トニック・サブドミナント・ドミナントとは?コード機能を知ってドラマチックに!

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

ダイアトニックコードを使えば、キーに対して違和感のないコード進行を簡単に作ることができます。
ただ、ランダムに並べたコード進行には、コードそれぞれが持つ役割を活かせません。

コードにはそれぞれ、トニック、サブドミナント、ドミナントという分類があり、曲の中で異なる役割を持っています。
この役割を『コードの機能』と言います。

コードの機能を考えながら効果的にコードを配置し、ドラマチックな作曲ができるようになりましょう。

関連記事

「演奏・作曲・分析」いずれを行う場合も、ダイアトニックコードの理解は重要です。 逆に、ダイアトニックコードさえ理解すれば、きっと見える世界が変わってきます。 この記事の内容(クリック/タップで簡単解説) ダイアトニック[…]

ダイアトニック解説記事のアイキャッチ

トニック・サブドミナント・ドミナントコードとは

コード進行の中では、それぞれのコードを3つの役割(機能)に分けることができます。具体的に、トニック機能、サブドミナント機能、ドミナント機能に別れ、それぞれ以下のような役割があります。

  • トニック機能:安定したコードで、ひと段落したような雰囲気がある
  • サブドミナント機能:やや不安定だが、穏やか
  • ドミナント機能:不安定なコードで、トニックへ戻りたい力がある

例えば、トニックが家。サブドミナントが家から出発したような物語が展開しているイメージ。ドミナントが家に帰りたいような帰路の役割があります。

コード機能の解説

えるるん
コードの機能を重視する和声法を機能和声というよ。

どのコードがトニック・サブドミナント・ドミナントになる?

ダイアトニックコードには、コード進行の中心となる重要な3つのコード(主要三和音があります。
まずはここから考えていきましょう。

キーCのダイアトニックコードでいえば1つ目のコード『C』と、4つ目のコード『F』5つ目のコード『G』が主要三和音になります。

このうち、最も安定するトニック1つ目のコード『C』
若干不安定なサブドミナント4つ目のコード『F』
非常に不安定なドミナント5つ目のコード『G』になります。

主要三和音の機能

コードがもつ機能はキーによって変わる

先程の例では、Cにはトニックの役割がありました。
これは、CがキーCの上で一番最初のダイアトニックコード(I)だからです。

キーGで考え直してみましょう。CはキーG上の4番目のコード(IV)なのでサブドミナント機能に当たります。

キーGのダイアトニックコード
G
I
Am
IIm
Bm
IIIm
C
IV
D
V
Em
VIm
F#m-5
VIIm-5

キーG上の一番目のコードはGなので、Gがトニック機能、Dがドミナントとなります。

主要三和音以外の機能

先ほど主要三和音の機能を解説しました。

他4つのダイアトニックコードは、トニックコード・サブドミナントコード・ドミナントコードいずれかに分類されます。

その他のコード機能

このうちⅢmはトニックとしていますが、ドミナントに分類されることもあります。

また、VIIm-5はドミナントとしていますが、サブドミナントに分類されることもあります。

音楽理論は一つの考えに統一されたものでなく、様々な流派があるため解釈が異なることがあります。
コード進行の流れから、どちらの機能で捉えるか柔軟に考えましょう。

関連記事

メジャーセブンスやマイナーセブンス。これらのセブンスコード(4和音)のほかに『ドミナントセブンス』と呼ばれるコードがあります。 ドミナントセブンスは、コード進行に緊張感、そして弛緩をもたらす重要なコードです。 この記事では、ドミ[…]