音名とは?間違えやすい階名と合わせて覚えよう

執筆者: 中学2年生でギターを始め、高校卒業後、音楽専門学校へ入学しギターと音楽理論の基礎を学ぶ。 自身のバンドやサポート、セッションホストとしての活動をしていたが、現在はIT企業でのWEBメディア編集が主となっている。 ー監修(er-music編集部)ー エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

音楽で使われる音、これを誰かと共有するためには呼び名が必要です。
音の名前である音名を理解して、音楽の学習をスタートしましょう。

音名とは

音楽に使われるには『音名』という名前が付けられています。
例えば、下の音には「ド」と言う音名がついています。
みなさまご存じの「ドレミファソラシ」の「ド」です。

 

ドレミファソラシ」はイタリア式の音名であり、日本式は「ハニホヘトイロハ」です。

日本
イタリア Do Re Mi Fa Sol La Si
フランス Do(Ut) Re Mi Fa Sol La Si
ドイツ C D E F G A H
イギリス C D E F G A B
アメリカ C D E F G A B

音名の使い分け

クラシックを学んでいる方は、ドイツ式で学ぶことがほとんどでしょう。
ジャズをはじめ、ポピュラーミュージックではアメリカ式の音名がよく使われます。

学校の音楽の授業などでは、「ドレミ〜」とイタリア式の音名が使われたりします。
これは、後に解説する階名としての使い勝手がいいからでしょう。

幹音と派生音

楽譜の上で、♭や#などの変化記号がつかない音を幹音、変化記号がつくものを派生音と言います。

幹音と派生音

派生音名一覧(#がついて半音下がった音

日本 嬰ハ 嬰ニ 嬰ホ 嬰ヘ 嬰ト 嬰イ 嬰ロ
イタリア Do
diesis
Re
diesis
Mi
diesis
Fa
diesis
Sol
diesis
La
diesis
Si
diesis
フランス Do(Ut)
dièse
Re
dièse
Mi
dièse
Fa
dièse
Sol
dièse
La
dièse
Si
dièse
ドイツ Cis Dis Eis Fis Gis Ais His
イギリス C sharp D sharp E sharp F sharp G sharp A sharp B sharp
アメリカ C sharp D sharp E sharp F sharp G sharp A sharp B sharp

 

派生音名一覧(♭がついて半音下がった音)

日本 変ハ 変ニ 変ホ 変ヘ 変ト 変イ 変ロ
イタリア Do
bemolle
Re
bemolle
Mi
bemolle
Fa
bemolle
Sol
bemolle
La
bemolle
Si
bemolle
フランス Do(Ut)
bèmolle
Re
bèmolle
Mi
bèmolle
Fa
bèmolle
Sol
bèmolle
La
bèmolle
Si
bèmolle
ドイツ Ces Des Es Fes Ges As B
イギリス C flat D flat E flat F flat G flat A flat B flat
アメリカ C flat D flat E flat F flat G flat A flat B flat

 

派生音名一覧(##がついて半音下がった音

日本 重嬰ハ 重嬰ニ 重嬰ホ 重嬰ヘ 重嬰ト 重嬰イ 重嬰ロ
イタリア Do
doppio
diesis
Re
doppio
diesis
Mi
doppio
diesis
Fa
doppio
diesis
Sol
doppio
diesis
La
doppio
diesis
Si
doppio
diesis
フランス Do(Ut)
double
dièse
Re
double
dièse
Mi
double
dièse
Fa
double
dièse
Sol
double
dièse
La
double
dièse
Si
double
dièse
ドイツ Cisis Disis Eisis Fisis Gisis Aisis Hisis
イギリス C double
sharp
D double
sharp
E double
sharp
F double
sharp
G double
sharp
A double
sharp
B double
sharp
アメリカ C double
sharp
D double
sharp
E double
sharp
F double
sharp
G double
sharp
A double
sharp
B double
sharp

 

派生音名一覧(♭♭ついて半音下がった音)

日本 重変ハ 重変ニ 重変ホ 重変ヘ 重変ト 重変イ 重変ロ
イタリア Do
doppio
bemolle
Re
doppio
bemolle
Mi
doppio
bemolle
Fa
doppio
bemolle
Sol
doppio
bemolle
La
doppio
bemolle
Si
doppio
bemolle
フランス Do(Ut)
double
bèmolle
Re
double
bèmolle
Mi
double
bèmolle
Fa
double
bèmolle
Sol
double
bèmolle
La
double
bèmolle
Si
double
bèmolle
ドイツ Ceses Deses Eses Feses Geses Ases Bes
イギリス C double
flat
D double
flat
E double
flat
F double
flat
G double
flat
A double
flat
B double
flat
アメリカ C double
flat
D double
flat
E double
flat
F double
flat
G double
flat
A double
flat
B double
flat

階名との違い

音階は、ある音に対して付けられた名前ですので、どの楽曲でも「C(ド)」は「C」であり、「G(ソ)」は「G」です。

音名唱法

対して階名は、いつでも音階の主音を「ド」として、そこからスタートする呼び方です。
日本では一般的に、階名にはイタリア式の「ドレミファソラシ」を用います。

※長音階の場合は主音を「ド」、短音階の場合は主音を「ラ」とします。

階名唱法

下の鍵盤図のマークはDの長音階(Dメジャースケール)なので、Dを「ド」として順番に読んでいきます。

音名でなく階名で歌う方法を階名唱法といいます。
また、音階に応じて「ド」の位置を変える階名唱法を「移動ド唱法」と言います。

前述の音名で歌う方法は「固定ド唱法」と言います。

えるるん
『イタリア式の「ドレミ」で言う時は階名。アメリカ式の「CDE」なら音名。』
と、区別している人もいるけど、音名に「ドレミ」を使う人もいるので混乱しない様にしよう!