【音楽理論】コード(和音)とは?メジャーマイナー、ダイアトニックって何?
コード(和音)は、音楽の三大要素の一つです。 音楽をコードによって色づき、さまざまな情景、感情を表現できる様になります。 今回は、「コードとはそもそもなんなのか」といった初歩的な部分から、コードについて優しく解説していきます。 コード(和音)とは「音を同時に鳴らすこと」 コード(和音)とは、2つ以上の音を同時に鳴らしたものを言います。 例えば、ド(C)を一音だけ鳴らすと単音、ドとミを同時鳴らすとコ […]
公開日:2023年1月20日更新日:2023年2月23日
コード(和音)は、音楽の三大要素の一つです。 音楽をコードによって色づき、さまざまな情景、感情を表現できる様になります。 今回は、「コードとはそもそもなんなのか」といった初歩的な部分から、コードについて優しく解説していきます。 コード(和音)とは「音を同時に鳴らすこと」 コード(和音)とは、2つ以上の音を同時に鳴らしたものを言います。 例えば、ド(C)を一音だけ鳴らすと単音、ドとミを同時鳴らすとコ […]
この記事をご覧の方は、すでにダイアトニックコードを何となく理解している方でしょうか。 ダイアトニックコードの解説は、まず『3和音』を前提に話されることが多く、その後『4和音』を覚えていく流れとなります。 今回は、4和音のダイアトニックコードがどんなものか理解したい方に向けて、復習をしながら優しく解説していきます。 4和音のダイアトニックコードはどういうもの? メジャースケールの7音をそれぞれ根音( […]
セカンダリードミナントとは、ダイアトニック上のあるコードを一時的なトニックと見立てた場合のドミナントです。 例えば、Cメジャーキーの本来のドミナントはG7ですが、セカンダリードミナントでは、D7やA7など他のドミナントコードが現れます。 この記事では、全キーのセカンダリードミナントと、リレイテッドIIm(セカンダリードミナントをVとした際のIIm)を一覧にしています。 なお、以下の通り紹介していま […]
このサイトでも解説しました主要三和音の一覧作りましたのでぜひご覧下さい。 長調の主要三和音一覧 全長調の主要三和音一覧を確認できます。 以下から、確認したい調を選択することもできます。 ハ長調(Cメジャー) ト長調(Gメジャー) ニ長調(Dメジャー) イ長調(Aメジャー) ホ長調(Eメジャー) ロ長調(Bメジャー) 嬰ヘ長調・変ト長調(F#メジャー・G♭メジャー) 嬰ハ長調・変ニ長調(C#メジャー […]
2つ以上の音が同時になっている状態を和音(コード)と言います。 またある音から、3度の音程で3つの音を重ねた和音を三和音(トライアド)と言います。 ある調の音階上には、7つの三和音を作れますが、ポピュラー音楽ではこれをダイアトニックコードと言います。 例えば、ハ長調はCを主音とする長音階(Cメジャースケール)が軸にできていますが、下図の様にC,E,Gを重ね和音とすればCコードとなります。 この要領 […]
「なんか盛り上がったな」「なんか雰囲気ガラッとかわったな」 曲を聴いている中で、上の様に感じた時、もしかしたら転調が行われているかもしれません。 例えば、こちらの音源。半分あたりから何だか少しだけ曇りが晴れた様な、雰囲気の違いを感じないでしょうか? これも転調です。 転調は、楽曲を一層ドラマチックにできる作曲手法です。 この記事で転調を理解し、自在に転調を扱える様になりましょう。 転調とは 転調と […]
2つ以上の音が同時になると、それはコード(和音)になります。 コードの基本は3つの音が重なったトライアドコード(和音)で、コードの重ね方次第でさまざまな響きを生み出します。 まず覚えるべきは、3つの音の積み重ねでできるメジャーコードについてです。 メジャーコードの作られ方を理解すれば、いつでも好きなメジャーコードを生み出せる様になります。 この記事では、『メジャーコードとはどんなものか』『マイナー […]
定番コード進行を解説する本コーナー。 今回は、4563進行(IV→V→VIm→IIIm)進行を見ていきましょう。 『コード進行』がよくわからない方は、コード進行とはをご覧ください。 4563進行(IV→V→VIm→IIIm)のコード進行の特徴 『IV→V→VIm→IIIm(4563)』進行は、以前紹介しました『I→IV→V→VIm(1456)』進行を、IVからスタートし、Iを代理コードのIIImに […]
私たちがよく耳にする楽曲の大半部分はダイアトニックコードで構成されています。 ダイアトニックコードはその調性内で安定的に扱えるコードですが、それと対比するような語感を持つ言葉に『ノンダイアトニックコード』があります。 この記事では、ノンダイアトニックコードがどういったものを指すのか。また、どのように扱えばいいのかを解説していきます。 ノンダイアトニックコードとは? ノンダイアトニックコードとは、通 […]
このサイトでは、以前ディミニッシュコードについて解説しました。 今回の内容は、ディミニッシュと混同しがちな、ハーフディミニッシュと呼ばれるコードついてです。 ハーフディミニッシュがどういったコードで、ディミニッシュとどう違うのか。 また、どの様に使えばいいかを解説しています。 ハーフディミニッシュとは ハーフディミニッシュとは、ルート,短三度,減五度(dim5),短七度で構成されるセブンスコード( […]