Aメロ・Bメロは英語で覚えれば安心!よく聞くVerse・Chorusの意味は?

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

楽譜を作る際、見る際。「Aメロ」や「Bメロ」と言ったり、場合によっては「コーラス」なんて言葉が使われてたりします。

何となく、日本風の呼び方、英語風の呼び方の違いということは判りますが、これから音楽を続けていくうえでどの言葉が正解になるのでしょう。
また、英語の意味を正しく理解できているでしょうか。

この記事では、こうしたセクションの呼び方を解説していきます。

実は日本だけ!独特なセクションの呼び方

日本では、曲のセクションを伝える時「Aメロ」「Bメロ」と言うのがほとんどでしょう。

一般的に用いられる、曲の構成は以下のようなものとなっています。

日本的なセクション表記 (1)

  • イントロドンでおなじみ「イントロ」
  • 落ち着いた「Aメロ」
  • サビへの接続となるドラマチックな「Bメロ」
  • 感情昂る「サビ」
  • Aメロの温度感へと落ち着かせてくれる「間奏」

などなど…
⇒AメロやBメロなど、それぞれのセクションの役割に関する記事

ただし、日本独自のこうした呼び方は、日本国民全員で統一されているわけではありませんし、海外で通じるわけもありません。
日本の音楽現場でも、「楽譜をみたら上記のような書き方をしていない」なんてことはよくあります。

【どこでも通用】各セクションの呼び方

日本的な「AメロBメロ」などの呼び方は、海外では通用しませんし、日本でも別の呼び方をする場合があります。

そのため、各セクションの『英語』呼びができる必要があります。

以下に一覧表を作り、それぞれ簡単に解説していきます

一般的な日本的呼び方海外(英語)
イントロIntro
AメロVerse
BメロBridge
サビChorus
間奏Inter
ソロInter,solo
CメロVerse,bridge
アウトロEnding

イントロ=Intro

イントロはそのまま『Intro』とされています。
introduction(イントロダクション)の略になります。

Aメロ=Verse

Aメロは、一般的に『Verse(ヴァース)』と呼ばれています。

Verseを直訳すると詩。
日本でAメロと呼ぶ理由もなんとなくわかりますね。

Aメロの詳しい解説はこちら

Bメロ=Bridge(場合によってVerse)

実はBメロもAメロ同様に、Verseと呼ばれることがあります。
Verseを使う場合、Aメロとかぶるので『Verse2』としたりします。

ただし、JPOPのようなセクションごとの展開が重視されるジャンルでは、『Aメロ』と『サビ』の橋渡し的な意味合いで、『Bridge(ブリッジ)』と呼ばれることが多くあります。

日本では、AメロBメロのようなサビ以外の歌メロ部分を「平歌(ひらうた)」とも呼んだりします。

サビ=Chorus

サビは、『Chorus(コーラス)』と呼ばれています。
そのため、日本でもよく言われる「ワンコーラス」とは、1サビ終わりまでを表しています。

間奏=Inter

間奏は、『Inter(インター)』と呼ばれています。
interlude(インタールード)の略です。

Cメロ=Verse,bridge

Cメロも、『Verse』で表すことができます。

ただし、Bメロと同様、大サビまでの橋渡し的に使われているCメロでは『Bridge』で表現する場合もあります。

Cメロの詳しい解説はこちら

ソロ=Inter,solo

ソロ部分も間奏同様、『Inter』で表すことができますが、『Solo(ソロ)』と表記する場合もありますので、個人的にはこちらの方がわかりやすいかと思われます。

アウトロ=Ending

アウトロは『Ending(エンディング)』で表されます。

実は、アウトロ(Outro)はOutとIntroを合わせた造語なのですが、決して日本固有のものではないので、『Outro』と表記しても伝わるかとは思います。

安パイはEndingでしょう。