【音楽理論解説】トライトーンとは?不協和音は上手く利用できる!?

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

『ドミナントコード』とセットで出てくることが多い『トライトーン』という用語。
実はこのトライトーン、「音楽の悪魔」などと呼ばれるほど不協和な音程を指しているんです。

トライトーンがどういったものか、どんなシーンで使われているのか詳しく確認していきましょう。

トライトーンとは

トライトーンとは、全音3つ分の音程をさします。とても不安定な響きで、それぞれの音が狭まる様に、あるいは遠ざかる様に半音隣の音へ進もうとしますドミナントセブンスにも含まれている音程で、トライトーンの不安定な響きが、トニックへ進行した際の強い解決感を生み出します。
(こちらは、次の項で解説します。)

3全音(全音3つ分)は、言い換えれば半音6つ分の音程です。
例えば、ファからシはトライトーンの関係にあり、非常に不協和な響きがします。

トライトーンの図説

ファとシのトライトーンを説明する楽譜

2章では、トライトーンが使われる場面(使われているコード)について解説していきます。

トライトーンが解決する動き

トライトーンは非常に不安定な響きなので、次に安定したコードへと進もうとします。
その時の安定感、落ち着いた様子を「解決感」と言います。

この解決感が生み出されるのは、トライトーンがトニックコードの構成音へと半音で解決することで生まれます。
トライトーンの2音は、「それぞれの音が狭まるように半音づつ」あるいは「それぞれの音程が遠ざかるように半音づつ」動き解決します。

トライトーンの動き図表

コラム:音楽の悪魔について

トライトーンの始まりは中世の時代。
当時は、トライトーンは最も不協和な音程とされていて、「音楽の悪魔(悪魔の音程)」と言われるほどでした。
そんな、禁則とされていたトライトーンが使われ始めたのはバロック期あたり。主に古典派の音楽には盛んに取り込まれるようになってきました。主にドミナントセブンスといった形で。

トライトーンを利用された身近なコード

中世の時代忌み嫌われていたトライトーンですが、現在となってはその不安定さを上手く取り込み、曲の展開・ストーリ性引き立てています。
今回は、トライトーンが主にどんなコードで使われているのかを確認していきます。

ドミナントセブンス

C7やD7、A7もB♭7など、ドミナントセブンスの構成音のうち3度と7度はトライトーンの響きを形成しています。

非常に不安定な響きですので、その後ほとんどの場合でトニックへとドミナントモーションをしていきます。

ディミニッシュ

ディミニッシュコードは、短3度づつ音を積み重ねた3和音です。
さらにもう一音加えたディミニッシュセブンスコードは、トライトーンを2つもつコードです。

ドミナントセブンスコードの代理、またはパッシングディミニッシュ的に使われることが多く、その場合半音上のコードへと進んでいきます。
それぞれが、次のコードの構成音へ半音づつ移動していきます。

ディミニッシュセブンスの解決