SUNは、星野源を語るうえで、最も重要な楽曲の一つではないでしょうか。
ドラマ「心がポキッとね」の主題歌であり、国内での認知度を一気に引き上げました。
今回はSUNの演奏やコード進行に着目して分析していきます。
イントロ
冒頭テーマ部分
イントロは、心地よいキレのあるギターバッキングが特徴的ですね。
ディスコミュージックにありそうなファンキーなカッティングが、リズム的な面でみるこの楽曲のテーマとなっているようです。
4小節目
4小節目の『G♭7-5』は、キーA♭のダイアトニックコードには該当しないコードです。
ここは、Fmへと向かうセカンダリードミナントであるC7のベース音が減5度のG♭に下がった形ではないでしょうか。
Aメロ
Aメロでもノンダイアトニックコードが出てきますが、いずれも着地したいコードに向けたツーファイブワンの考え方で作られています。
1〜2小節目(Cm7-5→C7→Fm)
この中で、『C7』のみがノンダイアトニックコードに該当します。
ここもセカンダリードミナントと呼ばれるコードで、平行短調である『Fm』をトニックと見立ててそこへのドミナントモーションを取るためのセブンスコードと考えられます。
さらに『Gm7-5』が手前につくことで、Fmへ進むツーファイブワン進行が形成されています。
2〜3小節目(E♭m7→A♭7)
この進行も、セカンダリードミナントとツーファイブと言った解釈をすることができます。
E♭m7→A♭7『D♭7』をトニックとみたててドミナントモーションを行なっています。
そのため通常AM7のコードは、ドミナントコード(Ⅴ7)に代わりA7となっています。
E♭m7はツーファイブワンを形成するためのⅡm7と考えられますね。
ただし、ここではD♭に着地せずCm7へと進行しています。
ドミナントコードだからといって必ずしもトニックに行く必要はなく、これもまた不自然ではありません。
今回でいう、E♭m7のことだね。
Bメロ
BメロでもA7→D♭動きがありますが、Aメロと近しい解釈で問題ないでしょう。
A7はD♭へのセカンダリードミナントと言えます。
ただしツーファイブワンの進行はしていないようです。
サビ(C)
2小節目(E♭→Edim→Fm7)
E♭→Edim→Fm7の、ベースが半音で動く進行が特徴的です。
こよEdimの正体は、パッシングディミニッシュと言われるもので、全音で離れたコードの間に入れ込むことができるディミニッシュコードです。
これにより、より滑らかな半音進行を容易に作ることができます。
6小節目(E♭→Fm7)
4小節をワンループとするならば、6小節目は先ほどと同じコード進行がきてもおかしくありません。
ですがここではEdimが省略され、E♭→Fm7の進行になっています。
サビ後半(C’)
1~2小節目(B♭7→D♭/E♭)
『B♭7』は『D♭/E♭』に向かうセカンダリードミナントです。
ここではコーラスのメロディーもB♭から見た3度の音である『D(レ)』を通っていますね。
2小節目(G♭)
『G♭』はA♭から見た♭Ⅶなのでノンダイアトニックコードです。
通常A♭メジャーキーの曲ですが、この部分だけA♭マイナーキーの♭Ⅶのコードを借用してきたと考える事ができます。
これはモーダルインターチェンジと呼ばれるもので、関係性の深いスケールからコードを借りてくる技法です。
まとめ
4つ打ちのディスコサウンドが特徴的でした。
体が躍るようなグルーヴ感と、明るいコード進行に元気づけられます。
ノンダイアトニックなコードも頻出していますが、それぞれに意味があるようにも感じ、ストーリの流れを感じさせます。
是非、星野源さんの別の楽曲もご覧ください。