∑∑アニメ「けいおん!」の卒業回で演奏された「天使にふれたよ」。
まさに、泣けるバラードソングで、何度も見返した、聞き返した方は多いのではないでしょうか。
この曲の『良さ』を、コード進行の観点を中心に分析していきましょう!
全体を通して
優しさや穏やかさを強く感じます。
BPMはタンタンと歩いているくらいですが、メロディーが詰め詰めでなく穏やかなので、テンポ感は穏やかに感じます。
まさに、起承転結の『転』の部分で、ストーリーが展開していく様を感じる!
この曲も例外ではありませんが、コードの割り方や、ここぞというタイミングのセカンダリードミナントなど、素晴らしい工夫の数々でした。
イントロ
1〜2小節で盛り上がり、次の3〜4小節目『Gm7→F→E♭』の降っていく進行で落ち着きを取り戻しAメロへと進んでいきます。
ギターのフレーズもコードに合わせ、2小節でトップノートにつけ、下がっていきます。
4小節の進行ですが、サビのような盛り上がりと落ち着きがあり、イントロだけでストーリーの奥深さを感じます。
Aメロ
1〜2小節目【B♭】
B♭が2小節続き、メロディーもイントロのリードギターに比べ音価が休符も目立ちます。
リズムが緩く感じ、イントロに比べて落ち着き・穏やかさを感じます。
4小節目【C】
キーB♭のダイアトニックコードでは、Cmが使われますが、ここでは『C』となっています。
このコードは次の『Gm7』を一時的なトニックと捉えて、ドミナント(メジャートライアド)に変えたもので、セカンダリードミナントと言います。
Gm7がトニックとして意識されるため、暗い雰囲気が漂います。
8小節目【B♭】
『B♭』に進行し落ち着きを感じますが、メロディーがコードトーンに乗って上昇していきます、
若干の盛り上がりを感じさせ、セクションが移り代わると分かります。
Bメロ
1〜4小節目【E♭→F→Dm7→Gm7】
『E♭→F→Dm7→Gm7』の進行をディグリー表記に直すと『IV→V→IIIm7→VIm7』になります。
この進行は、王道進行と呼ばれるもので、ジャンル問わず頻繁に使われます。
サブドミナントが感じさせる叙情的な雰囲気と、トニックへ解決させない進行に、切なさをも感じる進行です。
4〜8小節目【Cm7→Dm7→E♭→F】
Cm7から上行していく進行です。
上行の盛り上がりと、ドミナントであるFへ進行するため、次にトニックであるB♭へ進む期待が生まれます。
サビ
Bメロ後半で怒涛の盛り上がりを見せましたが、メロディーは上向の跳躍もなく落ち着いたものとなっています。
しかし、コーラスが加わりメロディーに厚みが増し、サビたる迫力を演出しています。
穏やかで、優しさを感じるサビとなっています。
曲を聴き終わると優しい充実感に包まれるのは、サビを絶妙な盛り上がり加減に調整しているからなのかも!
5〜6小節目【E♭→F→Dm7→Gm7】
ここまで1小節1コードで進行していましたが、2拍でコードが進行しています。
少しリズムが前のめりになったように感じ、気持ちの高まりを感じます。
穏やかなサビですが、こうした緩急をつけることでストーリー性と迫力が演出されています。
10小節目【D】
Aメロでも登場した『D』が出てきました。
役割は同じで、次のGm7を想定したセカンダリードミナントです。
9小節目からはサビ後半となっていますが、前半と比べて微妙に違うポイントとなっています。
13〜14小節目【E♭→F→Dm7→G】
5〜6小節目と同様に王道進行ですが、最後の『G』だけが違うコードになっています。
本来Gmへ進むはずですが、ここではGのメジャートライアドになっています。
次にDmへ進んでいるところをみると、解釈的にはセカンダリードミナントと考えられます。
Dmを一時的なトニックと見立てたドミナントコードがGということです。
まとめ
穏やかで、優しさ溢れる一曲でした。
バラードソングにしては、比較的淡々としたビートをしていますが、メロディーやコードの工夫で穏やかさがうまく表現されていると感じました。