マイナースケールはどんなもの?
マイナースケール(ナチュラルマイナースケール)は、暗い響きが特徴的なスケールで、『全音・半音・全音 ・全音 ・半 音 ・全音・全音 』の間隔で並ぶ7音で構成されています。
例えばAマイナースケールは、『A(全音)B(半音)C(全音)D (全音) E(半音)F (全音) G (全音)A』のように構成されています。
メジャースケールとの違いはいくつかありますが、最もな点は、ルートから見た3つ目の音が短3度になっていることです。この部分が半音上がると明るい響きになります。
メジャースケールとの並行調の関係
メジャースケールの音の並びを確認していきましょう。すると、マイナーコードとの共通点が見えてきます。
それぞれのスケールの音のならび(全=全音 半=半音)
メジャースケール:全・全・半・全・全・全・半
マイナースケール:全・半・全・全・半・全・全
一見異なる音の並びですが、メジャースケールの6番目の音から始めると、ちょうどマイナースケールの並びと一致します。
ここで、Cのメジャースケール、Aのマイナースケールを比べてみましょう。
それぞれの構成音
Cメジャースケール:C・D・E・F・G・A・B
Aマイナースケール:A・B・C・D・E・F・G
このことから、メジャースケールの6音目からスタートすると、その音を主音とするマイナースケールになることがわかります。
この関係を並行調の関係といいます。
長調(メジャースケール)から見て並行調の関係にある短調(マイナースケール)を、並行短調
短調からみて並行調の関係にある長調を、並行長調といいます。
並行調の例
- Cメジャーの並行短調はAマイナー
- Dメジャーの並行短調はBマイナー
- Eメジャーの並行短調はC#マイナー
- Fマイナーの並行長調はA♭メジャー
5度圏表を見れば一目瞭然ですね。
ここでは、並行調の関係までしるされています。
欠点を克服する3つマイナースケール
ここまで解説してきたスケールは、ナチュラルマイナースケールと呼ばれるものです。
実はこのマイナースケールには導音(簡単に言うと主音の半音したの音)がないという欠点があります。
その欠点を克服するためにあと2つのマイナースケールが作られ、計3つのマイナースケールが誕生しました。
- ナチュラルマイナースケール
- ハーモニックマイナースケール
- メロディックマイナースケール
ハーモニックマイナースケール
ナチュラルマイナースケールにない『導音』を作り出すために、作られたスケールがハーモニックマイナースケールです。
日本では和声的短音階とも呼びます。
短7度の音を強引に半音上にあげ導音とした形になります。
そのため、6つ目の音と7つ目の音が全音+半音離れる状態になってしまいます。
ここがハーモニックマイナーの問題点です。
メロディックマイナースケール
ハーモニックマイナースケールの6音目、7音目の音程差を改善するために作られたのがメロディックマイナースケールです。6つ目の音を半音上にあげることでこの問題を解決しています。
3つ目の音以外メがジャースケールと同じ音程なので、比較的明るい響きがします。