【音楽理論】コード(和音)とは?メジャーマイナー、ダイアトニックって何?
コード(和音)は、音楽の三大要素の一つです。 音楽をコードによって色づき、さまざまな情景、感情を表現できる様になります。 今回は、「コードとはそもそもなんなのか」といった初歩的な部分から、コードについて優しく解説していきます。 コード(和音)とは「音を同時に鳴らすこと」 コード(和音)とは、2つ以上の音を同時に鳴らしたものを言います。 例えば、ド(C)を一音だけ鳴らすと単音、ドとミを同時鳴らすとコ […]
公開日:2023年1月20日更新日:2023年2月23日
コード(和音)は、音楽の三大要素の一つです。 音楽をコードによって色づき、さまざまな情景、感情を表現できる様になります。 今回は、「コードとはそもそもなんなのか」といった初歩的な部分から、コードについて優しく解説していきます。 コード(和音)とは「音を同時に鳴らすこと」 コード(和音)とは、2つ以上の音を同時に鳴らしたものを言います。 例えば、ド(C)を一音だけ鳴らすと単音、ドとミを同時鳴らすとコ […]
2つ以上の音が同時になると、それはコード(和音)になります。 コードの基本は3つの音が重なったトライアドコード(和音)で、コードの重ね方次第でさまざまな響きを生み出します。 まず覚えるべきは、3つの音の積み重ねでできるメジャーコードについてです。 メジャーコードの作られ方を理解すれば、いつでも好きなメジャーコードを生み出せる様になります。 この記事では、『メジャーコードとはどんなものか』『マイナー […]
このサイトでは、以前ディミニッシュコードについて解説しました。 今回の内容は、ディミニッシュと混同しがちな、ハーフディミニッシュと呼ばれるコードついてです。 ハーフディミニッシュがどういったコードで、ディミニッシュとどう違うのか。 また、どの様に使えばいいかを解説しています。 ハーフディミニッシュとは ハーフディミニッシュとは、ルート,短三度,減五度(dim5),短七度で構成されるセブンスコード( […]
メジャーセブンスやマイナーセブンス。これらのセブンスコード(4和音)のほかに『ドミナントセブンス』と呼ばれるコードがあります。 ドミナントセブンスは、コード進行に緊張感、そして弛緩をもたらす重要なコードです。 この記事では、ドミナントセブンスについて解説していきます。 この記事の内容 ドミナントセブンスは緊張感があるコード ドミナントセブンスと呼ばれるコードは『○7』全般 ドミナントモーションで落 […]
上の画像のような、分数の形で表現されるコードをコンパウンドコード(分数コード)と言います。 楽譜でもよく見られる表記ではありますが、なんとなくで演奏してしまっている方も少なくありません。 コンパウンドコードの3つの種類を把握し、使い分けられるようになりましょう。 コンパウンドコードとは コンパウンドコードとは、分数のように表現されたコードで、「分母がベース音、分子がコード」を表すスラッシュコード( […]
ダイアトニックコードを覚え、トライアド、セブンスコードも使いこなせるようになり、そしてオーギュメント… 使えるシーンが少ないために、どうしても難しく捉えられてしまうオーギュメントコード。 今回は、オーギュメントコードの使い方と、有名曲を用いた使用例を見ていきましょう。 この記事の内容 オーギュメントとは?その特徴と実態! サザンオールスターズ、LiSA…オーギュメントの使用例 オーギュメントってど […]
よく見かけるCやG7のようなトライアド、セブンスコード。 これらを理解するのは抵抗なく行えますが、なにか複雑そうに感じるのがディミニッシュコードです。 今回は、このディミニッシュコードが一体どんなもので、どのような使い方ができるかを解説していきます。 えるるん 理解すると様々な場面で利用できる便利なコードだよ! 関連記事 メジャーコードとは マイナーコードとは オーギュメントとは ハーフディミニッ […]
上図のように、『/』や『on』『-』と言った形で表現されたコードを分数コード(コンパウンドコード)と言います。 そのうち、『/(スラッシュ)』や『on』という形で表記されているコードをオンコード(あるいはスラッシュコード)言います。 この記事では、オンコードとはどういったコードで、どのように使われているのかを解説していきます。 ちなみに右側、算数で使う分数の形で表記されているコードをポリコードと言 […]
スリーコードと言えば、Ⅰ(トニック)、Ⅳ(サブドミナント)、Ⅴ(ドミナント)の3つのコードですね。 ダイアトニックコードは他にも4コードありますが、それらも「トニック」や「サブドミナント」「ドミナント」に分類することができます。 こうした分類をされたコードは代わりのコードとして、お互いに使いあうことができるのです。 代理コードとは 代理コードとは、あるコードと同じ機能を持つ「代わりになるコード」を […]
コードの基本は、メジャーコードとマイナーコード。 二つを明確に理解できれば、多くの曲を理解・演奏できるでしょう。 今回は、マイナーコードを主体に解説いたします。 メジャーコードの違いについても解説いたしますが、メジャーコードについてより詳しくは『メジャーコードとは』をご覧ください。 マイナーコードとはどんなもの? マイナーコードとは、根音(ルート)、根音から長3度の音、根音から完全5度の音で構成さ […]