【ダンスホール/Mrs.GREEN APPLE】コード進行と分析

ギターのオクターヴ奏法によるカッティングや、8分裏のシンコペーションやキメ、賑やかなホーンセクションなどがモータウンへのリスペクトを感じさせる楽曲です。

ここからの内容は、er-music編集部の独自の見解になります。 読者様との解釈に相違がある場合も、考え方の一例、また娯楽の一環としてご覧ください。 また、ダイアトニックコードの理解があるとより楽しめるかと思います。 >>ダイアトニックコードについて

冒頭サビ

冒頭サビ楽譜

1小節目、GM9→Em7と一拍ずつ進み、Bm7では8分裏でコードチェンジしているのが特徴的です。
続く2~4小節も同様のリズムでコードチェンジしていきます。

1~3小節目【GM9→Em7/A→Bm7→G→G♯dim→D】

2小節2拍目のEm7/Aは別の言い方をすればA7sus4(9)で、A7の代わりによく使われるコードです。

通常のドミナント7thコードはトライトーンの音程を含む不安定さが特徴ですが、
A7sus4(9)はM3rd(C♯)が半音上の4th(D)になっていることで減5度の関係がなくなり、
ドミナントとしての機能がありながらサブドミナント的な雰囲気を持っている使いやすいコードです。

4~6小節目【Dadd9/F♯→A♯dim7→Bm7→Em7→Em7/A→D】

Dadd9/F♯はDadd9のM3rdがルートにきている転回形のコード。
このⅠadd9/ⅢはⅢm7の代わりによく使われるコードで、最近だと藤井風さんの楽曲でもよく使われています。
構成音で考えてみると、F♯m7はP5thのC♯が主音のDとぶつかってしまうところですが、Dadd9/F♯はそれを避けることができるため非常に使いやすいコードです。

5~6小節目はEm7→Em7/A→Dとツーファイブワンの動きを二度繰り返しています。

メロディーの特徴

この楽曲は「いつだって」というボーカルのアウフタクトからはじまっています。
冒頭から歌声だけで始まることによって、強い印象を与えています。

全体を通してメロディがコードチェンジと同時に動いており、一体感があります。
また、コードチェンジ以外の部分は「この世界は」や「君がいるから」といった16分の細かい音符が多く、洋楽的に感じられます。
休みの少ない、畳みかけるようなメロディになっています。

5~6小節目のツーファイブワンが二回繰り返される部分では、トニックであるDに解決するのと同時にメロディーも主音Dを歌っています。
ドミナントからトニックに解決することを終止と言い、それと同時にメロディも主音で終わることを完全正格終止と言います。

イントロ

イントロ楽譜

1~3小節目【Em7/A→A9→Dadd9/♯F→Gadd9】

1小節目のEm7/A→A9の部分。

Em7/A=A7sus4(9)のP4th(D)が、A9で半音下のM3rd(C♯)に進んでいます。
こういったsus4コードによって吊り上げられていたP4thがM3rdに戻ることを「sus4の解決」と言ったりします。

4~6小節目【A→A♯dim→Bm7(11)→Am7(11)→D9→GM9】

4小節目のA♯dimは、AとBm7(11)を滑らかに半音で繋ぐパッシングディミニッシュです。

5~6小節目のAm7(11)→D9→GM9の流れは、ツーファイブワンの動きになっていると解釈できます。
GM9(ⅣM7)をトニックに見立てて、セカンダリードミナントであるD9(Ⅰ7)をV7とすると、それに向かうAm7(Ⅴm7)はⅡm7ということができます。
こうした、セカンダリードミナントとツーファイブの関係にあるm7コードをリレイテッドⅡm7といいます。

6~7小節目【GM9→Gm7/C→Em7/A】

6~7小節目のGM9→Gm7/Cは、元々はGM7→Gm7という形だったと考えることができます。
サブドミナントマイナーコードであるGm7上で、ベースがCを鳴らしているオンコードです。

ここで、GM7→Gm7と、GM7→Gm7/Cの違いを聴き比べてみましょう。

▼GM7→Gm7

▼GM7→Gm7/C

 

GM7→Gm7は、ベースがそのまま留まっている定番の美しい進行です。

対してGM7→Gm7/Cは、GM7→Gm7(ⅣM7→Ⅳm7)の美しい流れをそのままに、ルートをGから完全四度上のCへ進ませること(強進行)によって強い推進力を生んでいます。

その後、Gm7/Cをそのままm3rd下に平行移動させる形でEm7/Aに進みます。

Aメロ

Aメロ楽譜

1~4小節目【D→G→A→D→Asus4/C#】

テンションノートの多いイントロから打って変わって、AメロはシンプルにトライアドでⅠ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰの流れ。

4小節目のAsus4/C♯の部分は一般的にはA/C♯(Ⅴ/Ⅶ)というコードで使われます。
Ⅴ/ⅦはⅤのM3rdをルートにした第一転回形のオンコードで、Ⅰ→Ⅵmを滑らかなベースラインで繋ぐコード進行としてⅠ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵという形でよく使われます。

しかしここではAsus4/C♯となっており、Asus4の4th(D)とルート(C♯)が半音の関係のため、緊張感のあるコードになっています。
構成音的にはDM9(omit3)の転回形とも考えることができるかもしれません。

5~8小節目【Bm7→E7→Em7/A→C69→D→A/C♯】

E7はセカンダリードミナントで、Ⅴに向かうドミナントコードです。
Ⅴ(ドミナント)に向かうドミナントコードのため、ダブルドミナントとも呼ばれています。

7小節目のC69は、イントロの5小節目でも登場したAm7(11)と構成音が同じコードです。
Am7(11)と同様、同主短調からモーダルインターチェンジによって借用したコードと言えます。

C69のM6thと9thは構成音が次のコードDと共通しており、意外性がありながら滑らかな進行になっています。

メロディーの特徴

冒頭サビと比べると「間」が多く、全体的に音域も低めのため、やや落ち着いた雰囲気のパートになっています。

1小節目や3小節目のように4分と8分裏でD音⇔B音や、D音⇔E音を交互に繰り返すメロディは、とても洋楽的に感じられます。
ところどころ音を非常に短く切るような歌い方をしているところも、ファンキーなノリを生み出しています。

7小節目頭ではEm7/Aの上で♭13th(F)の音を歌っています。♭13thはオルタードスケールの音であり、ジャジーで憂いを帯びた雰囲気のメロディになっています。

Bメロ

Bメロ楽譜

1~8小節目【Bm7→E7→A→F♯7/A♯→Bm→E7→Em7/A】

F♯7/A♯は、F♯7のM3rd(A♯)がルートにきている第一転回形のコードです。
イントロ4~6小節目のA♯dimのように、パッシングディミニッシュ的な使われ方をしています。
実際にA♯dimとはほぼ全く同じ構成音になっており、F♯の音を含むかどうかの違いになっています。

メロディーの特徴

Bメロでは、サビに向けて全体的にAメロよりも高めの音域を歌っています。
Aメロと同様、8分裏の譜割りや音を短く切るなどのメロディを交えつつも、3小節目では一拍ずつ4分音符で伸ばすゆったりとしたメロディを歌っていることで緩急をつけています。

8小節目はブラスもギターもベースもユニゾンしている、特徴的なキメが入ります。こういったアレンジは非常にモータウン的だと感じます。

サビ

サビ楽譜

メロディの特徴

基本的なコード進行・メロディは冒頭サビと同様ですが、同じモチーフのメロディを二回繰り返す構成になっており、音数もやや多めになっています。

今までと同様、音の切り方など全体的に英語のような歌われ方をしていますが、
特に5小節目の「時代が回る」の部分は、まるでマイケルジャクソンのように歌い上げられていて非常にクールです。

アレンジ面はサビらしく、ブラスやコーラスがとても賑やかで楽しいサウンドになっています。

音楽サブスク徹底比較!無料期間でたのしもう!

CTA-button