小室進行(6451進行)とはどんなもの?短いコードに詰まったストーリー性と魅力

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

ほぼ全ての人が知らず知らずの間に、小室進行を耳にしています。
それほどまでに、よく使われるコード進行です。

今回は、小室進行の特徴や、小室進行が使用された楽曲を紹介します。

「コード進行」を詳しく理解したい方は、コード進行とは?をご覧ください。

小室進行とは

小室進行は、『VIm→IV→V→I』のコード進行を指します。Cメジャーキーで言えば『Am→F→G→C』となります。
名プロデューサー小室哲哉の楽曲に頻繁に使われたことで、「小室進行」という愛称がつきました。

キーCメジャーのコード進行

もちろん小室哲哉の楽曲に取り入れられる前から使われているコード進行で、クラシック音楽にも現れます。

えるるん
小室哲哉がよく使うことで認知が広がり、特徴とも言えるほどになったので小室進行と呼ばれてる!

小室進行(6451進行)の特徴

小室進行は認知度が高く、人気なコード進行ですが、どんな特徴があるのでしょう。
特徴が分かれば、作曲にうまく取り入れられるでしょう。
以下では、小室進行の特徴を3つ紹介します。

小室進行の特徴:トニックコード中心の安定的な進行

小室進行はトニックコードで始まり、トニックコードで終わる進行です。

トニックは安定的で、家にいる様な安心感があります。
ドミナントは不安定で、トニック戻りたい気持ちが強いので、家までの帰宅途中と表現できます。
であれば、サブドミナントはちょうど外出中。

えるるん
トニックからサブドミナント、ドミナントを経てトニックへ戻ると、「家をでて、また家に帰った様な」落ち着く流れを感じる!

コード機能の解説

例えば、王道進行はトニックから始まらないので、小室進行ほど安定感がなく、落ち着きどころも感じにくくあります。
他の進行と比べてみると、小室進行の特徴を感じやすくなりますね。

暗いトニックから明るいトニックへ

小室進行は、暗いトニックから明るいトニックへ進行します。
トニックであるIは明るい響きがありますが、初めのコードのVImはその代理コードで暗い響きをします。

暗い様子から、明るい様子へ。
暗かった世界に明るい光が差し込む様な、希望的な様な、少し儚い様な雰囲気まで感じます。

小室進行が使われている楽曲とアレンジ例

小室進行が使われている楽曲を紹介します。
シンプルな小室進行から、アレンジされた小室進行までを日本のヒットソングから学んでいきましょう。

シンプルな小室進行(VIm→IV→V→I)

以下で挙げる3曲が共通して、サビで小室進行を使っています。
マイナーコードから始まりますが、その後I(トニック)へと向かうため暗すぎず、クールなかっこよさが感じられます。

kiss me/氷室京介

出だしからサビで始まりまる。サビ部分が小室進行です。
メロディーが4小節でひと段落しますが、ちょうどI(トニック)のタイミングで休符がはいるため、ロックなサウンドの中にも穏やかさを感じます。

サビ終わりは、I(トニック)で終止せず、VImへ進行します。
明るく終われないところに、憂いをかんじます。

LOSER/米津玄師

サビが小室進行です。
サビのキーはF#メジャーですが、サビ終わりの最後のメロディーも『F#(ファ#)』の音で終わっています。

コード、メロディーが共にトニック(F#)で終わることを完全正格終止と言います。
マイナーコードから始まる小室進行ですが、非常に穏やかに優しい雰囲気を帯びてサビが終わります。

ピーターパン/優里

こちらもサビが小室進行です。
これまでの2曲に比べ、サビでは終止メロディーが詰め込まれています。

そのため、先の2曲に比べると落ち着きを感じにくく聴こえます。
その分、勢いを落とさず、疾走感のあるサビになっています。