ドミナントモーション(レゾリューション)とは?使われる場面や演奏への応用

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

『ドミナントモーション』は、ほとんどの楽曲に現れる、重要なコード進行です。
(ドミナントレゾリューションという用語がありますが、同じ意味の言葉です。)

「ドミナントモーションがどういったもので、どのように扱うことができるのか?」
ドミナントモーションを自在に扱えるようになりましょう!

ドミナントモーションとは

ドミナントモーションとは、あるキーのドミナントセブンスが完全4度上のトニックコードへ解決する動きのことです。キーCでいうと『G7→C』の進行がドミナントモーションです。

完全4度上へのコード進行を強進行と言いますが、ドミナントモーションとなるには、さらにトライトーンの解消が必要です。

G7の長3度と短7度の音は、全音3つ分の音程差があるトライトーンの関係であり、この不協和な2音がそれぞれ次のCの構成音に半音で進むために、強い解決感をえられます。
ドミナントモーションにはこの解決感が重要で、強進行かつトライトーンが解決している必要があるのです。

ドミナントモーションの図解

 

ギター指板でのドミナントモーションモーション図解

関連記事

『ドミナントコード』とセットで出てくることが多い『トライトーン』という用語。 実はこのトライトーン、「音楽の悪魔」などと呼ばれるほど不協和な音程を指しているんです。 トライトーンがどういったものか、どんなシーンで使われているのか詳し[…]

ドミナントモーションを作り出すセカンダリードミナント

先ほど、ダイアトニックコード上でのドミナントセブンス→トニックの動きで、ドミナントモーションが行われていると解説してきましたが、他の場面でもドミナントモーションモーションを作り出すことができます。

その一つがセカンダリードミナントです。

セカンダリードミナントとは、ダイアトニック上のコードを一時的なトニックとみたてて、ドミナントモーションを作り出すテクニックです。

例えば、キーCのトニックはCですが、Dmを一時的にトニックとみなし、完全5度下のAmをA7へ変換することができます。
すると、『A7→Dm』という進行になります。セブンスコードにはトライトーンが含まれ、A7から完全4度上に進行しているのでドミナントモーションになります。

セカンダリードミナントの図解

関連記事

ダイアトニックコードを知っていると以前よりも簡単に作曲を行うことができますが、そればかりに頼ると単調な曲になってしまうこともあります。 そこで、表現力や独自性を広げる一つの手段としてダイアトニックコードでない、ノンダイアトニックコード[…]

マイナーキーのドミナントモーション

ここまでメジャーキーのドミナントモーションについて解説してきましたが、マイナーキーのドミナントモーションも同様です。
セブンスコードから、トニックコードへ強進行をすることでドミナントモーションとなります。

キーCmで考えてみましょう。
下の画像はキーCmのダイアトニックコードです。

Cmダイアトニックキー

Cmのダイアトニックコードのトニックは『Cm』、ドミナントは『Gm』です。
ただし、このままではトライトーンが含まれないためドミナントモーションとはなりません。
そのため、Gmではなく『G7』をドミナントします。

えるるん
そもそもナチュラルマイナースケールには導音が含まれないため、ドミナントの位置がセブンスコードにならず(トライトーンが含まれない)十分な解決感が得られない。
だから、ドミナントモーションをする際だけハーモニックマイナースケールのⅤ7を使い『Ⅴ7→Ⅰm』のドミナントモーションを作るんだ!
ナチュラルマイナースケールや、ハーモニックマイナースケールなど、『マイナースケール』について詳しくは下の記事をご覧ください。
関連記事

「メジャースケールは理解できた」「マイナースケールはなんだかよく分からない」マイナースケールは、メジャースケールと勝手がちがうため、理解に少し時間を要するかもしれません。 今回は、マイナースケールがどういったもので、メジャースケールと[…]

まとめ

ドミナントモーションは、もっとも強い解決感を生むコード進行です。
そのため、曲中はもちろん、最後が『Ⅴ7→Ⅰ』で終わる楽曲が大半です。

ドミナントモーションとなる条件は以下の二つ。

  • 強進行をしていること
  • セブンスコードのトライトーンが半音で解決すること
決してダイアトニックコード上の『Ⅴ7→Ⅰ』でなく、セカンダリードミナントを用いればさまざまなタイミングでドミナントモーションを作ることができます。
例えば、藤井風さんのきらりでは、ドミナントモーションが多用されていて、ドライブにぴったりな推進力のある進行となっていました。
きらりのコード進行については下の記事をご覧ください。
コード進行の分析ならエルエミュージック

今回は、藤井風の『きらり』をコード進行を中心に分析していきます。EDM的なアレンジ、4つ打ちのビートで爽快感あふれる踊れ…