コンパウンドコード(分数コード)とは?3つの分類と使用例を解説

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

コンパウンドコードの例

上の画像のような、分数の形で表現されるコードをコンパウンドコード(分数コード)と言います。

楽譜でもよく見られる表記ではありますが、なんとなくで演奏してしまっている方も少なくありません。

コンパウンドコードの3つの種類を把握し、使い分けられるようになりましょう。

コンパウンドコードとは

コンパウンドコードとは、分数のように表現されたコードで、「分母がベース音、分子がコード」を表すスラッシュコード(/記号が使われたもの)、「分母も分子もコードを表す」ポリコード(ー記号が使われたもの)にわかれます。

スラッシュコードはさらに2種類に分類できるため、コンパウンドコードは計3種類あると言えます。

  • スラッシュコード
    • 1.転回系
    • 2.ハイブリッドコード
  • 3.ポリコード

詳しくは次の章をご覧ください。

コンパウンドコードは3種類

前述した通り、コンパウンドコードは、/スラッシュ記号を使うスラッシュコードと、ー括線を使うポリコードに分かれます。

さらに、スラッシュコードは2通りの解釈に分かれるため系3つの種類があります。

スラッシュコードに関してはこちらの記事でも解説していますので、解説が足りないようでしたらご覧ください。

  • 転回系
  • ハイブリッドコード
  • ポリコード

転回系

あるコードのコードトーンのいずれかを最低音(ベース音)にもってきた形を、元となっているコードの転回系と言います。

下の画像でいう右側(分母側)がベース音を示し、左側(分子側)がコードを示しています。

第一転回系

サウンドを聞いてみましょう。
Cコードを2回鳴らした後に、C/Eコードを2回鳴らします。

この例では、Cコードの並びを変えてE音をベースにしただけなので、同じCコードですが、基本のCコードよりも安定感が減少したように感じます。

コードはルート、3度、5度、7度のように積み重なっていきます。

ルートが最低音にある形を基本系、次の3度が最低音にある形を第一転回系とよび、続けて第二転回系、第三転回系と呼びます。

えるるん
C/Eの場合ベースはEだけど変わらずCコードなので、ルートもCのまま!

ハイブリッドコード

スラッシュコードのうち、転回系でないものは基本的にハイブリッドコードになります。
ハイブリッドコードとは、3度の音を含まないコード(スラッシュコード)で、右側(分母側)がルート音を示し、左側(分子側)がルートの積み重なるコードを示しています。

例えば、下図の『C/F』ですが、ベースがCのコードトーンではないため転回系ではありません。
Fというルートの上に、Cコードが積み重なっているコードです。

C/Fハイブリッドコード

構成音は『F,C,E,G』ですので、言い換えると『FM9』の3度省略したコードと言えます。

サウンドを聞いてみましょう。
Cコードを2回鳴らした後に、C/Fコードを2回鳴らします。

3度がないため、メジャーマイナーの区別がはっきりしない曖昧なコードですが、フワフワとした響きで想像できる奥行が深い魅力的なコードとなります。

ポリコード

ポリコードは、コード(分母)の上にコード(分子)が積み重なっているコードです。

例えば、下図のポリコードは、Cコードの上にDコードを積み重ねたコードです。

ポリーコード

サウンドを聞いてみましょう。
Cコードを2回鳴らした後に、Cコードの上にDコードが重なるポリコードを2回鳴らします。

えるるん
ポリコードでは、上のコードをアッパーストラクチャー。下のコードをロウアーストラクチャーと言うよ。

構成音は『C.E.G.D.F#.A』になるので、C(9,#11,13)というテンションコードの形にも表せますが、ポリコードではそれぞれのコードが分離していることが大切です。

演奏する際、C(9,#11,13)であれば、トップノートや内声の順番はある程度自由に演奏できますが、ポリコードの場合は、Cコードよりも高いポジションでDコードを弾く必要があります。

ポピュラー音楽で見かける機会はほとんどありませんが、20世紀以降のクラシックではメジャーなテクニックとして使われています。

まとめ

ここまでの内容をQ&A形式でまとめていきます。

コンパウンドコードとは
コンパウンドコードとは、分数コードとも呼ばれるコードで、分数の形で表現されます。「分母がベース音、分子がコード」を表すスラッシュコード(/記号が使われたもの)、「分母も分子もコードを表す」ポリコード(ー記号が使われたもの)にわかれます。詳しくは『コンパウンドコードとは』をご覧ください。
コンパウンドコードにはどんな種類がある?

コンパウンドコードは以下3つの種類があります。

  • 転回系
  • ハイブリッドコード
  • ポリコード

詳しくは『コンパウンドコードは3種類』をご覧ください。

スラッシュコード(オンコード)とは何が違う?
3つのコンパウンドコードのうち、転回系とハイブリッドコードはスラッシュ(/)で表記できるため、スラッシュコードと言われています。オンコードと言われることもあります。詳しくは『コンパウンドコードは3種類』をご覧ください。

 

{ "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type": "Question", "name":"コンパウンドコードとは", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"コンパウンドコードとは、分数コードとも呼ばれるコードで、分数の形で表現されます。「分母がベース音、分子がコード」を表すスラッシュコード(/記号が使われたもの)、「分母も分子もコードを表す」ポリコード(ー記号が使われたもの)にわかれます。詳しくは『コンパウンドコードとは』をご覧ください。" } }, { "@type": "Question", "name":"コンパウンドコードにはどんな種類がある?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"コンパウンドコードは以下3つの種類があります。詳しくは『コンパウンドコードは3種類』をご覧ください。" } }, { "@type": "Question", "name":"スラッシュコード(オンコード)とは何が違う?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"3つのコンパウンドコードのうち、転回系とハイブリッドコードはスラッシュ(/)で表記できるため、スラッシュコードと言われています。オンコードと言われることもあります。詳しくは『コンパウンドコードは3種類』をご覧ください。" } } ] }