オーギュメントコードはどう使えばいい?有名曲から学ぶ鉄板使用例

ダイアトニックコードを覚え、トライアド、セブンスコードも使いこなせるようになり、そしてオーギュメント…

使えるシーンが少ないために、どうしても難しく捉えられてしまうオーギュメントコード。

今回は、オーギュメントコードの使い方と、有名曲を用いた使用例を見ていきましょう。

この記事の内容

  • オーギュメントとは?その特徴と実態!
  • サザンオールスターズ、LiSA…オーギュメントの使用例

オーギュメントってどんなコード

オーギュメントコードは、メジャーコードの完全5度の音が半音上がった形で、3つの音がそれぞれ長3度の間隔で重なっている特徴があります。そのため、あるオーギュメントコードとそのコードの第2音、第3音から始まるオーギュメントコードは同じ構成音になります。
クリシェラインを作る際やドミナントコードの代理としてよく使われています。

オーギュメントコードの詳しい使い方は2章で解説いたします。

例えば、Cオーギュメントであれば『ド・ミ・ソ#』が構成音となります。

Cオーギュメントの構成音

メジャーコードの5度が半音上がったコードとも言えます。

関連記事

2つ以上の音が同時になると、それはコード(和音)になります。 コードの基本は3つの音が重なったトライアドコード(和音)で、コードの重ね方次第でさまざまな響きを生み出します。 まず覚えるべきは、3つの音の積み重ねでできるメジャーコ[…]

長3度で積み重なる特徴がある

冒頭でもお伝えした通り、オーギュメントコードは各構成音どうしが長3度の音程関係にあります。
要は、3つの音が等間隔であるのです。

オーギュメントコードの音程

上図では、『ドからミ』『ミからソ#』のみ見ていますが、オクターブ上まで上がって『ソ#からド』も長3度の関係です。
ですので、いずれの音を主音にしても同じ構成音でオーギュメントコードを作ることができるのです。

えるるん
『Caug=Eaug=G#aug』といえるね!
アーギュメントの特徴

オーギュメントコードは実質4つしかない

長3度で等間隔に重なっていくコードの特性上、あるオーギュメントコードから、合わせて3つの同じ構成音のオーギュメントコードが導きだせます。
例えば、先ほど例に出た『Caug=Eaug=G#aug』です。

もちろん、これらは主音が異なるコードですので、キーやコードの流れに沿って使い分け、演奏をしやすくする必要があります。
ですが、実質的には一つのオーギュメントコードとも言えます。

1オクターブは12音しかないので、『一つのコードパターンで3コード』×『4通り』ですべてのコードをオーギュメントでとらえることができます。
オーギュメントは4パターンしかないといえるのです。

パターン1CaugEauugG#aug
パターン2D♭augFaugAaug
パターン3DaugF#augA#aug
パターン4E♭augGaugBaug

オーギュメントの使い方と使用例

それでは実際にオーギュメントの使い方を確認していきましょう。
よりイメージしやすくするために、ヒットソングでの使用例を交えて解説いたします。

  • クリシェラインを作るために使う
  • ドミナントの代理として使う
  • ドミナントの代理×裏コードでアレンジして使う

クリシェラインを作るために使う

クリシェとは、あるコードの一部の構成音のみを半音または全音で上行、下行させる手法です。
例えば、『C→Cadd9→C→Csus4』のコード進行では、構成音の一つが『ド→レ→ミ→ファ』と上行しクリシェラインを形成しています。

オーギュメントは、このクリシェラインを形成するために頻繁に使われます。

例1:みんなのうた/サザンオールスターズ(サビ)

いわずと知れたサザンオールスターズのみんなのうたのサビ冒頭のコード進行を見てみましょう。

みんなのうたサビ楽譜

Cの完全5度(ソ)の音が、Caugで増5度(ソ#)になり、C6の長6度(ラ)、C7の短7度(ラ#)と半音づつ上昇していることがわかります。

例2:HADASHI NO STEP/LiSA(サビ)

ドラマ『プロミスシンデレラ』の主題化、LiSAのHADASHI NO STEPです。
サビ9小節目のコード進行を見ていきましょう。

hadasinostepサビ楽譜

この進行は厳密にいうと、先ほど紹介した『クリシェ』とは異なるものなのですが、ベース音を半音下行させるクリシェっぽいアレンジから、『ベースラインクリシェ』と言われています。

この進行では、Emの構成音『E,B,G』のうち、ベースのE以外が固定されるようにD#aug(構成音『D#,G,B』)を選択しています。

ドミナントの代理として使う

ドミナントコードの代理コードとしてオーギュメントが使われることもよくあります。
例えば、キーCにおけるドミナントGの代わりに、Gaugを使うといった具合です。

オーギュメントには、必ず調性外の音が含まれます。
先ほどの例でいえば、Gaugの増5度(D#)がそれにあたります。

ですので、より不安定な響きがあり、強烈にトニックCへと戻りたい力を感じます。

例:Progress/kokua

「プロフェッショナル 仕事の流儀」のテーマソングとして、誰しも一度は聞いたいことがあるであろう一曲。
ノンダイアトニックコードが多用されていて、大きく不安定な印象を感じますが、それが主人公の心情を反映しているようにも感じられます。
この表現にオーギュメントが欠かせません。

progressAメロ楽譜

上の画像はAメロ全体のコード進行です。
10小節目にEaugが使われています。

このコードは、11小節目のAmにむけたセカンダリードミナントをaugにした形ととらえることができます。

ドミナントの代理×裏コード

ドミナントコードには、通称裏コードと言われる代理コードが存在します。
ドミナントセブンスコードの『長3度』と『短7度』はトライトーンという非常に不協和な音程なのですが、この同じトライトーンを含むドミナントコードを代理としてみることができるのです。

例えば、G7の代理コードは、D♭7です。(GとD♭もトライトーンの距離感があります。)

ここで、G7をオーギュメントコードにして、裏コードとしてみることもできます。
すると『Gaug7/D♭』という何やら複雑なコードが生まれます。

ジャジーなテンション感の強いコードで、おしゃれなアレンジを加えたい場面にピッタリです。

まとめ

オーギュメントコードは、メジャーコードの完全5度を増5度に変えたコードです。
各音が長3度の音程で重なっている特性があるために、一つのオーギュメントコードからあわせて3つのオーギュメントコードが生まれることがわかりました。

この特性を利用すれば、様々なオーギュメントコードが簡単に利用できそうですね。

今回解説した、オーギュメントコードの使い方は、クリシェを形成するためと、ドミナントの代理とするためのものでした。
いずれも、すぐに楽曲にとり入れることができるので、実際に使用してみてください。

関連記事

コードの基本は、メジャーコードとマイナーコード。 二つを明確に理解できれば、多くの曲を理解・演奏できるでしょう。 今回は、マイナーコードを主体に解説いたします。 メジャーコードの違いについても解説いたしますが、メジャーコードに[…]

関連記事

よく見かけるCやG7のようなトライアド、セブンスコード。 これらを理解するのは抵抗なく行えますが、なにか複雑そうに感じるのがディミニッシュコードです。 今回は、このディミニッシュコードが一体どんなもので、どのような使い方ができるかを[…]