メジャーコードを簡単解説!構成音や楽譜での書かれ方まで解説

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

2つ以上の音が同時になると、それはコード(和音)になります。

コードの基本は3つの音が重なったトライアドコード(和音)で、コードの重ね方次第でさまざまな響きを生み出します。

まず覚えるべきは、3つの音の積み重ねでできるメジャーコードについてです。

メジャーコードの作られ方を理解すれば、いつでも好きなメジャーコードを生み出せる様になります。

この記事では、『メジャーコードとはどんなものか』『マイナーコードとの違い』『メジャーコードの転回系』について解説していきます。

メジャーコードとはどんなもの

メジャーコードとは、根音(ルート)、根音から長3度の音、根音から完全5度の音で構成されるコードです。
例えば、Cを根音とする場合、C,E,G(ド,ミ,ソ)のコードがメジャーコードです。

ピアノ鍵盤上のCメジャーコード

Cメジャーコードのサウンドも聞いてみましょう。

Cメジャーコード

簡単な表現にはなりますが、メジャーコードは「明るい」「楽しい」響きを感じられます。

メジャーコードと対照的に、「暗い」「悲しい」響きを感じるコードに、マイナーコードがあります。

メジャーとマイナーの比較

マイナーコードとの違いについて詳しくは、次章で解説いたします。

構成音

メジャーコードの構成音について、よくみていきましょう。

メジャーコードは、根音(ルート)、長3度、完全5度の3つの音で構成されています。
主音から長3度までは、半音4つ。長3度から完全5度までは半音3つ分の音程となっています。

Cメジャーコードのインターバル

Dメジャーコードのインターバル

コードの記号・書き方(コードシンボル)

コード譜で見る様な、『m』『maj』『+』『-』などの記号を、コードシンボルと言います。
例えば、『Cm』などの様に、根音となる音名の後にコードシンボルをつけて表記します。

ただし、三和音のメジャーコードの場合はコードシンボル無しで書かれます。
マイナーコードには『m』がつき、区別されます。

メジャーとマイナーの比較

セブンスコードになる場合は、『C7』や『Cmaj7』『CM7』などの様に書かれます。

マイナーコードとの違い

メジャーコードは理解できたでしょうか。
メジャーコードを知れば、マイナーコードもすぐに理解できます。

メジャーとマイナーの違いは、構成音のわずかな違いだからです。

3度の音の違い

メジャーコードは、根音・長3度・完全5度で作られていました。
マイナーコードは、根音・短3度・完全5度で作られれるコードです。

要は、メジャーコードの3度の音が半音下がれば、マイナーコードになるのです。

メジャーとマイナーの違い

鍵盤でも違いを見てみましょう。

メジャーとマイナーの違い

メジャーは、根音から次の音の距離が半音4つ分。
マイナーは、根音から次の音の距離が半音3つ分。とも言えます。

兎にも角にも、「メジャーコードの3度を半音下げればマイナーコード」「マイナーコードの3度を半音上げればメジャーコード」です。

これはもちろん、他の楽器でも言えます。

ギターの場合も以下の様に、3度の音次第でメジャーコードかマイナーコードになります。

メジャーとマイナーの違い

メジャーコードの転回系

メジャーコードは、根音・長3度・完全5度の音の重なりと言いました。
この構成音の順番で並ぶコードを基本形と言います。

根音がオクターブ上に移動すると、長3度・完全5度・根音の順番になり、ベース音が長3度の音になります。
こうした、構成音のいずれかがベースにくるコードを転回系と呼びます。

例えば、Cメジャーコードの転回系も、Cメジャーコードに変わりありませんが、表記が異なるので混乱しがちです。

転回系は、ベースとなる音を/(スラッシュ記号)で区切り表記します。
Cメジャーコードの場合は以下の通りです。

Cメジャーコードの転回系

ちなみに
根音がオクターブ上がり、長3度の音がベースになる状態を第一転回系
根音と長3度の音がオクターブ上がり、完全5度の音がベースになる状態を第二転回系と言います。
系統表記構成音
基本形CC,E,G
第一転回系C/EE,G,C
第二転回系C/GG,C,E