裏コードとは?使い方と使用例を解説

「ジャジー」「複雑なコード進行だ」と感じる曲には、裏コードが使われているかもしれません。

今回は、おしゃれで大人的な楽曲でよくみられる「裏コード」を解説していきます。

 
えるるん
Jpopでも使われていて、最近のアーティストでいうと藤井風さんもよく使っているよ!
裏コード含めたノンダイアトニックコードについての詳しい記事は『ノンダイアトニックコードとは』をご覧ください。

裏コードとは

裏コードとは、トニックへと進行するドミナントセブンスの代わりになるコードです。具体的に、ドミナントセブンスから見て増4度上のセブンスコードが裏コードに当たります。トニックから見ると♭II7になるため、半音下降で解決できるなどの特徴があります。

 
えるるん
例えば、『IIm7→V7→I』の進行を『IIm7→♭II7→I』に置き換えられるよ!

ドミナントがトニックへ進もうとする力を持つ様に、裏コードにも同じトニックに進もうとする力があります。
例えば、キーCのドミナント『G7』の裏コードは『D♭7』であり、『G7⇒C』の代わりに『D♭7⇒C』と進行できます。

以下で聴き比べてみましょう。

▼裏コードを使っていない進行(IIm7→V7→C)

コード進行の例

 

▼裏コードを使った進行(IIm7→♭II7→C)

裏コードを使ったコード進行

ドミナントセブンスの代わりになる理由

ドミナントセブンスには、トニックへ進もうとする力があります。
これは、ドミナントセブンスの不安定な響きによるもので、構成音に含まれるトライトーンが関係しています。

裏コードは、ドミナントセブンスと同じトライトーンを持つので、同じコード(トニック)へ進もうとする力があるのです。

 
えるるん
トライトーンは、「ファ」と「シ」の様に、増4度で離れた2音のこと!

例えば、Cメジャーキーのドミナントは『G7』、G7の裏コードはD♭7となりますが、トライトーンである「ファ」と「シ」が共通しています。

G7の裏コード

裏コードの特徴・聴こえ方

裏コードを使うとどんな効果があるのでしょうか。
またどの様に肥えるのでしょうか。

裏コードの特徴以下2つを紹介します。

  • トニックへ半音で解決できる
  • 大人っぽくジャジーなコード進行になる

トニックへ半音で解決できる

G7からCへの進行に比べると解決した感覚は弱まりますが、トニックの半音上からアプローチすることとなるのでスムーズな進行になります。

Cトニックへ解決するDm7→G7→Cの進行を例に考えていましょう。
ベースからDから半音で下行する進行になっていますね。

裏コードによるベースラインの変化

大人っぽくジャジーなコード進行になる

裏コードは、特にジャズで頻繁に使われます。

大人っぽさのある楽曲は、クロマチックなアプローチや、テンションコードが重要です。
G7とD♭7は全く違うコードですが、ある意味ではG7のテンションコード(ルート省略型)とも言えます。

それぞれの構成音を見てみましょう。

コード構成音
G7ソ・・レ・ファ
D♭7レ♭・ファ・ラ・ド♭(シ)

共通するシとファはトライトーンです。
D♭7のレ♭は、G7から見た#11th、ラは9thです。
そのため、G7(9,#11)に近しい響きがします。

こうしたテンション感もあって、奥行のあるジャジーなコードに聞こえます。

セカンダリードミナントも裏コードにできる

セカンダリードミナントも裏コードにできます。

本来のトニック以外のコードを、一時的にトニックとみたてた際のドミナントを、セカンダリードミナントといいます。

例えば、Cメジャーキーで考えてみましょう。『A7→Dm』という進行は、『A7』がセカンダリードミナントになります。

セカンダリードミナントを裏コードにすると、『A7』の増4度上、あるいは『Dm』の半音上の『E♭7』になります。

コード進行は『E♭7→Dm』となります。

ドミナント(セカンダリードミナント含む)と裏コードの一覧表

トニックドミナント裏コード
C(I)G7(V7)D♭7(♭II7)
Dm(IIm)A7(VI7)E♭7(♭III7)
Em(IIIm)B7(VII7)F7(IV7)
F(IV)C7(I7)G♭7(♭V7)
G(V)D7(II7)A♭7(♭VI7)
Am(VIm)E7(III7)B♭7(♭VII7)

 

裏コードのツーファイブ化

ここまでご覧になられた方は、『Dm→G7→C』のようなツーファイブ進行を、『Dm→D♭7→C』のように裏コードを織り交ぜた進行は納得できるかと思います。

次は、さらに発展させて、「裏コードをV7とした際のツーファイブ進行」を作ってみましょう。

Dm7→D♭7→CM7』の進行が、さらに『A♭m7→D♭7→CM7』になりました。

裏コードのツーファイブ化

裏コードが使われている楽曲

裏コードが使われる楽曲をいくつか紹介していきます。
実際に曲で聴いて雰囲気を感じ取っていきましょう。

裏コードが使われている楽曲例
  • エイリアンズ/KIRINJI
  • きらり/藤井

エイリアンズ/KIRINJI

少し古い曲ですが、絶妙に配置された裏コードが、少し怪しげな世界観の演出に一役買っています。

イントロ7〜8小節目のE9が裏コードです。
Dm7の半音上のコードで、Aメロの1小節目でD#m7に着地します。

エイリアンズ楽譜

きらり/藤井風

藤井風さんの『きらり』という楽曲でも裏コードが使われていますので確認していきましょう。

Aメロの『F#m7→F7→Em7』のF7がまさに裏コードです。
Emに進むセカンダリードミナント『B7』の裏コードととらえることができます。

裏コードが使われた楽曲をもっと知りたい方は『裏コードが使われた楽曲のコード分析』をご覧ください。

裏コードのスケール・テンション

裏コードは、通常のドミナントにはない、ノンダイアトニックな響きが重要になります。

そのため、テンションを決める際も元のスケールから考えず、単にコードトーンの全音上を使用可能テンションとするのが一般的です。

この考えによって、裏コードのテンションは9th、#11th、13thとなります。

また、このテンションを含むリディアン♭7がよく使われます。

ただし、このテンションの付け方は、あくまでも裏コードのノンダイアトニックな響きを強めるためのものです。

単純に#9や♭9などを扱う場合もあります。

まとめ

一見難しそうに見える『裏コード』ですが、使ってみるのは非常に簡単で、行きたいコードの半音上のセブンスコードを裏コードととらえることができます。

コード進行を分析するうえでも、よくわからないセブンスコードが出てきたら、次に半音下に進んでいないか疑ってみましょう!

裏コードは半音上からアプローチすることができるコードですが、パッシングディミニッシュを使えば半音下からもアプローチすることもできます。
是非ご活用ください。

 

【Q&A】記事のおさらい

裏コードとは?
裏コードとは、ドミナントセブンスの代わりとなるコードで、同じトニックへ解決できます。 ドミナントセブンスの増4度上のセブンスコードが裏コードに当たります。詳しくは『裏コードとは』をご覧ください。

G7の裏コードは?
G7の増4度上である、D♭7が裏コードに当たります。また、トニックであるCの「半音上のセブンスコード」と考えることもでき、こちらもD♭7であると分かります。詳しくは『裏コードとは』をご覧ください。
セカンダリードミナントも裏コードにできる?
セカンダリードミナントも裏コードにできます。例えば、Dm7へを想定したセカンダリードミナントをA7をE♭7にできます。詳しくは『裏コードの使い方』をご覧ください。