【うっせぇわ/Ado】曲の特徴・コード進行を分析~ダークな雰囲気の正体

Ado

SNSを中心に話題を巻き起こす現役女子高生歌手Ado。

先日ミュージックステーションへの通話での出演に応じ、さらに人気が爆発。

今回は、そんなAdoの楽曲「うっせぇわ」を分析していきます。

「うっせぇわ」がここまで爆発的人気を生み出したわけとは何なのでしょう。

ここからの内容は、er-music編集部の独自の見解になります。 読者様との解釈に相違がある場合も、考え方の一例、娯楽の一環としてご覧ください。 また、ダイアトニックコードの理解があるとより楽しめるかと思います。 ダイアトニックコードとは?

全体を通して

ボカロ系の楽曲にロックなサウンドが融合した、いわゆる『VOCAROCK』系の楽曲ですね。
こういった曲はバンドサウンドが売りではありますが、この曲のドラムのサウンドはコンプレッションがかかっていて、機械的にも聞こえます。

とはいえ、決して変化のない一定なドラムではなく、裏打ちと、シンバルを使った表の4つ打ちを曲の展開によって使いわけています。

基本的にコードも大きく動かずですが、ベースの動きが特徴ですね。
♭5の音を使われたダークな響きが、社会への不平不満をうたった歌詞とマッチしていますね。

ドラマーからのコメント
基本ずっと4つ打ちなんですけど、このテンポで難しいフィルや、キメなどもあるので、テンポキープが得意なドラマーでも前に出ちゃいかねないと思います。

実際youtubeなどに上がっている「叩いてみた」動画をいくつか見てみましたが、多くの方が走り気味になってしまう箇所がありました。
走ってしまう原因のほとんどは、フィルやキメに気を取られすぎだと思います。

フィルも曲の雰囲気を作るものだと思っているので、大事だとは思うのですが、安定していいノリを出すにはどうしたらいいのか考えさせられますね。
4つ打ちの曲が、簡単そうで実はとても難しい事、ビートやノリの大事さを改めて思い知らされました。

Aメロ:ダークな雰囲気

Aメロは『Bm』一定で曲が進行します。
その上でベース音だけ『B(Ⅰ)→F(♭Ⅴ)→E(Ⅳ)』と動いています。

前章でも記載しましたが、この曲のダークな響きの正体はおよそこの動きでしょう。(「ダーク」というか「邪悪」な感じというか。)
マイナーのトライアドコードの5度の音が半音下がることによって、3つの音が短3度の間隔で積みあがります。

そのコード一つでは、不安定で不気味な音がしますね。
5度がさがることをディミニッシュと言いますが、先ほどの3音にもう一つ短3度上の音を積み重ねるとJPOPでもよく使われる『dim7』コードになります。

こうした♭5度を使ったダークな響きはメタル音楽でもよく使われていて、アメリカのヘヴィメタルバンド、メタリカのEnter Sandmanなどが有名ですね。

リズムで言うと1番Aメロはクローズしたハットの裏打ちで演奏されています。
2番では、前半休符となりハットとバスのリズムキープに徹しています。

Bメロ:サビの導入

Bメロに入ると、2拍3連でのキメ特徴的です。
コードの進行は『A#→Bm』の繰り返し。どちらも3度を抜いたパワーコード。

Bメロ5小節位目からはギターのトレモロ(ピッキング)も入りいよいよ盛り上がり始めます。

7小節目からは、これまでなかったしっかりとしたコード感が生まれサビに行く盛り上がりを演出します。
今まで単調だったコードでしたが、『Em→D→F#/C#』ベースが下降していくように進行し、Bmへと着知します。

ここですぐにサビに行かず4分の刻みでためて、2小節ののちサビに行きます。

この部分の解釈
短調だった動きから、Bメロで後半で徐々にテンションを持ち上げ、また一瞬落とし、サビで最高潮まで持っていく。
絶叫のアトラクションを乗っているような上げ下げで、いざメインとなるサビでは一番の臨場感を味わうことができます。

こういった手法をよく考えずに取り入れると、どこが一番絶叫できる場所なのか、そのアトラクション(曲)の一番の肝となる場所がわからなくなってしまいます。

この曲のサビをサビたらしめる要因はコード進行やドラム、コード感を持ったベース等様々ありますが、何より「Ado」さんの歌唱技術でしょう。
1サビ前「社会人には当然のルールです」では、おとなしぶってる様子でクールで落ち着きのある印象を感じさせます。

サビ「はぁ~」から迫力のあるがなりたてるような歌い方で、地声と裏声とを頻繁に行ききし、強烈な変化で聴者に驚きを与えてます。
主人公の感情の露出が、歌い方からこう激しく伝わってくるとはすさまじいですね。
深みもテクニックもある。18歳の高校生とは…
 

音楽サブスク徹底比較!無料期間でたのしもう!

CTA-button