【Higher Love/MISIA】コード進行と分析

MISIAさんが2021年11月12日に配信リリースした新曲、「Higher Love」。藤井風さん初の楽曲提供ということでも話題になりました。

今回は、藤井風さんが生み出した至高のゴスペルソングのコード進行について分析していきます!

ここからの内容は、er-music編集部の独自の見解になります。 読者様との解釈に相違がある場合も、考え方の一例、娯楽の一環としてご覧ください。 また、ダイアトニックコードの理解があるとより楽しめるかと思います。 ダイアトニックコードとは?

冒頭サビ

楽譜冒頭サビ

 

1~4小節目

コードA♭M7→Gm7→C7(♭9)→Fm7→A♭M7/B♭→A♭7(9,13)→Gm7→C7(♭9)
ディグリ ー表記ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵ7(♭9)→Ⅱm7→ⅣM7/Ⅴ→Ⅳ7(9,13)→Ⅲm7→Ⅵ7(♭9)

 

「届け」のアウフタクトで始まる冒頭サビ。

2小節目のⅥ7(♭9)セカンダリードミナントです。

この楽曲全体に共通する特徴として、はすべてセブンスコードになっていることが挙げられます。

 

Ⅱm7→ⅣM7/Ⅴはツーファイブですが、ドミナントの部分にはⅣM7/Ⅴというオンコードが使われています。

このコードはドミナントとしての役割を持ちながらも、の長3度の音が鳴っていないため浮遊感があり、通常のⅤ7を使うよりも解決感を和らげることができます。

一般的にはⅣ/ⅤⅡm7/Ⅴの形で使われることが多く、aikoさんの「カブトムシ」やOfficial髭男dismの「LADY」などでも聴くことができます。

 

関連記事

もうすでに多くも方にカバーされ、考察されてきた超名曲『カブトムシ』 今回も、カブトムシのコード進行を分析していきましょう。 ここからの内容は、er-music編集部の独自の見解になります。 読者様との解釈に相違がある場合も、考え方の[…]

 

5~9小節目

コードA♭M7→A♭m69→Gm7→C7(♭9)→A♭m7(9)→D♭7(9,13)→G♭M7→C♭M7→Fm7→A♭/B♭
ディグリ ー表記ⅣM7→Ⅳm69→Ⅲm7→Ⅵ7(♭9)→Ⅳm7(9)→♭Ⅶ7(9,13)→♭ⅢM7→♭ⅥM7→Ⅱm7→Ⅳ/Ⅴ

 

1小節目のⅣm69サブドミナントマイナーです。からⅣmへ進行する流れは非常によく使われます。

 

7小節目のⅣm7(9)→♭Ⅶ7(9,13)→♭Ⅲmaj7→♭ⅥM7と一拍ずつコードが動く部分。とても浮遊感があり不思議な進行に聴こえます。

この部分はすべて強進行になっている為、こういった自由なコードワークを用いても楽曲の中で成立させることができます。

また、全体としてマイナーキーのコードが使われている為、一瞬キーがわからなくなるような、浮遊感があります。

 

Ⅱm7→Ⅳ/Ⅴは3小節目にも登場したツーファイブのパターン。ここではⅣM7/ⅤではなくⅣ/Ⅴになっています。

 

イントロ

楽譜イントロ

 

1~4小節目

コードFm7→Gm7→C7(♭9)→Fm7→Gm7→C7(♭9)
ディグリ ー表記Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅵ7(♭9)→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅵ7(♭9)

 

イントロ4小節はⅡm7→Ⅲm7→Ⅵ7(♭9)の繰り返し。

Ⅲm7→Ⅵ7(♭9)Ⅱm7に向かうツーファイブになっており、延々と繰り返すことができるコード進行です。

マイナーコード2つに加えてオルタードテンションの付いたセブンスコードという、全体としてかなり暗い雰囲気の和音が使われていますが、煌びやかなブラスやコーラス、オルガンなどのアレンジによって明るくお洒落に聴こえます。

 

Aメロ

楽譜Aメロ

 

1~4小節目

コードFm7→Gm7→C7(♭9)→Fm7→A♭M7/B♭→G♭/A♭→E♭add9/G→C7(♭9)
ディグリ ー表記Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅵ7(♭9)→Ⅱm7→ⅣM7/Ⅴ→♭Ⅲ/Ⅳ→Ⅰadd9/Ⅲ→Ⅵ7(♭9)

 

ⅣM7/Ⅴ→♭Ⅲ/Ⅳの流れは、ⅣM7/Ⅴの「ソ♭」以外が平行移動したような形です。

この進行はトップノートのみ、ⅣM7/Ⅴの長7度の「ソ」が♭Ⅲのルートである「ソ♭」へと半音の動きをしており、単純な平行移動よりもジャジーな響きになっています。

 

Ⅰadd9/ⅢⅠadd9の長3度の音がルートにきている第一転回系のコード。藤井風さんがよく使われるコードで、「旅路」や「帰ろう」でも使われています。

 

5~8小節目

コードFm7→Gm7→C7(♭9)→Fm7→B♭7→E♭→Cm7→C7
ディグリ ー表記Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅵ7(♭9)→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅵm7→Ⅵ7

 

Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅵm7はツーファイブワンからのという、定番の進行。

ここでトニックⅥm7の音がやっと出てきたという感じがしますが、Ⅵm7の部分はボイシングの流れ的に見ると構成音がのままルートのみがになったような形。

キメと同時にⅥm7→Ⅵ7へ。

 

Bメロ

楽譜Bメロ

 

1~4小節目

コードA♭m7→C♭M7/D♭→D♭7(♭9,♭13)→E♭M7→Gm7→C7(♭9)
ディグリ ー表記Ⅳm7→♭ⅥM7/♭Ⅶ→♭Ⅶ7(♭9,♭13)→ⅠM7→Ⅲm7→Ⅵ7(♭9)

 

サブドミナントマイナーであるⅣm7から♭ⅥM7/♭Ⅶ→♭Ⅶ7(♭9,♭13)へ。

♭ⅥM7/♭Ⅶ♭Ⅶ7(♭9,♭13)へ向かうクッションのようなコードで、sus4コードのような使い方をしています。

 

次のコードはトニックのⅠM7に解決しており、大まかな流れで見るとⅣm7→♭Ⅶ7→ⅠM7となっています。これをバックドア進行と言います。

Ⅳm7→♭Ⅶ7という同主短調からのモーダルインターチェンジコードで成り立っているツーファイブ的な進行で、ジャズではよく使われます。

 

5~8小節目

コードA♭m7→C♭M7/D♭→D♭7(♭9,♭13)→G♭M7→C♭M7→Fm7(♭5)→B♭
ディグリ ー表記Ⅳm7→♭ⅥM7/♭Ⅶ→♭Ⅶ7(♭9,♭13)→♭ⅢM7→♭ⅥM7→Ⅱm7(♭5)→Ⅴ

 

5・6小節目は1・2小節目と同様の流れで進み、7・8小節目の♭ⅢM7→♭ⅥM7→Ⅱm7(♭5)

ここはイントロの7小節目に出てきたコードと同様のもので、同主短調から借用したモーダルインターチェンジコードです。

 

からサビ頭のⅣM7へつながり、そこでやっと元の調に戻ってきたような感覚になります。

 

サビ

楽譜サビ

 

1~4小節目

コードA♭M7→Gm7→C7(♭5)→Fm7→A♭M7/B♭→A♭7(9,13)→Gm7→C7(♭9)
ディグリ ー表記ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵ7(♭5)→F♯m7→AM7/B→A7(9,13)→Gm7→C7(♭9)

 

Ⅳ7(9,13)は、冒頭サビの3小節目に出てきたⅣ7(♭9,♭13)と同様、がセブンスコードになった形です。

冒頭サビのⅣ7(♭9,♭13)と比べると、かなり明るく煌びやかな響きになっています。

 

5~8小節目

コードA♭M7→A♭m69→Gm7→C7(♭9)→A♭m7(9)→D♭7(9,13)→G♭M7→C♭M7→Fm7/B♭→B♭7(♭9)
ディグリ ー表記ⅣM7→Ⅳm69→Ⅲm7→Ⅵ7(♭9)→Ⅳm7(9)→♭Ⅶ7(9,13)→♭ⅢM7→♭ⅥM7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7(♭9)

 

ⅣM7→Ⅳm69は冒頭サビと同様、からサブドミナントマイナーの流れ。

Ⅳm7(9)→♭Ⅶ7(9,13)→♭ⅢM7→♭ⅥM7も冒頭サビと同じ、浮遊感のある進行。

 

Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7(♭9)は、Ⅱm7/ⅤⅤ7に解決するⅤ7sus4コードの様に用いた進行。

 

9・10小節目

コードA♭m7(9)→D♭7(9,13)→G♭M7→C♭M7→Fm7→A♭M7/B♭
ディグリ ー表記Ⅳm7(9)→♭Ⅶ7(9,13)→♭ⅢM7→♭ⅥM7→Ⅱm7→ⅣM7/Ⅴ

 

ここでは7小節目の進行を繰り返します。

こういった、あっさり解決させずに同じフレーズを繰り返すという焦らしのようなパターンは、J-POPにおいてよく使われます。

 

最後はⅡm7→ⅣM7/Ⅴのツーファイブで間奏へ繋がります。

 

 

音楽サブスク徹底比較!無料期間でたのしもう!

CTA-button