音楽系のサイトを徘徊しているとよく見かける『ツーファイブ』と言った用語。
これは、コードの進行を表すもので、ジャズを筆頭にJpopなどでも頻繁に使われます。
例えば、西野カナの会いたくてとかでしょうか。
今回は、ツーファイブの意味を解説していきますので、演奏・作曲に役立てられるようにしていきましょう!
ツーファイブとは?
ツーファイブワンとは、ダイアトニックコードの2番目、5番目の順にコード進行をしていくという流れを示す言葉です。
「○○スケール」に「△△スケール」スケールという言葉は何種類もあって、何が何を指しているのか最初は混乱をしてしまいます。 この記事で解説する『ダイアトニックスケール』は、数あるスケールの大きなくくりとなる重要な概念です。ダイアトニックスケ[…]
例えばCメジャーキーで有れば『Dm7→G7』のコード進行がツーファイブと呼ばれます。
強進行と言われる4度進行を続けるツーファイブは強い強制力があり ささ
ツーファイブワンといった進行もある
ツーファイブワンは、先程のⅡ→Ⅴの動きにⅠ。つまりそのキーのトニックコードを繋げた流れになります。
Cメジャーキーの例でいえば『Dm7→G7→CM7』がツーファイブワンになります。
基本的にDm→Ⅴ7とくればⅠM7に行く流れが自然なので、ツーファイブと言われても、その後にはⅠM7に繋ぐことが多くあります。
三和音(トライアドコード)でもツーファイブと言える
これまで4和音を前提に話を進めてきましたが、3和音であってもツーファイブは成立します。
より複雑な楽曲を練習し始めると、セブンス(7th)のついたコードがたくさん出てきます。 セブンスコードはどういったコードで、どういう成り立ちをしているのでしょうか。 また、どういった状況で利用しらたいいのでしょうか。 ダイアト[…]
同様にCメジャーキーで考えていきましょう。
『Dm→G』
このような場合でも、ダイアトニックコード上のⅡ→Ⅴの動きをしているのでツーファイブと言えます。
4和音は、コードを煌びやかにしたり、緊張感を高めたりと、それぞれの機能を引き出す役割があります。
ツーファイブはジャズで頻繁に使われるため、表現力豊かなセブンスコードが使われることが多いのです。
ツーファイブが使われる曲の例
ツーファイブが使われている有名曲をいくつか紹介していきます。
- 会いたくて会いたくて/西野カナ
- 115万キロのフィルム/official髭男dism
- sunday morning/Maroon5
115万キロのフィルム/official髭男dism
この曲では、Aメロからメジャーのツーファイブワンとマイナーのツーファイブワンが使われています。
(「くだらないと笑ったんなら」の部分です。)
2つ目のものは、A♭メジャーに行くと仮定したメジャーツーファイブワン。
(これにはセカンダリードミナントと言ったテクニックが使われているので、次回解説いたします。)
会いたくて会いたくて/西野カナ
この曲のサビのコード進行を見ていきましょう。
(「会いたくて 会いたくて 震える」の部分です。)
マイナーのツーファイブ
上述したCメジャーキーでの例は、あくまでもメジャーキーにおけるツーファイブであり、マイナーキーではまた違いがあります。
Amダイアトニックキーで考えてみましょう。
Am7がⅠとなるため、ⅡはBm7b5、 ⅤはEm7ですね。
ただし、ツーファイブは基本的にⅠ(トニックコード)へ繋がるのが自然です。
そのため、Ⅰへのつながりを強めるためⅤのコードは7『Ⅴ7』として考えられることがほとんどです。
セブンスに強制力がある理由である『トライトーン』については下の記事をご参照ください。
『ドミナントコード』とセットで出てくることが多い『トライトーン』という用語。 実はこのトライトーン、「音楽の悪魔」などと呼ばれるほど不協和な音程を指しているんです。 トライトーンがどういったものか、どんなシーンで使われているのか詳し[…]
『Bm7b5→ E7 (→Am7)』
*Am7に解決することを想定したE7コード
作曲ですぐに使えるツーファイブ3つの活用例
ツーファイブを実際に利用したい場合はいくつかのパターンを覚えてしまうと簡単です。
以下では、実際によく使われているツーファイブの活用例を3パターン紹介いたします。
- Ⅳ→Ⅴの進行をツーファイブに置き換える
- Ⅴのコードをツーファイブワンに置き換える
- カノン進行にマイナーツーファイブとメジャーツーファイブを入れ込む
Ⅳ→Ⅴの進行をツーファイブに置き換える
もっとも簡単なパターンとして、Ⅳ→Ⅴのよくある進行をツーファイブに置き換えるパターンです。
というのも、メジャーキーのⅣコードに対するⅡmコードは代理コードと呼ばれるもので、響きが非常に似ていて置きかえやすいのです。
実際に、ⅣとⅡm7コードは3音が一致しています。
代理コードについてはまた別の機会に解説します。
その為、置き換え後は以下のようになります。
Ⅴ7のコードをツーファイブワンに置き換える
Ⅴ7のコードを分割し『Ⅱm7→Ⅴ7』のツーファイブの形にすることも可能です。
例えば、『Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ』の進行をツーファイブに変換すると以下のようになります。
コードに動きが出て展開が豊になりますね。
カノン進行にマイナーツーファイブとメジャーツーファイブを入れ込む
最後はJPOPでもよく見かけるアレンジをご紹介します。
まずは通常のカノン進行をおさらいしていきましょう。
ここから、まずは『Ⅵ』に向かうツーファイブワンに差し替えていきます。
次に『Ⅰ』向かうツーファイブワンに差し替えます。
もちろん、Ⅱm7やⅤ7のようなセブンスコードに置き換えても問題ありません。
さらに発展!
先ほどのコード進行『 Ⅰ | Ⅶm♭5 Ⅲ | Ⅵm | Ⅴ | Ⅳ | Ⅰ | Ⅱm | Ⅴ | Ⅰ 』にさらにツーファイブを足すことができます。
『Ⅳ』をトニックと見立ててツーファイブワンの形を作る方法で、以下のようになります。
『 Ⅴm Ⅰ | Ⅳ 』
このような、通常のトニックコード以外のコードをトニックと見立てて、ドミナントモーションを作ることを『セカンダリードミナント』と言います。
セカンダリードミナントに関しては下の記事で解説しています。
ダイアトニックコードを知っていると以前よりも簡単に作曲を行うことができますが、そればかりに頼ると単調な曲になってしまうこともあります。 そこで、表現力や独自性を広げる一つの手段としてダイアトニックコードでない、『ノンダイアトニックコード』[…]