ダイアトニック・コードとは?全キー対応の一覧表ですぐに使える

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

「演奏・作曲・分析」いずれを行う場合も、ダイアトニックコードの理解は重要です。
逆に、ダイアトニックコードさえ理解すれば、きっと見える世界が変わってきます。

この記事の内容(クリック/タップで簡単解説)

ダイアトニックコードの基本的な解説
ダイアトニックコードとは、スケールの音を3度音程で重ねたコードです。
Cメジャースケール(C,D,E,F,G,A,B)なら、C,E,Gからなる『C』コードから始まり、『Dm』『Em』…。と合計7通りできます。
先ほどの例のように3音重ねる『3和音』と、4音重ねる『4和音』のダイアトニックコードを覚えておくと便利です。
→詳しくはこちら
マイナースケールからもダイアトニックコードができる
ダイアトニックコードを説明する際、メジャースケールを中心に話されることも多いですが、マイナースケールでもダイアトニックコードは考えられます。
Cマイナースケール(C,D,E♭,F,G♭,A ♭,B♭)なら、C,D,E♭からなる『Cm』コードから始まり、『Dm-5』『E♭』…。と合計7通りできます。
なお、先ほどの例はナチュラルマイナースケールの例であり、ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケールでもそれぞれ異なるダイアトニックコードが考えられます。
→詳しくはこちら
ダイアトニックコードを覚える必要性と、その役割
ダイアトニックコードを適当に並べるだけでも、ある程度違和感のないコード進行が簡単にできます。
これは、スケールの音だけで規則的に作られたコード(ダイアトニックコード)だけを並べることで、コード進行に秩序が生まれているためです。
この違和感ない状態では、ある音に対して「落ち着く」「安定する」と感じるようになります。
そのよように感じられる状態を調性といいます。ダイアトニックコードは調性を作り出すために重要で、現代のポピュラー音楽の基礎となっています。
→詳しくはこちら
ダイアトニックコード一覧表
キー(12通り)で使える、ダイアトニックコードの一覧表を公開しています。
3和音、4和音の表をそれぞれ作成しました。
→詳しくはこちら

ダイアトニックコードとは

ダイアトニックコードとは、スケールの音を3度音程で重ねたコードであり、スケール各音をそれぞを根音(ルート)とする7つのコードを指します。
Cメジャースケールで言えば、『C,E,G』を重ねたCメジャーコード、『D,F,A』を重ねたDマイナーコードなどがあげられます。

Cメジャーダイアトニック

スケールの音だけで作られるため、ダイアトニックコードだけを並べると、とても自然なコード進行を簡単に作れます
ダイアトニックコードは、楽曲のコード進行を形づくる基礎になりますが、それだけだと「凡庸だ」と感じる方もいます。

えるるん
ダイアトニックコードは、一番最初の音から『I』『II』『III』…と、ローマ数字で表すこともできるよ。
これをディグリー表記と言うよ。

コードの基本は、三和音(トライアド)四和音(セブンス)であるため、ダイアトニックコードにおいても、それぞれを把握しておく必要があります。

以下では、三和音と四和音のダイアトニックコードをそれぞれ解説します。

三和音のダイアトニックコード

ダイアトニックスケールの音を一つ飛ばしで三つ重ねるとコード(三和音)ができます。
三つの音からなるので、トライアドコードとも言います。

Cメジャーキーで考えてみましょう。
ダイアトニックスケールはCメジャースケールです。

Cメジャースケールから生まれるコード
上図の要領で、それぞれの音をルートとするコードを作ると以下の様になります。
(コード上のローマ数字は、キーの主音からみて何番目のコード判別するために使います。)
Cメジャーダイアトニック

四和音のダイアトニックコード

先ほどは三つの音を重ねてコードを作りましたが、四つの音を重ねたコード(四和音)も頻繁に使われます。
コードのルートから見て7度の音が加わるため、セブンスコードとも言います。

同じく、Cメジャーキーで考えていきましょう。

Cメジャースケールとセブンスコード

上図の要領で、それぞれの音をルートとするコードを作ると以下の様になります。

キーCのダイアトニックコード

えるるん
三和音のコードは、『VIIm-5』コード以外、不協和音程が含まれないから安定感があって素直な響き。
一方の四和音のコードは、奥深い響きになる反面、不協和音程が含まれて少し不安定な響きになるよ!
合わせて読みたい記事

この記事をご覧の方は、すでにダイアトニックコードを何となく理解している方でしょうか。 ダイアトニックコードの解説は、まず『3和音』を前提に話されることが多く、その後『4和音』を覚えていく流れとなります。 今回は、4和音のダイアト[…]

ダイアトニックコード以外のコード

ダイアトニックコードは、キーを形作るダイアトニックスケールから生まれます。

ダイアトニックスケールの音のみで構成されているダイアトニックコードは、そのキーの中で自然に響き、違和感なく扱えます。

一方、ダイアトニックコードの対義となるのが、ノンダイアトニックコード
ダイアトニックコード以外のコードは、全てノンダイアトニックコードといい、そのキーの中では違和感や緊張感を持った響きをします。

 

マイナーキーのダイアトニックコード

ここまでメジャーキーのダイアトニックコードを解説してきましたが、マイナーキーの場合のダイアトニックコードはどのようになるでしょうか。

メジャーキーの6番目から始めるとマイナーダイアトニックコードになる

CメジャーキーとAマイナーキーは、並行調と呼ばれる関係にあり、スケールの構成音が全く同じになります。
要は、『Cメジャースケール=Aマイナースケール』となり、『Cメジャーキーのダイアトニックコード=Aマイナーのダイアトニックコード』と言えます。

CメジャーとAマイナーの関係

メジャーダイアトニックコードの6番目のコードから並べると、並行短調のダイアトニックコードとなるのです。

Cメジャーキーのダイアトニックコード

Ⅰ・Ⅱm・Ⅲm・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵm・Ⅶm♭5
C・Dm・Em・F・G・Am・Bm♭5

Aマイナーキーのダイアトニックコード

Ⅰm・Ⅱm♭5・Ⅲ・Ⅳm・Ⅴm・Ⅵ・Ⅶ
Am・Bm♭5・C・Dm・Em・F・G

ただし、あるメジャーキーと平行調の関係にあるマイナーキーが同じコードを持つとは言え、コードの機能が異なる点には注意が必要です。

また、ダイアトニックコードの機能はこちらの一覧表でも確認できます。

えるるん
補足だけど、マイナースケールは3種類あるんだけど、それぞれダイアトニックコードが異なるから注意!

詳しくは、3種類のマイナースケールとはをご覧下さい。

楽曲にダイアトニックコードは必要不可欠

記事冒頭で、『ダイアトニックコードの理解は重要』と言いましたが、なぜそこまで重要なのでしょうか?
ダイアトニックコードの重要性を考えていきましょう。

調性を作り出せる

普段私たちが耳にする音楽にはキー(調)がある、調性音楽と呼ばれるものです。

この調性とは、中心となっている音を感じられている状態を言います。

例えば、Cメジャースケールを単純に『ド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→シ→ド』と弾いてみると、ドの音で最も「落ち着き」や「終わった感」を感じられるかと思います。
これは、ド(C)が中心の音として感じられているからです。

調性を生み出す最も簡単な方法は、ダイアトニックスケールの音だけを使うことです。
ダイアトニックコード内の音をいくらか無作為に弾いても、最後に主音を鳴らせば、ほとんどその音を中心として認知できます。

同様にコードでも、ダイアトニックスケールから作られるダイアトニックコードだけを使っていれば、素人でも調性を容易に得られるでしょう。

違和感ないコード進行になる

今の時代、聴者の耳は皆肥えていますから、「なんか変な音」「変なコードだ」と無意識的に違和感を察知されます。

ダイアトニックコードは、キーをなすダイアトニックスケールの音だけを用いるため、大きく違和感を感じることはありません

逆に言うと、ダイアトニックスケール外の音をメロディーやコードに組み込むと、途端に違和感が生まれます。

▼ダイアトニックコードだけのコード進行

Cダイアトニックの進行

こちらはとても自然な進行です。
ちなみに、ビートルズのLet it beにも使われる有名なコード進行です。

▼ノンダイアトニックコード使ったコード進行

ノンダイアトニックな進行

こちらは、聞き慣れないと違和感たっぷりな進行。
ダイアトニックコードにまとめるだけで、簡単に違和感なく安定感があるコードになることがわかるかと思います。

前項の調性に通ずる部分でもありますが、基本はダイアトニックコードで構築してみるとまとまりある楽曲を作りやすくなります。

 

ただし、ノンダイアトニックコードの持つ緊張感や不安定さは、使い方によっては素晴らしいスパイスとなります。
先ほどのコード進行も、よいメロディーが乗ればたちまち奥行きあるストーリーが広がっていくでしょう。

ノンダイアトニックコードについて詳しくは『ノンダイアトニックコードってどんなもの』をご覧ください。

各コードの役割(機能)

当然ですが、7つのダイアトニックコードはどれも違った響きを持っています。

これは音の高さだけの問題ではありません。

キーの主音からの音程差によって、コードごとに「安定してる」「落ち着いている」「不安定」「緊張感がある」などの性格を持つのです。

そうした性格から、ダイアトニックコードはそれぞれが曲の雰囲気を作る役割を持っているのです。

この役割をコードの機能といい、以下3つに分けられます。

  • トニック
  • サブドミナント
  • ドミナント

それぞれの機能の解説と、どのダイアトニックコードが該当するのか解説します。

トニック

トニック(Tonic)は最も安定感があり、落ち着きを感じるコードです。
『T』と表したりします。

トニックに該当するのは『I』です。
『I』と構成音の近しい『IIIm』『VIm』もトニックの機能を持ちます。

トニックコードの図説

サブドミナント

サブドミナント(subdominant)は、やや不安定だが、穏やかなコードです。
『SD』と表したりします。

サブドミナントに該当するのは『IV』です。
『IV』と構成音の近しい『IIm』サブドミナントの機能を持ちます。

サブドミナント

ドミナント

ドミナント(dominant)は、不安定なコードで、緊張感があるコードです。この緊張感が、安定したトニックへと進みたい力を生み出します。
『D』と表したりします。

ドミナントに該当するのは『V』です。
『V』と構成音の近しい『VIIm-5』もドミナントの機能を持ちます。

ドミナントの図説

えるるん
トニックとドミナントの両方で『IIIm』が出てきているね。
実は『IIIm』は、その時々でトニックと捉えられたり、ドミナントと捉えられたりするんだ!

全キー対応のダイアトニックコード一覧表

3和音と4和音のダイアトニックコードを一覧表にしました。
緑がトニック、青がサブドミナント、赤がドミナントに色分けされています。

・・・トニック
・・・サブドミナント
・・・ドミナント

【3和音】のダイアトニックコード一覧

コードの順番
I・IIm・IIIm・IV・V・VIm・VIIm-5

メジャートライアドダイアトニック一覧表

【4和音】のダイアトニックコード一覧

コードの順番
IM7・IIm7・IIIm7・IVM7・V7・VIm7・VIIm7-5

メジャーセブンスダイアトニック一覧表

マイナーキーのダイアトニックコードは、平行長調のダイアトニックコードと同じです。(キーAmはキーCメジャーと同じ。)
ただし、コードの機能に違いがあります。

マイナーキーのダイアトニックコードも一覧で知りたい方は『ダイアトニックコード一覧』をご覧ください。

まとめ

ダイアトニックコードを理解すると、作曲の効率や精度だけではなく、演奏にもいい影響を及ぼします。

それぞれのキーで7つもコードがあると、面倒にも感じてしまいますが、
『メジャー・マイナー・マイナー・メジャー・メジャー・マイナー・マイナー♭5』
の並びさえ覚えてしまえば、どのキーでも簡単に導きだすことができます。

【Q&A】記事のおさらい

ダイアトニックコードとは?
キー(調)の軸となるスケール(音階)の音を3度の間隔で重ねるとコードができます。音階の7音それぞれを根音とするコードをまとめてダイアトニックコードと言います。詳しくは『ダイアトニックコードとは』をご覧ください。
ダイアトニックコードの機能とは?
同じCコードでも、Cメジャーキーの楽曲とFメジャーキーの楽曲内で使われるのでは、聞こえ方が異なります。これは、キーの主音(中心)が異なるためです。例えば、同じA君でも、学校での様子と家での様子は幾らか違いがあります。環境が変わればその人の役割が変わる様に、コードの役割も変わります。あるキーの中で、あるコードがもつ役割や聞こえ方を『機能(ファンクション)』と言います。詳しくは『各コードの役割(機能)』をご覧ください。
マイナーキーならダイアトニックコードはどうなる?
マイナーキーでもダイアトニックコードの作り方は同じです。キーの軸となるマイナースケールの音を3度の間隔で重ねるとダイアトニックコードができます。特徴として、あるメジャーキーと平行調の関係あるマイナーキーのダイアトニックコードは同じものになります。スケールの構成音が同じだからです。詳しくは『マイナーキーのダイアトニックコード』をご覧ください。

 

{ "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type": "Question", "name":"ダイアトニックコードとは?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"キー(調)の軸となるスケール(音階)の音を3度の間隔で重ねるとコードができます。音階の7音それぞれを根音とするコードをまとめてダイアトニックコードと言います。詳しくは『ダイアトニックコードとは』をご覧ください。" } }, { "@type": "Question", "name":"ダイアトニックコードの機能とは?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"同じCコードでも、Cメジャーキーの楽曲とFメジャーキーの楽曲内で使われるのでは、聞こえ方が異なります。これは、キーの主音(中心)が異なるためです。例えば、同じA君でも、学校での様子と家での様子は幾らか違いがあります。環境が変わればその人の役割が変わる様に、コードの役割も変わります。あるキーの中で、あるコードがもつ役割や聞こえ方を『機能(ファンクション)』と言います。詳しくは『各コードの役割(機能)』をご覧ください。" } }, { "@type": "Question", "name":"マイナーキーならダイアトニックコードはどうなる?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"マイナーキーでもダイアトニックコードの作り方は同じです。キーの軸となるマイナースケールの音を3度の間隔で重ねるとダイアトニックコードができます。特徴として、あるメジャーキーと平行調の関係あるマイナーキーのダイアトニックコードは同じものになります。スケールの構成音が同じだからです。詳しくは『マイナーキーのダイアトニックコード』をご覧ください。" } } ] }