曲中にほぼ必ずと言っていいほどでてくる『ドミナントモーション』。
言いかえれば、必ず必要になる基礎知識とも言えます。
「ドミナントモーションがどういったもので、どのように扱うことができるのか?」
ドミナントモーションを自在に扱えるようになりましょう!
ドミナントモーションとは
ドミナントモーションとは、あるキーのドミナントセブンスが完全4度上のトニックコードへ解決する動きのことで、キーCでいうと『G7→C』の動きに対し「ドミナントモーションしている」と表現することができます。
完全4度上へのコード進行を強進行と言いますが、ドミナントモーションとなるには、さらにトライトーンが含まれている必要があります。
G7の長3度と短7度の音は、全音3つ分の音程差があるトライトーンの関係であり、この不協和な2音がそれぞれ次のCの構成音に半音で進むために、強い解決感をえられます。
ドミナントモーションにはこの解決感が重要で、強進行かつトライトーンが解決している必要があるのです。
『ドミナントコード』とセットで出てくることが多い『トライトーン』という用語。 実はこのトライトーン、「音楽の悪魔」などと呼ばれるほど不協和な音程を指しているんです。 トライトーンがどういったものか、どんなシーンで使われているのか詳し[…]
ドミナントモーションを作り出すセカンダリードミナント
先ほど、ダイアトニックコード上でのドミナントセブンス→トニックの動きで、ドミナントモーションが行われていると解説してきましたが、他の場面でもドミナントモーションモーションを作り出すことができます。
その一つがセカンダリードミナントです。
セカンダリードミナントとは、ダイアトニック上のコードを一時的なトニックとみたてて、ドミナントモーションを作り出すテクニックです。
例えば、キーCのトニックはCですが、Dmを一時的にトニックとみなし、完全5度下のAmをA7へ変換することができます。
すると、『A7→Dm』という進行になります。セブンスコードにはトライトーンが含まれ、A7から完全4度上に進行しているのでドミナントモーションになります。
ダイアトニックコードを知っていると以前よりも簡単に作曲を行うことができますが、そればかりに頼ると単調な曲になってしまうこともあります。 そこで、表現力や独自性を広げる一つの手段としてダイアトニックコードでない、『ノンダイアトニックコード』[…]
マイナーキーのドミナントモーション
ここまでメジャーキーのドミナントモーションについて解説してきましたが、マイナーキーのドミナントモーションも同様です。
セブンスコードから、トニックコードへ強進行をすることでドミナントモーションとなります。
キーCmで考えてみましょう。
下の画像はキーCmのダイアトニックコードです。
Cmのダイアトニックコードのトニックは『Cm』、ドミナントは『Gm』です。
ただし、このままではトライトーンが含まれないためドミナントモーションとはなりません。
そのため、Gmではなく『G7』をドミナントします。
だから、ドミナントモーションをする際だけハーモニックマイナースケールのⅤ7を使い『Ⅴ7→Ⅰm』のドミナントモーションを作るんだ!
マイナースケールはどんなもの? マイナースケール(ナチュラルマイナースケール)は、暗い響きが特徴的なスケールで、『全音・半音・全音 ・全音 ・半 音 ・全音・全音 』の間隔で並ぶ7音で構成されています。 […]
まとめ
ドミナントモーションは、もっとも強い解決感を生むコード進行です。
そのため、曲中はもちろん、最後が『Ⅴ7→Ⅰ』で終わる楽曲が大半です。
ドミナントモーションとなる条件は以下の二つ。
- 強進行をしていること
- セブンスコードのトライトーンが半音で解決すること
きらりのコード進行については下の記事をご覧ください。