マイナーキー(短調)のダイアトニックコードと機能(ファンクション)

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

この記事を読んでいる方は、メジャーキーのダイアトニックについてはおおよそ理解をしている方でしょう。
この記事ではマイナーキーにおけるダイアトニックコードについて解説していきますが、メジャーキーと違い少し複雑に感じるかもしれません。

順を追って解説していきます。

ダイアトニックコードについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

マイナーキーのダイアトニックコード

ダイアトニックコードは、そのキーを構成するスケールから生まれます。
例えば、「AマイナーキーであればAマイナースケールから」「CマイナーキーであればCマイナースケールから」ダイアトニックコードが生まれます。

ただし、マイナーキーの場合3通りのマイナースケールが考えられるため、その分ダイアトニックコードにバリエーションが生まれます。

Aナチュラルマイナースケール

Aナチュラルマイナースケール

Aハーモニックマイナースケール

Aハーモニックマイナースケール

Aメロディックマイナースケール

Aメロディックマイナースケール

以下では、それぞれのマイナースケール毎に生まれるダイアトニックコードを紹介していきます。

えるるん
3つのスケールは構成音が近しいから、ダイアトニックコードも多く共通している。
ハーモニックマイナースケールの7音目や、メロディックマイナースケールの6音目が含まれる変異したコードは固有和音と行ったりするよ。

ナチュラルマイナーのダイアトニックコード

平行調の関係にあるメジャーキーとマイナーキーのダイアトニックコードは同じです。
ただし、主音が違うのでコードの順番や機能は異なります。

以下は、Aナチュラルマイナーのダイアトニックコードと、その機能です。
メジャーキーとの区別のため、トニックマイナー、サブドミナントマイナーという機能名がつけられています。

Aナチュラルマイナーのダイアトニックコードと機能

4和音

Aナチュラルマイナーの4和音ダイアトニックコード

ハーモニックマイナーのダイアトニックコード

ナチュラルマイナーには導音(主音の半音下の音)がないため、主音にドミナントモーションを取れません。
ハーモニックマイナーは第7音を半音上げて導音とするため、ダイアトニックコードには『V7』が生まれます。

主にトニックマイナー(以下の例でいうAm)へのドミナントモーションをする際に、ハーモニックマイナー由来のE7を使うことがよくあります。

以下は、Aナチュラルマイナーのダイアトニックコードと、その機能です。

Aハーモニックマイナーのダイアトニックコードと機能

4和音

Aハーモニックマイナーの4和音ダイアトニックコード

メロディックマイナーのダイアトニックコード

メロディックマイナー由来のコードを使うことはそう多くありません。
ただ、ハーモニックマイナーと同様に『V7』があります。コード進行にV7が現れた際は、メロディー次第でメロディックマイナースケール由来のコードとも解釈されます。

以下はAメロディックマイナーのダイアトニックコードと機能です。
サブドミナントであるIVがメジャーと同じですので、サブドミナントマイナーではなく、サブドミナントという機能になります。

Aメロディックマイナのダイアトニックコードと機能

4和音

Aメロディックマイナーの4和音ダイアトニックコード

まとめ

マイナキーのダイアトニックコードは、マイナースケールの特徴から様々生まれます。

ただ、ナチュラルマイナーのダイアトニックコードは、平行調のメジャーキーと同じです。
あとは、ハーモニックマイナーとナチュラルマイナーの固有和音を覚えておけば簡単に応用できますね。

また、ハーモニックマイナーとメロディックマイナーで頻繁に扱うのは『V7』のコードです。
他のマイナーキーの楽曲で『V7』が出てきた際は、どのスケールを想定したコードなのか考えてみましょう。