ダブルドミナント(ドッペルドミナント)とは?コード進行がぐっと明るくなる
ダブルドミナント(ドッペルドミナントとも言う)は、コード進行上でのあるコードの呼び名です。ジャンル問わずよく使われています。 ダブルドミナントという固有の呼び方がありますが、セカンダリードミナントの一種です。 セカンダリードミナントから先に理解したい方はしたの記事をご覧ください。 関連『セカンダリードミナント』について詳しくはこちら ダブルドミナントとは ダブルドミナントとは、ダイアトニックコード […]
公開日:2022年5月13日更新日:2022年5月14日
私たちがよく耳にする楽曲の大半部分はダイアトニックコードで構成されています。
ダイアトニックコードはその調性内で安定的に扱えるコードですが、それと対比するような語感を持つ言葉に『ノンダイアトニックコード』があります。
この記事では、ノンダイアトニックコードがどういったものを指すのか。また、どのように扱えばいいのかを解説していきます。
ノンダイアトニックコードとは、通常のダイアトニックコード以外のコードを指します。
ダイアトニック以外のコードと言えば、無数に考えられるため扱いやチョイスが難しそうに感じますが、いくつかの理論を覚えればおのずと導きだせるようになります。
「ダイアトニックコード以外」と言い切ってしまうと、無限なパターンが考えられてしまいます。
そうなると、さすがに調性音楽として機能しなくなるような無理なコードも現れます。
そのため、一般的に言われる『ノンダイアトニックコード』は、「ダイアトニックコード以外で、かつ無理のないもの」を指します。
この「無理のない」の範囲は、「音楽理論で解釈できるもの」ととらえると考えやすいと思います。
先ほど、ノンダイアトニックコードを「音楽理論で解釈できるもの」と範囲づけましたが、現代的なジャズ音楽なんかでは、理論で解釈するのが難しいコードも現れます。
これはそもそも、「調性音楽」という枠組みから逸脱していると考えられます。
その都度その都度転調しているとすれば解釈できないこともなく、ノンダイアトニックコードいうこともできますが、そもそもここにはダイアトニックコードすら意識されていないのかもしれません。
例えば、どんなコードをノンダイアトニックコードとすることができるのでしょうか。
ここからは、ノンダイアトニックコードと解釈するために必要な定番のものをご紹介します。
セカンダリードミナントは、ダイアトニックコード内のあるコードを、次のコードへすすむドミナントコードに変換するものです。
例えば、キーCで考えてみましょう。
Ⅲmは当然Em。
これをAm(Ⅵm)へのセカンダリードミナントとすると、E(またはE7)とすることができます。
特によく使われるノンダイアトニックコードです。
モーダルインターチェンジは、簡単に言うと同じ主音を持つ別のスケールからコードを借りてくるといったものです。
これには、モードという概念の理解が必要になるのですが、これでいうとよく耳にする『キーC』は実際は『Cアイオニアンモード』と言い換えることができます。
同じ主音Cのなかにも、7つのモードがあり、モードが異なればダイアトニックコードも異なります。
だとえば、キーCの音楽(Cアイオニアン)にCミクソリディアンモードの♭ⅦM7のコードを借りてくる。といった具合です。
すると、キーCにない『B♭M7』を扱うことができます。
裏コードは、ドミナントコードの代理となるコードを指します。
例えば、キーのCのドミナントは『G7』ですが、裏コードすると『D♭7』を代わりに扱うことができます。
これは、G7に含まれるトライトーンと呼ばれる不協和な音程を、D♭7が同じように含んでいるため、G7ほどの解決感はありませんが、C(トニック)に行きたい力が生まれます。
その他、クリシェやパッシングディミニッシュ、サブドミナントマイナーについての記事もご覧ください。
海外の映画を見ていてもよく耳にする「クリシェ」という言葉。決まり文句や常套句といった意味があります。 音楽でも頻繁に『クリシェ』という用語が使われますが、同様にとても定番なアレンジ方法を指しています。 クリシェという音楽用語の解説と、ク[…]
海外の映画を見ていてもよく耳にする「クリシェ」という言葉。決まり文句や常套句といった意味があります。 音楽でも頻繁に『クリシェ』という用語が使われますが、同様にとても定番なアレンジ方法を指しています。 クリシェという音楽用語の解説と、ク[…]
簡単に取り入れることができ、作曲の幅がぐんと広がること間違いなしのサブドミナントマイナー。どういう仕組みで、どういったコードがそれに該当するのか確認していき、自身の音楽に取り入れてみましょう! サブドミナントマイナー含めたノンダイアト[…]
ダブルドミナント(ドッペルドミナントとも言う)は、コード進行上でのあるコードの呼び名です。ジャンル問わずよく使われています。 ダブルドミナントという固有の呼び方がありますが、セカンダリードミナントの一種です。 セカンダリードミナントから先に理解したい方はしたの記事をご覧ください。 関連『セカンダリードミナント』について詳しくはこちら ダブルドミナントとは ダブルドミナントとは、ダイアトニックコード […]
ダイアトニックコードを覚え、トライアド、セブンスコードも使いこなせるようになり、そしてオーギュメント… 使えるシーンが少ないために、どうしても難しく捉えられてしまうオーギュメントコード。 今回は、オーギュメントコードの使い方と、ヒットソングを用いた使用例を見ていきましょう。 この記事の内容 オーギュメントとは?その特徴と実態! サザンオールスターズ、LiSA…オーギュメントの使用例 オーギュメント […]
私たちがよく耳にする楽曲の大半部分はダイアトニックコードで構成されています。 ダイアトニックコードはその調性内で安定的に扱えるコードですが、それと対比するような語感を持つ言葉に『ノンダイアトニックコード』があります。 この記事では、ノンダイアトニックコードがどういったものを指すのか。また、どのように扱えばいいのかを解説していきます。 ノンダイアトニックコードとは? ノンダイアトニックコードとは、通 […]
現在私たちは、常日頃から長調(メジャーキー)や短調(マイナーキー)といった言葉を使い音楽を表現しています。 そんな中、音楽の勉強を進めてくと『モード』という概念に当たりますが、これにひどく混乱します。 今回は、できる限りわかりやすくモードを解説していきます。 先入観でこんがらがらないよう、頭を柔らかく、フラットな姿勢で理解していきましょう。 音楽で使われるモード(旋法)とは? 現代によく使われるモ […]
よくわからないコードが出てきた際、モーダルインターチェンジを疑ったりしますが、膨大なパターンがあるのでなかなか答えを導くことができません。 とはいえ、モーダルインターチェンジできるコードは限られていますので、一覧表を見れば簡単に答えがわかります。 今回、モーダルインターチェンジの一覧表を作成しましたので、ぜひご活用ください。 関連『モーダルインターチェンジ』について詳しくはこちら モーダルインター […]
簡単に取り入れることができ、作曲の幅がぐんと広がること間違いなしのサブドミナントマイナー。どういう仕組みで、どういったコードがそれに該当するのか確認していき、自身の音楽に取り入れてみましょう! サブドミナントマイナー含めたノンダイアトニックコードについての詳しい記事、『ノンダイアトニックコードってどんなもの』をご覧ください。 サブドミナントマイナーとは 一般的にサブドミナントマイナーというと、サブ […]
「ジャジー」「複雑なコード進行だ」と感じる曲には、裏コードが使われているかもしれません。 今回は、ジャズのようなコードの響きを重視する音楽でよく使われる「裏コード」を解説していきます。 えるるん Jpopでも使われていて、最近のアーティストでいうと藤井風さんもよく使っているよ! 裏コード含めたノンダイアトニックコードについての詳しい記事は『ノンダイアトニックコード』ってどんなものの記事をご覧くだ […]
コード譜を見ていて、よく理解できないノンダイアトニックコードが出てきたら、それはモーダルインターチェンジが使われているかもしれません。 下の譜面はキーCの楽曲ですが、2・4小節目のA♭やB♭はモーダルインターチェンジによるコードです。定番ともいえる進行なので、見たことがある方も多いかもしれません。
上図のように、あるコードとあるコードの間にあり、半音階の進行を作るディミニッシュコードをパッシングディミニッシュと言います。 この記事では、ディミニッシュコードの詳しい解説、使い方を紹介していきます。 記事3章では、Lisaの『紅蓮華』とドラマ主題歌『マルマルモリモリ』の楽曲を参考にパッシングディミニッシュを見ていきます。 パッシングディミニッシュ含め、ノンダイアトニックコードについての詳しい記事 […]
海外の映画を見ていてもよく耳にする「クリシェ」という言葉。決まり文句や常套句といった意味があります。 音楽でも頻繁に『クリシェ』という用語が使われますが、同様にとても定番なアレンジ方法を指しています。 クリシェという音楽用語の解説と、クリシェの使い方を解説していきます。 関連記事:ノンダイアトニックコードってどんなもの? クリシェとは クリシェとは、コード内の一音を半音または全音で上行させたり、下 […]