CATEGORY

楽典・基礎知識

公開日:2023年5月15日更新日:2023年5月17日

室内楽とはどんなもの?特徴や曲例、編成まで紹介

クラシック音楽を勉強しているとよく聞く室内楽。 これはどのような音楽を指し、具体的にどんな楽曲が室内楽に分類されるのでしょうか。 この記事では、室内楽の特徴と、室内楽の名曲、アンサンブルやオーケストラと言った似た意味の言葉との違いについて紹介します。 室内楽とは 室内楽(chamber music)とは、2人から10人程度の少人数編成で演奏される音楽で、元は宮廷の一室で演奏されていました。 大規模 […]

騒音レベルを詳しく解説!超えてはいけないラインは何db(デシベル)

騒音問題は、日常生活や人間関係に悪影響を与えるだけでなく、健康被害を引き起こすこともあります。 アパートやマンションに暮らす場合は特に注意すべきポイントではありますが、そもそもどこから騒音になるのでしょうか? 基準がわからないと、制御のしようもないでしょう。 そこで、この記事では『騒音』を推し量る目安となる、『騒音レベル』について解説します。 どこからが「騒音」「うるさい音」なのかを把握し、適切に […]

テンポを表す『速度標語一覧』!メトロノームでの目安も紹介

速度標語は、楽曲の速さや演奏のテンポを示す言葉やフレーズのことです。 イタリア語が使われることが多いため、なかなか覚えられず解読に苦戦される方も少なくありません。 また、BPMと違って厳密なテンポを指定するものではなく、ある程度の速さと雰囲気を伝える部分が大きいかと思います。 この記事では、速度標語を一覧で紹介しています。 速度イメージがつかみやすいよう、BPMに置き換えた場合の目安も一緒に紹介し […]

「音が歪む」とは?歪む原理や波形の特徴

「音が歪む」「もっと音を歪ませて欲しい」… 現代のポピュラーミュージックに関われば、「歪み」という言葉は必ず出てきます。 今回は、「歪む」とは何か。どのようにして歪みが起こるのかを解説していきます。 「音が歪む」とは? 音が歪むというのは、音の波形が元々の状態から変わってしまい、それによって音質が悪くなったり、特徴的な音になることです。 この歪んだ音は、ギターやベースなどの楽器の演奏でよく使われ、 […]

音の種類は『純音』『楽音』『噪音』の3種類

物が振動すると空気中の圧力変化が起こり、波が生まれます。 この波が鼓膜を振動させ、私たちは音を感じます。 振動の仕方は無数にありますが、音楽においては、それら振動が生む『音』を3つの種類に分類しています。 今回は、3つの音の種類『純音』『楽音』『噪音』について解説します。 音の種類 音は以下3つの種類に分けられます。 純音:ラジオの時報の様な倍音を含まない機械的な音 楽音:楽器や声が奏でる音程を感 […]

BPMとテンポの違いは?心地よいテンポはどのくらい?

  BPMとテンポの違い テンポは、曲の速さを表す用語です。 曲を演奏する人は、このテンポに従って演奏します。 演奏者に「どのくらいのテンポなのか」を伝える方法はいくつかあり、その方法の一つがBPMです。 BPMとは、1分間にならす拍数を指定するものです。 例えば、BPM60の場合は1分間に60拍、BPM120の場合は1分間に120拍となるため、ちょうど倍の速さとなります。 楽譜ではBP […]

曲のBPMや演奏時間、小節数を計算する方法

現代のポピュラー音楽は、ほとんどBPMという数字で表したテンポが決まっています。 音楽の勉強や作曲をする際、「曲の演奏時間を求めたい」「演奏時間に応じた小節数を計算したい」といった場面によく出くわします。 わかる限りの情報で、知りたいものを計算できると非常に便利でよね。 この記事では、BPMや演奏時間、小節数などを計算する方法について簡単に解説いたします。 BPMや演奏時間などを求める基本の式 B […]

【音楽】倍音とは?なんだかよく分からない方へわかりやすく解説

楽器を弾いているとなおさら、『倍音』という言葉を耳にするのではないでしょうか。 「倍音がきもちい」「倍音が豊かだな」といった具合に。 何となく喋っている方も多く、倍音の意味を正確に理解している方も以外にも少ないかと思います。 今回は、倍音について、基礎から順を追って優しく解説します。 倍音とは 倍音とは、基音と同時に鳴る音のことです。 基音の周波数の正数倍の周波数の音のため、倍音と言われています。 […]

【音楽】根音(ルート音)とは?主音との違いや根音省略について解説

『根音』は、和音の中で最も重要な音です。 そのため根音は、音楽を作るうえで非常に重要な役割を果たしています。 本記事では、根音についての詳細を説明するとともに、間違えやすい主音との違いまで解説していきます。 根音(ルート音)とは 根音とは、コード(和音)それぞれに存在する、基礎となる音を表します。 後に説明します転回などがされていない基本形のコードである場合、根音は一番低い音になります。 例えば、 […]

長調と短調とは?違いや特徴を解説

『調』とは、その音楽がどの音を中心(主音)とした、どんな音階で作られているかを示すものです。 音階が、長音階であれば『長調』。 音階が、短音階であれば『短調』となります。 今回は、実際の楽曲例を交えつつ、長調・短調について詳しく解説していきます。 長調と短調の違い 長調と短調の違いは、使われている音階の違いです。 例えば、中心となる音(主音)をハ(C・ド)とした長音階で作られている楽曲は『ハ長調』 […]