「○○スケール」に「△△スケール」
スケールという言葉は何種類もあって、何が何を指しているのか最初は混乱をしてしまいます。
この記事で解説する『ダイアトニックスケール』は、数あるスケールの大きなくくりとなる重要な概念です。
ダイアトニックスケールを正しく理解し、今後の学習効率を高めていきましょう。
ダイアトニックスケールとは
ダイアトニックスケール(全音階)とは、1オクターブを7つの音に分けた7音音階で、5つの全音と2つの半音で構成されています。
主音から『全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音』の順で音を並べたダイアトニックスケールはメジャースケール(長音階)とも言います。
例えば、C(ド)を基準に考えると『C(全音)D(全音)E(半音)F(全音)G(全音)A(全音)B(半音)C』というメジャースケールを構築することができます。
学生時代はこれを呪文のように言わされたなぁ…。
ダイアトニックスケールは7種類
先ほどのメジャースケールでもそうですが、どの音から始まるか(主音にするか)で、半音が現れる位置が変わります。
そのため、使われる音は同じでも、異なるスケールとして異なる呼び名が付けられます。
基準を、Cメジャースケール(ドレミファソラシド)として考えてみると、以下7パターンのダイアトニックスケールがあることがわかります。
- 1音目から始まる:CDEFGAB(全・全・半・全・全・全・半)
- 2音目から始まる:DEFGABC(全・半・全・全・全・半・全)
- 3音目から始まる:EFGABCD(半・全・全・全・半・全・全)
- 4音目から始まる:FGABCDE(全・全・全・半・全・全・半)
- 5音目から始まる:GABCDEF(全・全・半・全・全・半・全)
- 6音目から始まる:ABCDEFG(全・半・全・全・半・全・全)
- 7音目から始まる:BCDEFGA(半・全・全・半・全・全・全)
まずは、この中で主要なものは1音目から始まるメジャースケール。6音目から始まるマイナースケールです。
メジャースケール(長音階)とマイナースケール(短音階)の違い
メジャースケールの6番目の音から並べたスケールを、マイナースケール(短音階)と言います。
インターバルは『全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音』となります。
以下は、Aマイナースケールです。
Cメジャースケールと使っている音は同じですが、暗く聞こえるのではないでしょうか。
メジャースケールとマイナースケールは現代の音楽を勉強していくうえで頻繁に使われます。
反対に、次に解説するモードを見かける機会は少ないでしょう。
7つのモードスケール
2章冒頭で、メジャースケールから始まりの音を変えると7つのダイアトニックスケールができるといいました。
こうした分類をする際は、これまでのメジャースケール(長音階)マイナースケール(短音階)とは区別せず、各モードスケールとしてとらえます。
モードについて詳しくは『音楽理論で使われるモードとは?』をご覧ください。
メジャースケールから考えられる、これら7つのモードをチャーチモード(教会旋法)といったります。
ダイアトニックスケールから生まれる7つのコード
ダイアトニックスケールに含まれる音のみで構成された7つのコードをダイアトニックコードと呼びます。
スケール内の一つの音を主音として、1つ飛ばしで3つ以上の音を重ねるとコードとなります。
Cメジャーダイアトニックスケールで考えていきましょう。
Cを主音とし3つのコードを重ねると『ド・ミ・ソ』の『Cコード』が完成します。
同じ要領でD,E、F…とコードが作られるのですが、全音・半音などのインターバルの関係から、メジャーコードのものとマイナーコードのものに分かれます。
の順番を覚えてしまおう!
トライアドコードとセブンスコード
先ほどのように、3音を重ねた3和音のコードをトライアドコードと呼びます。
さらにもう一つ、4音を重ねた4和音コードをセブンスコードと呼びます。
セブンスコードも、ダイアトニックスケールから7つ生まれますが、トライアドコードに4つ目の音(セブンスの音)が加わるだけなので、覚えるのは難しくないでしょう。
Cを主音とする場合は、C(ド)・E(ミ)・G(ソ)・B(シ)が構成音になります。
感じ方は人それぞれではありますが、セブンスコードの方が少し不安定で奥深い雰囲気があります。
セブンスコードの詳しい解説は下の記事をご覧ください。
最近のJPOPでは、トライアド(3和音)のコードだけで作られているものは、比較的少ないでしょう。 セブンスコード(4和音)も当たり前の様に使われるコードで、作曲や演奏の上で欠かせません。 セブンスコードがどんなコードで、どの様に使わ[…]
まとめ
ここまでの内容を質問形式でまとめていきましょう!
A.7つの音を1オクターブとする考え方で、全音階と呼ばれるもの。
詳しくは『ダイアトニックスケールとは』をご覧ください。
A.ダイアトニックスケールには、メジャーダイアトニックスケールと、マイナーダイアトニックスケールがあります。
メジャースケールの音のインターバルは『全・全・半・全・全・全・半』
マイナースケールの音のインターバルは『全・半・全・全・半・全・全』になります。
*全=全音 半=半音
詳しくは『メジャースケールとマイナースケールの違い』をご覧ください。
A.ダイアトニックスケール上の音を1音飛ばしで3つ以上重ねると7つのコードができます。
これがダイアトニックコードで、曲の中で違和感なく使いやすい安定したコードと言えます。
ダイアトニックコードを知っているだけでも、作曲のスピードやクオリティのアップが期待できます。
詳しくは『ダイアトニックスケールから生まれる7つのコード』をご覧ください。
A.ダイアトニックコードは、3つの音を重ねるトライアドコードと、4つの音を重ねるセブンスコードに分かれます。
トライアドは安定感が強く、セブンスコードは奥深さを感じさせます。
5つ以上の音を重ねることも可能ですが、それはテンションというまた別の概念になります。
詳しくは『トライアドコードとセブンスコード』をご覧ください。
ダイアトニックスケールから生まれる『ダイアトニックコード』についてはこちら。