Aメロ,Bメロ,Cメロ,サビってどこ?各セクションの呼び方と役割

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

AメロやBメロ、サビや間奏。
これらは曲の構造をわかりやすくするための分類で、『セクション』と言います。

例えば、下の画像のように「イントロから入ってAメロBメロサビを経由して、間奏で、2番で…最後はアウトロがあって…」という曲の大まかな構造が分かります。

日本的なセクション表記 (1)

それぞれの意味や役割を把握しておきましょう。

AメロBメロなどセクションにはどんなものがある?

まずは、セクションにはどんなものがあるか一覧でざっくり見ていきましょう。

セクション(日本)役割
イントロ前奏部分。曲の導入にかかわるセクション。
Aメロ多の場合で、ボーカルが初めて入るセクションで、その曲の印象が強く決まる。
BメロAメロとサビの橋渡しをするセクション。ストーリーが大きく展開することが多い
サビ楽曲の山場。演奏にもっとも迫力は出やすく、メッセージ性も強く印象付けることができる。
間奏一般的にボーカルは参加せず、サビの盛り上がりを落ち着かせたり、さらなる迫力を演出したりと様々な役割がある。
メロディーばかりで、聴き手が疲れてしまう状況を回避できる。
ソロ間奏とほとんど同じだが、リード楽器がソロパートを担う迫力あるセクション。
CメロAメロでもBメロでもない、新たなメロディーのセクション。2番サビ終わりに、新たな展開として登場することが多い。
アウトロ曲のエンディングを担うセクション。最後のサビの余韻を引き継ぎ、曲を終わらせていく。

上記の例は、日本的なセクションの呼び方のため、音楽の現場、また海外では別の呼び方をされることがあります。
例えば、日本ではAメロというセクションを、英語ではVerseと呼んだりします。
セクションの英語読みに関してはこちらをご覧ください。

AメロやBメロの順番

一般的なポピュラーミュージックでは、Aメロが終わり、サビも終わって、もう一度Aメロがくるまでをワンコーラスと表現します。

日本ではワンコーラスの括りを、「1番」「2番」と表現したりします。

以下は2番目のAメロなら「2番Aメロ」「2A」などと言います。

以下は、よくある構成順です。

  1. イントロ
  2. 1番Aメロ
  3. 1番Bメロ
  4. 1番サビ
  5. 間奏
  6. 2番Aメロ
  7. 2番Bメロ
  8. 間奏(ソロ)
  9. Cメロ
  10. 3番サビ(大サビ)

セクションの大別

一般的なポピュラーミュージックは、これまでに解説したAメロBメロのような、ボーカルの歌唱があるセクションと、ボーカルの歌唱がないセクションで構成されています。

次の章では、ボーカルがあるセクションから順に解説していきます。

Aメロの役割

Aメロは、最初に歌メロが入るセクションです。
(イントロなくサビで開始する場合などは例外)

イントロは大きな世界観を表現し、Aメロはもっと主人公目線の第一印象となる重要なパートです。

えるるん
イントロで、この楽曲で表したい世界のイメージがなんとなく伝わり、
Aメロではもっと人単位のイメージが伝わる感じがあるよね!
例えば、『猫/DISH』では、たった2小節のイントロで、この楽曲の優しくゆったりとしたイメージが感じ取れます。
Aメロの『夕焼けが燃えてこの町ごと~』で、イントロの雰囲気とマッチし、夕焼けを見ている情景や、沈んだ気持ちを感じ取ることができます。

Bメロの役割

Bメロは、Aメロとサビの橋渡しとなる部分。
(英語では、Bメロではなく、『Bridge』と呼ばれています。直訳すると橋ですね。pre-chorusと呼ばれることもあります。)

例えば、ある曲のAメロが落ち着いたセクションで、サビが感情揺さぶる激しいものである場合、Bメロなくいきなり切り替わると聴者はその感情の変化についていくことができません。

そのため、Aメロとサビの温度感の違いを埋める、『つなぎ』の部分として機能することが多くあります。

えるるん
もちろん、Bメロがない楽曲もあるけど、そうした楽曲はAメロから落ち着いたものでないことが多い印象。
Aメロの雰囲気を最大限残しそのままサビに突っ込みたいときはBメロを省くといいね!
ある意味で、疾走感を感じるかな。

Bメロは、起承転結のうち、『承』を担うパートです。
物語がサビに向けて大きく動き出すサクションといえます。

サビの役割

サビは、楽曲一番の山場となるセクションです。
サビのなかでも、1番サビよりもラストサビのほうが盛り上がりが来るよう調整をしたりします。

例外はありますが、演奏面でも一番に盛り上がりを見せ、メロディーも最高音をつく傾向にあります。
歌詞も歌い方も感情的になりやすいポイントですね。

えるるん
例えば、『優しいあの子/スピッツ』では、サビの度にいったん落ち着く。
そこに「やさしさ」を感じるし、パット闇が開けたような、大きな展開を感じる。
かならずしもサビに迫力がある必要がないんだね!

演奏的な『山場』に縛られず、物語としての『山場』が来るように考えるといいかもしれません。
そこに焦点を当てたとして、演奏が盛り上がりメロディーが跳ね上がることが多いイメージです。

Cメロの役割

Cメロは、AメロとBメロ、サビより後にくる歌唱セクションです。
最後のサビ(大サビ、ラスサビ)の前に置かれることが多く、「溜め間」や「違和感」を感じさせ、最後のサビの盛り上がりを高める役割があります。

多くは、Bメロのように「起承転結でいう『承』」の役割を果たします。

えるるん
物語が展開して、ラスサビまでをつなぐ役割を担うことが多いCメロ。
英語では、Bメロ同様『Bridge』と呼んだりするよ!
ただ、Aメロの英語読みである『Verse』と表現することもあり、必ずしも『つなぎ』の役割があるとは限らない!
Cメロについて詳しくは『Cメロってどんな部分?効果的な使い方』をご覧ください。

ボーカルがないセクション

次にボーカルがないセクションをまとめて紹介します。

ボーカルがないセクションは以下の通りです。

  • イントロ
  • 間奏
  • ソロ
  • アウトロ

イントロの役割

イントロは曲の前奏部分。
「イントロドンッ!」で出題される部分ですね。

ただし厳密にいうと、歌メロが入っている場合は『イントロ』のない楽曲といえます。
例えば、Aメロから入る楽曲や、サビから入る楽曲が多いでしょう。

比較的最近のヒットソングでいえば、『ドライフラワー/優里』や『香水/瑛人』にはイントロが含まれています。
反対に、『白日/king gnu』にはイントロがありません。

間奏の役割

間奏は、一般的に、サビを抜けたあとの歌メロのないセクションとして扱われます。

サビから2番Aメロをつなぐ間奏の場合は、サビの盛り上がりを落ち着かせ、Aメロの落ち着いた雰囲気に着地させる役割があったりします。
Cメロやラスサビ(最後のサビ)につなげる場合などは、さらなる迫力を演出する場合も多くあります。

間奏があることでストーリーが一区切りしたことを感じ取ることができますsい、メロディーばかりで、聴き手が疲れてしまう状況をも回避できます。

えるるん
イントロと全く同じ進行の間奏もあれば、完全に新しい展開となる間奏もあるよ!

ソロの役割

ソロは間奏の一部ですが、ギターやピアノなど、ある楽器が前面に出てきてメロディーを奏でるセクションです。
ライブで『ギターソロ!』なんて言われる部分ですね。

ここも結局は間奏なのですが、Cメロやラスサビまでをつなぐ迫力あるセクションとなることが多い印象です。

アウトロの役割

アウトロは、楽曲のエンディングを担うセクションです。
「アウト」と「イントロ」の造語ですので、イントロ同様、歌メロがないのが特徴です。

えるるん
サビでそのまま終わっていくパターンもあるよね。
そういった時は、もっと広域的な意味を持つ『エンディング』を使うと間違いないよ!
エンディングはその名の通り、楽曲の終わり部分。
歌メロがあっても終わりの部分ならエンディング!
アウトロはラスサビの「盛り上がりを沈めたり」「余韻を長引かせたり」「さらに迫力を出したり」と、様々な使い方ができます。
ソロのように、ある楽器が感動的なメロディを演奏したりすることもよくあります。

その他のセクション

様々な方が違った呼び方でセクションを分けたりします。
今では、曲を細かく分解するために、もっといろいろな呼び方も使われたりします。

ここでは、この記事で紹介しきれていないいくつかセクションをまとめておきます。

セクション説明
大サビ(ラスサビ)最後にくるサビ。サビの中でも最も盛りあがることが多い。落ちサビを手前に置き、盛り上がりを演出したりもする。
落ちサビ多くの場合で大サビ(ラスサビ)の手前にくる、落ち着いたサビ。楽器の量を減らしたりする。
頭サビ楽曲の冒頭にくるサビ。その曲の山場を事前に知ることで、そこまでのストーリの構築を楽しむことができる。
エンディング曲の終わり部分。

まとめ

この記事では、一般的なセクションごとの役割を解説してきましたが、「このセクションはこうあるべき」といった決まりはありません。
サビが最も盛り上がる必要はなく、一番高いメロディーが来る必要もないのです。

また、セクションの構成も『イントロ⇒Aメロ⇒Bメロ⇒サビ』と決まりきったものである必要はありません。
中にはBメロから始まる楽曲や、2番Bメロが終わるまで一度もサビが来ない楽曲もあります。

あくまでも、「ほかの人がいう『Aメロ』や『Bメロ』がどういった意味で使われているのか」を知る役割で、今回の記事を参考にしていただければ幸いです。

【Q&A】記事のおさらい

セクションにはどんなものがある?
ポピュラーミュージックは、大きく分けるとボーカルがあるセクションと、ないセクションに分けられます。ボーカルがあるセクションはAメロとBメロサビがメインで、Cメロが加わることもあります。詳しくは『AメロBメロなどセクションにはどんなものがある?』をご覧ください。
Aメロの役割は?
イントロが大まかな世界観を示すなら、Aメロはもっと細やかな情景をイメージさせるパートです。主人公が見ている景色や感情が伝わります。詳しくは『Aメロの役割』をご覧ください。
Cメロの役割は?
最後のサビ(大サビ、ラスサビ)の前に置かれることが多く、「溜め間」や「違和感」を感じさせ、最後のサビの盛り上がりを高める役割があります。詳しくは『Cメロの役割』をご覧ください。
{ "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type": "Question", "name":"セクションにはどんなものがある?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"ポピュラーミュージックは、大きく分けるとボーカルがあるセクションと、ないセクションに分けられます。ボーカルがあるセクションはAメロとBメロサビがメインで、Cメロが加わることもあります。詳しくは『AメロBメロなどセクションにはどんなものがある?』をご覧ください。" } }, { "@type": "Question", "name":"Aメロの役割は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"イントロが大まかな世界観を示すなら、Aメロはもっと細やかな情景をイメージさせるパートです。主人公が見ている景色や感情が伝わります。詳しくは『Aメロの役割』をご覧ください。" } }, { "@type": "Question", "name":"Cメロの役割は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"最後のサビ(大サビ、ラスサビ)の前に置かれることが多く、「溜め間」や「違和感」を感じさせ、最後のサビの盛り上がりを高める役割があります。詳しくは『Cメロの役割』をご覧ください。" } } ] }