パソコンで「たかねのはな」と入力しましたら、予測変換で「高嶺の花子さん」が出てきました。
それほどの超ヒットソングは、どのように構築されているのでしょうか。
コード進行を軸に紐解いていきましょう。
全体を通して
サビでは、4つ打ちのビートとダウンストロークの力強いギターバッキングが相まって疾走感あるサウンドとなっています。
鼓動よりも早いBPM138のテンポもあり、『走っているような』速度感を感じます。
またサビですが、コード進行は一見王道進行をイメージさせますが、アレンジが加わった充実の進行で、そこにストリングスが加わりドラマチックな展開を感じることができます。
さらに、曲全体を通して、『F#』というノンダイアトニックコードが登場します。
一瞬転調したかのような緊張感も感じることができます。(詳しくは場合事に解説していきます。)
イントロ1(高嶺の花子さん)
1~2小節目【DM7 – E | C#m7 – F#m7】
『DM7 – E | C#m7 – F#m7』のコード進行は、王道進行と呼ばれるコード進行です。
ディグリー表記で『Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm』という進行になります。
⇒ディグリー表記については『ダイアトニックコードの記事』をご覧ください。
3~4小節目【Bm – E | C#m7 – F#】
このコード進行は、先ほどの王道進行『DM7 – E | C#m7 – F#m7』を変化させた形です。
3小節目『Bm – E』とありますが、Bmは、DM7と近しい構成音を持つコードで、同じサブドミナントという役割があるコードです。
そのため、「DM7の代わりに、Bmを使う」ことができます。
4小節目『C#m7 – F#』とありますが、『F#』は通常F#mであるコードがメジャーコードに変わったものです。
この部分だけF#メジャーキーに転調している(または、モーダルインターチェンジによる借用)と考えることもできます。
8小節目【F#sus4】
前半の4小節を単純に繰り返す進行と思いきや、最後のコードだけ若干変わったコードなっています。
『F#sus4』は、F#mの短3度の音が全音上がったコードです。
コードの明暗を決定づける3度の音がないため、メジャーコードなのかマイナーコードなのかはっきりしません。
コード | 構成音 |
---|---|
F#m | F#,A,C# |
F# | F#,A#,C# |
F#sus4 | F#,B,C# |
そこに次のセクションへの期待が生まれる!
イントロ2(高嶺の花子さん)
1小節目【F#m】
イントロでは、王道進行やピカルディ―終止があったりと、暗さを感じにくい進行をしていました。
イントロ2では、冒頭から『F#m』で始まり、マイナーキーの雰囲気が色濃くなっています。
ただ後述のコード進行、Aメロのコード進行も加味すれば、同じ音を使うキーですが『F#マイナーキー』より『Aメジャーキー』のほうが適切でしょう。
5~8小節目【A | B | C#sus4 |E 】
5~7小節は『A ⇒ B ⇒ C#sus4』とルートがスケールにのっとって順次上行する進行です。
こみあがる期待感があります。
6小節目の『B』は、のちのEを一時的なトニックとみたててドミナントコード化したもので、セカンダリードミナントと言います。
7小節目『C#sus4』は、前にもでたF#sus4のようにメジャーかマイナーかわからないコードです。
もしメジャーだとすれば、F#mに対するセカンダリードミナントとなるため、ここでは「もしかしてF#mに進むのでは」と無意識的に予感しやすくなります。
結果的には、『E』へと進みます。
EはキーAのドミナントコードですので、『B→E』の動きは次に『A』が来ることを予感させます。
Aメロ(高嶺の花子さん)
1~4小節目【DM7 | DM7 | A | A 】
『DM7→A』の動きから、Aメジャーキーの雰囲気が色濃くなりました。
サブドミナントと呼ばれる『DM7』から『A(トニック)』への進行は、次の4小節にくらべて大きな解決感はありません。
そのため、次の4小節のほうがより明るさ、落ち着きを感じやすくできています。
5~8小節目【Bm | E | A | A】
イントロ1でも出てきましたが、『Bm』はDM7の代わりとして使われているコードです。これを代理コードと言います。
『D/E』は、上のコードがDとなっていますが、言い換えれば『E7sus4』と表現できます。
普通の『E』と同様にドミナントコードですので、次のAへとスムーズに解決します。
E→Aの動きはドミナントモーションと言われ、大きな解決感・落ち着きを生み出します。
Bメロ(高嶺の花子さん)
1~2小節目【Bm | F#m】
『Bm→F#m』の動きは、暗い雰囲気を感じさせます。
先ほどのAメロの明るさから一転し暗い進行となり、ストーリーが前に進んだ、展開していった印象を感じます。
7~10小節目【DM7 | E | A | C# 】
『DM7 →E →A』は理想的な明るい進行ですが、それを打ち破るのが10小節目『C#』です。
『C#』は、F#mに対するセカンダリードミナントです。
この一瞬はF#mが中心のサウンドとなるので、先ほどの明るい進行を打ち破る「暗さ」「驚き」を感じます。
サビ(高嶺の花子さん)
1~4小節目【CM7 | E | C#m7 | F#7】
イントロでも出てきた王道進行がここでも使われています。
4小節目の『F#7』は、イントロでも出てきたピカルディ―終止に似ていますが、ここではあえて『F#7』というセブンスコードの形をとっています。
そのため、このコードは次のBmに対するセカンダリードミナントです。
16小節目【C#】
『C#』は、Bメロの最後にも使われたセカンダリードミナントです。
間奏(高嶺の花子さん)
イントロを同じ進行をしていますが、イントロではストリングスが奏でていたフレーズを、ギターが担当しています。
この印象的なフレーズは、ペンタトニックスケールのみで構成されています。
ロックやポップスにも幅広く使われるスケールで、使い方次第では日本的な和の雰囲気を表現することができます。
わかりやすい例としては、初音ミクの『千本桜』がいいでしょう。
イントロのフレーズや、メロディーはペンタトニックスケールを基本として作られています。
楽使われている楽器の関係もありますが、なんとも和のテイストをかんじる一曲です。
まとめ
全体的にみると、片思いの切なさを感じる一曲でした。
音楽理論的な観点で見ると、セカンダリードミナントやピカルディ―終止といったワードが出てきました。
ただこの曲に関しては、こうした音楽的なアプローチよりも、それらを巧に配置する構成力が素晴らしいと感じました。
映画のような展開・ストーリーを構築するため、コード進行や楽器、メロディーや歌詞をセンスでまとめ上げているイメージです。
あくまでも個人的な解釈になりますが。