロ楽譜

1〜4小節目【C→Dm→G→Am】

『C』から始まる明るい進行で、次に『Dm』へと一音上へ進むことで高揚感を感じます。

次の『Dm』から『G』への進行には、その先に『C』へと進む期待感が感じられますが、ここは予想に反して『Am』に進みます。

『C』と『Am』は構成音が近しいため、似た役割を担っており、どちらも安定感落ち着きが感じられます。

コード構成音
CC,E,G
AmA,C,E

CとAmの役割が似ているとはいえ、Cに比べるとAmは暗く響きます。
ここでは、さっきまでの高揚感が盛り下がった様な、少し憂鬱な雰囲気が感じられます。

7〜8小節目【D→G】

『D』はノンダイアトニックコードです。
このコードは、次の『G』を一時的なトニックと見立ててドミナントコードに変えたもので、セカンダリードミナントと言います。

チェック:セカンダリードミナントとは?
セカンダリードミナントは、ダイアトニックコード一番目のコードであるトニック(『I』あるいは『Im』)以外のダイアトニックコードを一時的なトニックと見立てて、その5度上のコードをドミナントコードに変化させたものです。 ▷セカンダリードミナントについて詳しくはこちら
えるるん
Gは、Cメジャーキーでの本来のドミナント!
Dは「ドミナントに対するドミナント」とも言えるから、ダブルドミナントとも呼んだりするよ!

この部分の解釈

ノンダイアトニックコードは、本来のCメジャーの世界観に収まらないため、地に足つかない様な浮遊感があります。
ここまでの、穏やかさだったり、少し憂鬱な様子を跳ね除ける様な、楽観的な明るさを感じます。

Bメロ

Bメロ楽譜

1~4小節目【Am7→FM7】

この部分は、暗い雰囲気が漂っています。
『Am7』から始まる進行であることもそうですが、メロディーも下がり貴重で、どんよりとした印象があります。

5~8小節目【Dm7→C/E→FM7→G】

1〜4小節目に感じたどんよりとした雰囲気を跳ね除ける様な、高揚感を感じる進行です。

『C/E』が混じっていますが、要は『Dm7』が上行していく進行です。
Dm7からGへたどり着くことで、より『C』に進む期待感が生まれます。

えるるん
Cの転回系『C/E』を使うことでより明るいコード進行に!

サビ

サビ楽譜

サビ楽譜1

1~2小節【C→G→Am】

イントロでも見られた進行で、明るくも、盛り上がりは限定的で落ち着いた進行です。

3〜4小節目【F→G→C】

1〜2小節目とは対照的に、素直に明るい進行です。

この部分の解釈

1〜4小節目の進行は、奇数小節が2つのコード、偶数小節は1つのコードでできています。
そのため偶数小節ごとにひと段落した様な落ち着きが生まれます。スムーズさを感じるコード進行ではありませんが、何か振り切った様な快活さや力強さを感じました。

5〜6小節目【F→G→Em7→Am7】

1〜4小節とは違ってスムーズで、スピーディーにも感じるコード進行です。
この進行は王道進行とも言われる進行で、少し憂いを感じさせます。

7〜8小節目【D7→G】

『D7』は、『G』を一時的なトニックと捉えたセカンダリードミナントです。
Aメロでも出てきましたね。

5〜6小節目の憂いを振り払う様な明るさがあります。
メロディーも上行貴重で、明るい様がより伝わります。

音楽サブスク徹底比較!無料期間でたのしもう!

CTA-button