今回はORIGINAL LOVEの「接吻」の楽曲分析をしていきます。
日本テレビドラマ「大人のキス」の主題歌として作られた楽曲で、1990年代を彩った珠玉のラブソングです。
全体を通して
スウィングのリズムで非常にグルーヴィーな楽曲です。
スタッカートが多くノリのいいベースと、カッティング中心のギターといいファンキーな要素が感じられます。
それでいて、ジャジーなコードが多用されていて、都会的で大人な恋愛模様を感じさせられます。
実際歌詞も、若さある純粋な恋愛といわけでもなさそうです。
イントロ
* 『C#7-5』のコード位置が適切ではありません。C#7-5は2小節目2拍目のコードです。失礼いたしました。
たった2小節だけですがイントロが挿入されています。
キーGの曲なので、Am7/D→D7のツーファイブと呼ばれる動きが、最も安定していて明るい『G』コードが来ることを予感させます。
そのため、この2コードだけでも明るく希望的な印象を持ちます。
『C#7-5』に関しては、この次の冒頭サビでも出現するので、あえてその際に解説させていただきます。
イントロはさらっと終わりにして、次のセクションへ進んでいきましょう。
冒頭サビ
1~3小節目【CM9→Baug7→Em9】
サビ冒頭は丸の内サディスティックでおなじみ、Ⅳ-Ⅲ7-Ⅵmの進行から始まります。
『Baug7』はオーギュメントコードですが、ドミナントコードの代わりとして用いられています。
このコードは、次のEmを一時的なトニックとみたててドミナントコード化したもので、セカンダリードミナントと呼ばれます。
それ以外のドミナント機能を持つコード(ここでいうA7)はセカンダリードミナントと言うんだ。
4小節目【A7(13)】
『A7(13)』は、6小節目のルートD音を一時的なトニックとみたててドミナントコード化したものです。
テンションの13thが、前のコード『Em9』の9th(F)音を保っています。
5~6小節目【Am7→Am7/D】
『Am7→Am7/D』は、Gを想定したツーファイブの動きをとっています。
『Am7/D』は、D7sus4(9)と言い換えることもできるため、一定ドミナントとしての力がありGへと自然に進行します。
7~8小節目【F/G→G7】
まず先に『G7』から考えてみると、次の小節頭の『CM7』に対するセカンダリードミナントであることがわかります。
CM7へのドミナントモーションが想定されているのならば、『F/G』はCM7をトニックと捉えたときにサブドミナント(Ⅳ)にあたるコードとなります。
8小節2拍目【C#7-5】
イントロでも出てきたサビへ進むきっかけとなっていたコードですね。
『C#7-5』は、CM7へと進む裏コード的に使われているコードです。
裏コードとは、想定するトニック(ここでいうCM7)に対するドミナント(G7)の代理となるコードです。
進行先(CM7)の半音上のセブンスコードであることが特徴です。
ちなみに、C#7-5となっていますが、これはG7のベース音だけ単純にC#に持ってきたコードだからです。
コード | 構成音 |
---|---|
G7(CM7に対するセカンダリードミナント) | G,B,D,F |
C#7-5 | C#,F,G,B |
間奏~Aメロ
Aメロは間奏から同じコード進行が用いられており、演奏もほとんど変わりません。
特徴的なのは、2小節目のCmM7のコード。(楽譜上ではCm7とされていますが、CmM7が正しいです。失礼いたしました。)
これはサブドミナントマイナーといわれるもので、同主調のGマイナースケールからの借りてきたコードと捉えることができます。
通常この部分はCmあるいはCm7となる場合が多いですが(GマイナーキーのⅣmコードのため)、この部分はCmM7が使用されています。
ここでメロディーを見てみるとCからみたM7(シ)の音が使われています。
一つ前のAm9を見ても、Aからみた9th(シ)が使われています。
ここは純粋にメロディーにのっとってコードを変化させているようです。
Bメロ
Bメロからは転調感のあるコードワークが特徴的です。
1〜3小節はCをトニックと捉えてそこへのツーファイブワン進行をとっています。
単純にG7はセカンダリードミナント、Dm7は2-5-1を形成するためのリレイテッドⅡm7と捉えられるでしょう。
4小節目F7はAメロにも出てきたサブドミナントマイナーの代理コードとしてよくつかわれます。
(代理コードは、あるコードと構成音が似ていて同じような役割を持つコードです。サブドミナントマイナーの場合は、キーのGから見た♭6が含まれていることが重要になります。)
5小説目からは通常のキーGのダイアトニックコードですね。
まとめ
タイトルから見ても少し大人に恋愛感が、漂い、それに合わせた雰囲気づくりのために、高度でお洒落なコードがたくさん使われていました。
いなたい雰囲気ではなく、都会の情景が思い浮かびます。
おしゃれで複雑なコード進行を多用するジャンルにシティーポップがありますが、風景の描写にもコード進行は大きく関わっているのですね。