長音階と、短音階。
現代では、この二つの音階が基本となって音楽が完成しています。
短音階は、長音階と違って『自然的短音階』『和声的短音階』『旋律的短音階』と、3つの種類が分かれています。
この記事では、短音階それぞれの解説と、こうした種類が生まれた背景について解説しています。
短音階とは
短音階は、主音から『全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音』の音程で並べた七音の音階です。
例えば、A(ラ)の音から始まる短音階『A・B・C・D・E・F・G』となり、ちょうどピアノの白鍵だけ使う音の並びとなります。
厳密には、短音階には後に解説する種類があり、上記の音階は、短音階の基本である自然的短音階と言います。
短音階(自然的短音階)と長音階の関係
長音階は、ある主音から『全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音』の音程で並んだ音階です。
対して短音階(自然的短音階)は『全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音』の音程です。
全く違うようで、長音階の六番目の音から音階がスタートすると、短音階と同じ『全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音』の音程になります。
Cの長音階と、Aの短音階。いずれも調号がつかず白鍵だけの音階です。
他の主音でも、同様に長音階と短音階で同じ音を使う関係性があります。
まとめると、
- ある長音階の短3度下(長6度上)の短音階は同じ音を使う
- ある短音階の短3度上(長6度下)の長音階は同じ音を使う
という関係であると言えます。
短音階は3種類
1章で紹介した、短音階の基本となる自然的短音階の他に『和声的短音階』『旋律的短音階』と呼ばれる、3種類の短音階を理解する必要があります。
- 自然的短音階
- 和声的短音階
- 旋律的短音階
この章では『和声的短音階』と『旋律的短音階』について、順番に解説します。
自然的短音階
1章で紹介した、短音階の基本となる形です。
長音階の7音目(主音の半音下の音)は『導音』と呼ばれ、この音があることにより、主音へ戻った時の安心感のようなものが生まれます。
一方の、自然的短音階は導音がなく、7番目の音は主音から全音下となっています。
導音の緊張感がないと、主音へ戻ったときの安心感や区切りのようなものを感じにくく、平坦な音楽となってしまいます。
和声的短音階
楽曲を展開していく上で、導音は重要です。
短音階の「導音がない問題」を解決するために生み出されたのが和声的短音階です。
和声的短音階は、自然的短音階の7番目の音だけ半音上げて、導音に変化させた音階です。
旋律的短音階
和声的短音階は、和声(ハーモニー)で終止感を出すために重要です。
ただ、7番目の音を半音上げてしまったばかりに、6番目と7番目の音が増2度離れる状態になってしまいます。
一般的な音階で見られない増2度の音程には、「うまく歌うことが難しい」という問題があります。
旋律的短音階は、和声的短音階の増2度音程を解消するために、6番目の音を半音上げた音階です。
長音階と比べた、自然的短音階の違いは、3・6・7番目の音が半音下がっていることです。
旋律的短音階は、6・7番目が半音ずつ上がっているので、3番目の音以外は長音階と変わりません。
そのため、旋律的短音階を上から下へ鳴らす(下行)と、終盤まで長音階と変わりなく聞こえます。
長音階と明確な差を出すためには、旋律的短音階の使い方は注意が必要だということです。
具体的に、上行の際は、主音へと帰着させるため導音が必要になりますが、
下行の際は、6番目の音へと進むだけなので、7番目の音を導音にする必要はありません。
したがって、上行で旋律的短音階を使う場合も、下行では自然的短音階を使うのが一般的です。
とはいえ、ルールのない現代ポップスの世界では、この約束事を守る必要はありません。
まとめ
これは、現代のポピュラーミュージックを作る上で重要な考え方ではありませんが、和声的・旋律的短音階が作る導音の重要性は今後も変わることはありません。