【ひまわりの約束/秦基博】コード進行と分析

映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌に起用された楽曲「ひまわりの約束」をコードや演奏から分析していきます。

ここからの内容は、er-music編集部の独自の見解になります。 読者様との解釈に相違がある場合も、考え方の一例、娯楽の一環としてご覧ください。 また、ダイアトニックコードの理解があるとより楽しめるかと思います。 ダイアトニックコードとは?

全体を通して

スローテンポなバラードソングで、アコギ一本の弾き語りでも十分に映える曲ですね。

サビではストリングスも目立ち、奥行きがあって壮大さがあります。

それでも、決して音数が多いというわけでもなく、必要最低限に抑えられている印象があります。

えるるん
静かさの中に壮大さや情熱があって。それらが相まって雄大に咲き誇るひまわりのような「可憐さ」や「やさしさ」を感じたよ!

Aメロ

Aメロ楽譜

1番Aメロはアコースティックギター1本の弾き語り状態で進んでいきます。
イントロのメロディーがそのまま歌メロになっているのも特徴的ですね。

(楽譜はイントロから作成していますが、以下でいう1小節目は2段目Aメロからをさします。)

1~2小節目(F/A)

まずは1,2小節目に現れる、F/Aというコードを見ていきましょう。

これはいわゆるオンコード(または分数コード)と言われるもので、分子側のコード(ここでいうFコード)をとりつつベース音だけが分母の音(A)になっているコードです。

Fの構成音は「ファ(F)、ラ(A)、ド(C)」ですが、この第2音がベース音になるので、Fの第2展開系ともいえます。

F/Aに変えることで、トニックコードのB♭から、ベース音が半音下がっていくアプローチをとることができています。

この部分の解釈
1,2小節目では2回このコードが出てきますね。
1回目と2回目は同じコードですが、進むコードが違うため別の意味合いでつかれていると考えられます。

1小節目

B♭から半音でさがるコードにすることで、ベース音の跳躍がなくなり緩やかでしっとりとした雰囲気を感じる事ができます。
落ち着いた曲調に沿って緩やかなコードアレンジをしているように思います。

2小節目

2小節目は、『B♭→F/A→Gm』の進行になっています。
こういったコードが下降していくパターンはJPOPでよく見られます。
意図としては、「B♭からGmに行きたいけど、さらにスムーズにするためにF/Aを入ている」と解釈することができます。

ベースの動きをスムーズにするためにオンコードを用いる鉄板のアレンジです。

2小節目(E♭add9)、9小節目(B♭add9)

add9(アドナインス)コードは、通常の3和音(ここでいうE♭,B♭)に9thの音を追加したコードです。

この曲でのE♭add9やB♭add9は、煌びやかでさわやかな響きがします。

えるるん
キーB♭の曲なので、ダイアトニックコード的に言うとB♭は1番目、E♭は4番目の音。
メジャーキーの1番目と4番目のコードの9thの音はとってもきれいな音がするよ!
『9th』や『ダイアトニックコード』について詳しくは下の記事をご覧ください。
er-theory

「○○スケール」に「△△スケール」スケールという言葉は何種類もあって、何が何を指しているのか最初は混乱をしてしまいます。…

Bメロ

楽譜Bメロ

Bメロからバンド徐々にバンドが入ってきます。
5小節目は2拍しかありませんので演奏の時は注意が必要ですね。

1小節目(F/E♭)

F/E♭もオンコードです。このコードを数字に置き換えると『Ⅴ/Ⅳ』になります。

数字の意味合いに関しては下の記事をご覧ください。

er-theory

「○○スケール」に「△△スケール」スケールという言葉は何種類もあって、何が何を指しているのか最初は混乱をしてしまいます。…

秦基博さんが作詞作曲した、「夏のハイドレンジア/Sexy Zone」のAメロでも使われていました。

えるるん
奥行があって、何かが始まるようで、まだふわふわしている印象を感じたよ!

3小節目(C/E)

ここは、次のFコードへつなげるためのセカンダリードミナントと考えることができます。
それでいて、Cの第2音(E)がルートになっているオンコード形ととらえると、このコードの正体がわかりますね。

セカンダリードミナントは、次のコードを一時的なトニックコードと見立てドミナントコードに変換することです。

セカンダリードミナントに関しては、サビでも詳しく解説しています。

サビ

楽譜サビ

サビに入りますが、リピートマークをつけているのでご注意ください。

同じ色のラインは同じ仕組みなので、同時に解説していきます。

2小節目、5~6小節目(dim7)

サビに入ると頻繁に『dim7』コードが現れます。

このコードは、前のコードと後のコードを半音でつなぐことができるパッシングディミニッシュと解釈することができます。

えるるん
パッシングディミニッシュは、全音間隔のコードの間に差し込むことができて、滑らかなコード進行に変えることができるよ!

この楽曲では、5~6小節にかけてッシングディミニッシュを多用して、半音で緩やかに上昇していっていますね。

この部分の解釈
パッシングディミニッシュはⅤ7とⅥmを繋ぐ場面で頻繁に目にします。
ここでは、『Ⅳ(E♭)→Ⅴ(F)→Ⅵm(Gm)』の間にそれぞれディミニッシュを入れています。
Aメロでもオンコードを利用して緩やかさ表現していましたが、ここも同様の表現意図なのではないでしょうか。
曲全体から、「立ち止まりながらもゆっくり歩いている」ような緩やかな速度感を感じるのですが、こうした工夫が関係しているように感じます。

4小節目(Fm7→B♭7)

この部分は、E♭を一時的なトニックコードト見立ててツーファイブワンのモーションをとっています。

「E♭メジャーキーに一瞬転調した」ともとらえることができますが、よくあるパターンですので、「E♭に向かって単にツーファイブを行った」と解釈して問題ないでしょう。

ツーファイブワンに関して詳しくは下の記事をご覧ください。

er-theory

音楽系のサイトを徘徊しているとよく見かける『ツーファイブ』と言った用語。 これは、コードの進行を表すもので、ジャズを筆頭…

8小節目(Em7-5)

Em7-5は、E♭M7のベース音が半音あがったものと同じですね。
そのためE♭の前または、後に置くことで半音のアプローチをとることができます。

この部分の解釈
『#Ⅳm7-5』ここでいう『Em7-5』はB♭リディアンスケールからモーダルインターチェンジされたコードともいえます。
要は、別のスケールから一時的にコードを借りてきたのです。
ただ、#Ⅳm7-5はJPOPでよく使われていて、感覚的に挿入している方も多いので、わざわざモーダルインターチェンジと結びつける必要はなく、「こういうコードもありなんだ」と考えた方が楽でしょう。
実際、「ⅣM7からベースを半音上げただけ」と解釈する方もたくさんいらっしゃいます。

13小節目(D7)

譜面で言う3段目の頭、D7コードを見ていきましょう。

いままで「D」はDm7で出現していましたが、ここではD7を使用しています。
このコードはセカンダリードミナントと解釈することができます。

セカンダリードミナントは、4度上の次のコードを一時的なトニックコードと見立てて、ドミナントコードに変えることを言います。

セカンダリードミナントのイメージ画像

この部分の解釈
セカンダリードミナントを利用するといろん状況でドミナントモーションを作り出すことができます。
推進力があってスムーズにコードが動くようになりますね。
ここでは、Gm(並行短調)をトニックとした動きになるので、一瞬短調的な暗い響きを生み出しています。
ただ明るいだけではなく、「虚しさや」「無力さ」「情けなさ」のようなマイナスな一面。人間らしさを感じられました。
er-theory

ダイアトニックコードを知っていると以前よりも簡単に作曲を行うことができますが、そればかりに頼ると単調な曲になってしまうこ…

まとめ

ゆったりとした曲調のラブソングですが、くどくなることが無く、何度でも聞き返したくなるような曲でしたね。

単に明るくてさわやかなコードばかりを使っているわけでなく、Bメロでの変化の強いコードアレンジやバンドインのタイミング、パッシングディミニッシュやセカンダリードミナントなどが工夫されて使われていました。

最後のD7(セカンダリードミナント)は、ここぞというときまで使わずにとっておき、最後のエンディングにふさわしい場面で登場させたのでしょう。

コードの組み合わせは無限大ですが、こうした考えを持っていると、意図的にストーリー性のある曲が作れそうですね。

 

音楽サブスク徹底比較!無料期間でたのしもう!

CTA-button