【いとしのエリー/サザンオールスターズ】コード進行と分析

サザンオールスターズの3作目のシングルとして1979年に発売された楽曲。

今回は、JPOP界屈指の名バラードである「いとしのエリー」を分析していきます!

ここからの内容は、er-music編集部の独自の見解になります。 読者様との解釈に相違がある場合も、考え方の一例、娯楽の一環としてご覧ください。 また、ダイアトニックコードの理解があるとより楽しめるかと思います。 ダイアトニックコードとは?

全体を通して

構成

イントロ→Aメロ→サビ→間奏→Aメロ→サビ→ラスサビ→アウトロ

この楽曲にはBメロがなく、Aメロから滑らかにサビへ入っていきます。イントロも4小節と短めで、ラスサビからアウトロへの流れもスムーズ。

間奏では8小節使っているものの、ギターとオルガンの情緒あるソロが良い味を出していて、聴き手を飽きさせないパートになっています。

全体として、バラードの中では非常にコンパクトにまとまっているポップな楽曲といえます。

イントロ

楽譜イントロ

1~4小節目

コードD/A→G♯m7(♭5)→G→D/F♯→Em7→A7
ディグリ ー表記Ⅰ/Ⅴ→♯Ⅳm7(♭5)→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴ7

美しいコーラスとウインドチャイムの音色とともに、ギターのアルペジオがフェードインしてくる印象的なイントロ。

『D/A(Ⅰ/Ⅴ)』の5度がルートになっている、第二転回系のオンコードです。

えるるん
ベース音が5→#4→4→3→2と下っていく進行だね。

G♯m7(♭5)(♯Ⅳm7(♭5))』は、Ⅳmaj7のルートが半音上がっているコード。
一般的に、トニックの代理として扱われています。

先ほどのD/Aに若干の緊張感があったので、ここである程度落ち着いたようにも感じます。
同時にへの経過和音として使われているとも考えられます。

 

Aメロ

楽譜Aメロ

 

1~4小節目

コードD→Dmaj7/C♯→D7→G
ディグリ ー表記Ⅰ→Ⅰmaj7/Ⅶ→Ⅰ7→Ⅳ

2小節目ではⅠmaj7のコードを弾いている部分でベースはの音を鳴らしています。
これは、Ⅰmaj7長7度の音をルートに持ってきた第三転回系のオンコードと捉えることができます。

Ⅰ→Ⅰmaj7→Ⅰ7という元々のコードの流れがあり、Ⅰmaj7を転回させることでⅠ→Ⅶ→Ⅰという半音で動くベースラインを作り出していると解釈できます。

えるるん
Dのルート音が、D→C#→B#(セブンス)に下がっていってる。
コード内の一部を上行・下行していくことをクリシェというよ!

3小節目のⅠ7セカンダリードミナント
セブンスコードは元々ブルージーな響きを持っていますが、1小節目のとの対比がより哀愁を感じさせています。

4小節目はへ。
Ⅰ7→Ⅳの進行は、セカンダリードミナントからサブドミナントへのドミナントモーションとなっています。

5~8小節目

コードEm7→A7→D→E7→G→A7→D→B7
ディグリ ー表記Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅱ7→Ⅳ→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅵ7

ツーファイブワンからのⅡ7
Ⅱ7セカンダリードミナントです。

 

Ⅳ→Ⅴ7→Ⅰと進み、サビ前でⅥ7へ。

Ⅵ7セカンダリードミナントであり、これはサビ冒頭のに対するドミナントコード。

サビ前にこれをもってくることで、緊張感が増すと同時にへ進行することを示唆するような役割を持たせていると解釈できます。

サビ

1~4小節目

コードEm7→A7→F♯m7→Bm→Em7→A7→F♯m7→Bm7
ディグリ ー表記Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵ→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵm7

1~4小節目は、2-5-3-6の進行が使われています。

この進行はⅡm7→Ⅴ7Ⅲm7→Ⅵ、どちらとも完全4度進行(ドミナントモーション)となっているため、スムーズで非常に進行感の強いコード進行となっています。

サビ冒頭のⅡm7上では、9thの音が多用されたメロディを歌っています。

5~8小節目

コードG→A7→F♯m7→B7→G→A7→D→E7→G→A7→D
ディグリ ー表記Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵ7→Ⅳ→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅱ7→Ⅳ→Ⅴ7→Ⅰ

5~6小節目は4-5-3-6進行のがセブンスコードになった形。

7~8小節目はⅣ→Ⅴ→ⅠからⅡ7を挟んで、再びⅣ→Ⅴ→Ⅰに着地します。

ラスサビ

楽譜ラスサビ

10~11小節目

コードD→E7→G→A7
ディグリ ー表記Ⅰ→Ⅱ7→Ⅳ→Ⅴ7

10~11小節にかけてリットしていき、アウトロへ繋がります。

12~15小節目

コードD→G♯m7(♭5)→G→D/F♯→Em7→A7
ディグリ ー表記Ⅰ→♯Ⅳm7(♭5)→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴ7

アウトロ部分である12~15小節目。

ここではイントロと同様の進行で進みますが、最後はA7で締めくくられています。

この部分の解釈

トニックに帰らず、ドミナントのまま曲が終わるという手法は、aikoさんの名曲「雲は白リンゴは赤」でも使われています。

これによって、「まだ物語に続きがあるようなような、余韻のある雰囲気」を感じさせたまま曲を終わることができます。

関連記事

aikoさんのメジャー通算20作目のシングル。スバルの軽自動車「ステラ・R2」のTVCM曲にも使われていた楽曲。 難解なものも多いaikoさんの楽曲の中ではシンプルで、とても明るいポップロック。 ここからの内容は、er-music編[…]

音楽サブスク徹底比較!無料期間でたのしもう!

CTA-button