長音階とは?短音階と合わせて覚えよう

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

音楽を作る上での基本となる音階が、長音階と短音階です。

今回は、長音階を詳しく解説するとともに、短音階との違いまで解説していきます。

長音階とは?

長音階とは、ある主音から『全音・全音半音全音全音全音半音』の音程で音を並べた音階です。
例えばCの長音階は、『C,D,E,F,G,A,B』とちょうど、鍵盤でいう白鍵だけを使う音階になります。

Cの長音階

FとG、BとCの間が半音、他は全音なので、5つの全音と、2つの全音で構成されています。
このような音階を全音階と言います。のちに説明する短音階も全音階の仲間になります。

 

長音階と短音階の違い

長音階は主音から『全音・全音半音全音全音全音半音』の音程で並べた音階です。
次に説明する短音階に比べると、明るい印象のある音階かと思います。

短音階は、『全音半音全音全音半音全音全音』の音程で並べた音階です。
前述しましたが、短音階は暗い印象のある音階です。

半音の出現するタイミングが違うため、こうした印象の差が生まれます。

鍵盤で見るAの短音階

ちなみに

この記事では、1オクターブ分の長音階を解説しましたが、音階はその後もずっと同じ規則性で続いていきます。
この時、長音階の6番目の音から、音階を奏でると短音階と同じ音程になります。
そのため、ある長音階の6番目(Cの長音階でいうAの音)から始まる短音階は、全く同じ音を使う音階になります。

レラティブスケール

例えば、Cの長音階と、Aの短音階は、全く同じ音で構成されています。