「プロフェッショナル 仕事の流儀」のテーマソングであるProgress。
同番組のために結成されたkokuaの楽曲で、日本でも有数のトップミュージシャンに達によって構成されています。
- 武部聡志(キーボード)
- スガシカオ(ボーカル)
- 小倉博和(ギター)
- 根岸考旨(ベース)
- 屋敷豪太(ドラマ)
全体を通して
この楽曲はMr.childrenの作風を意識されているようです。
コードでみて特徴的な部分でいうと、♭Ⅵや♭Ⅶが多用されること。
Mr.childrenの楽曲でも頻繁に使われるコードで、例えば「終わりなき旅」のサビ終わりなんかにも出てきます。
Jpop的なギターロック感があったりと、なにか通ずるところがたくさんありそうですね。
イントロ
1小節目(特徴的なギターフレーズ)
1小節目はCコード単体と表記する事ができそうですが、フレーズを見てみると(C.G)と(C.G♭)の和音が使われています。
G♭はCからみた減5度です。
2小節目
イントロでは、さっそくA♭とB♭が登場します。
このコードは、モーダルインターチェンジによって、一時的にCmスケールの♭Ⅵ.♭Ⅶのコードを借用したと考えられます。
Aメロ
2小節目(Cadd9)
オンコード『Cadd/E』が使われています。
Cadd9の煌びやかなサウンドを保ちつつ、Em7に近くドミナントよりの響きがします。
本来このままAmに着地してもおかしくないですが、さらに強烈なコードが次に構えています。
3小節目(E7/G#)
このコードはE7のM3(3度の音)であるG#がベースに来た形で、E7の第一転回系といいます。
ここでのE7の正体は、次のAmに向かうセカンダリードミナントコードです。
キーCのトニックはもちろんCですが、セカンダリードミナントの理論を使えば、一時的に別のコードをトニック捉え、その5度下(ここでいうE7)のコードをドミナントコードに変える事ができます。
5小節目(Fm)
ダイアトニックコードの概念で考えると、キーCのⅣはFかFM7が使われますが、ここではFmになっています。
これは、サブドミナントマイナーと呼ばれるもので、CマイナーキーのⅡmを借用してきたと考えられます。
10小節目(Eaug)
Aメロのメロディーから、8小節一回しと考えると、10小節目は2小節目に相当する部分ですが、『Cadd9』→『Eaug』へと変化しています。
aug(オーギュメント)はメジャーコードの5度が半音上がった形で、普通のメジャーコードの代わりとして扱うこともできます。
このコードを単純にEと捉えると、12小節目のAmへのセカンダリードミナントだと分かります。
16小節目(A♭)
イントロ同様にCmキーからのモーダルインターチェンジです。
サビ
2小節目(G/B)
上のコードを見る通りこのコードはGです。
Gの3度の音をベースとする事で、次のAmへ下っていくスムーズなベースラインにしています。
4小節目(Fm→A♭)
FmはBメロと同様サブドミナントマイナーです。このコードも要はCmキーからのモーダルインターチェンジで、A♭も同じ理論で借用されてきたコードです。
サブドミナントマイナーは、基本Ⅳmですが、その代理コードとしていくつかのコードが考えられます。
実はA♭もサブドミナントマイナーの代理となるコードで、ここ4小節目は『サブドミナントマイナー→サブドミナントマイナー』でコードが続いていると考えられます。
なので、この部分は同じ(様な)コードが1小節なっているととらえていいでしょう。
5~6小節目(C/G→E7)
このコードはCコードの第2転回系です。
Cから見た5度の音Gがベース音となっています。
次のE7はAmへとつながるセカンダリードミナントです。
要はドミナントとしての機能を持ったコードですね。
8小節目(D7)
Ⅱ7であるD7は、通常Gへとつながるセカンダリードミナントとして解釈されます。
しかし、ここではGへと進まずA♭に進行しています。
Ⅱ7が使われる典型的なパターンとして、『Ⅱ7→Ⅱm7→Ⅴ7』があります。
一度、Ⅱm7であるサブドミナントを挟んで、Ⅴ7(ドミナント)へすすむパターンです。
A♭はCmキーからのモーダルインターチェンジですが、同様にサブドミナントとしての機能を持っています。
B♭はドミナントです。
機能で見ると定番のパターンと同じなんだね!
まとめ
様々な音楽理論が登場しましたが、なかでもCmキーからのモーダルインターチェンジが多用されていて、『A♭』が多く出現していましたね。
英語には詳しくないのですが、「Progress」には「進捗」といった意味があるようです。
「今未来に向かって進んでいる最中であり、もう一歩前に進んでいこう!」という応援ソングなのでしょうか。
次は歌詞にフォーカスして聴いていきたいですね。