トニック・サブドミナント・ドミナントとは?コード機能を知ってドラマチックに!
ダイアトニックコードを使えば、キーに対して違和感のないコード進行を簡単に作ることができます。 ただ、ランダムに並べたコード進行には、コードそれぞれが持つ役割を活かせません。 コードにはそれぞれ、トニック、サブドミナント、ドミナントという分類があり、曲の中で異なる役割を持っています。 この役割を『コードの機能』と言います。 コードの機能を考えながら効果的にコードを配置し、ドラマチックな作曲ができるよ […]
公開日:2022年4月27日更新日:2022年4月27日
ダイアトニックコードを使えば、キーに対して違和感のないコード進行を簡単に作ることができます。 ただ、ランダムに並べたコード進行には、コードそれぞれが持つ役割を活かせません。 コードにはそれぞれ、トニック、サブドミナント、ドミナントという分類があり、曲の中で異なる役割を持っています。 この役割を『コードの機能』と言います。 コードの機能を考えながら効果的にコードを配置し、ドラマチックな作曲ができるよ […]
AメロやBメロ、サビや間奏。 これらは曲の構造をわかりやすくするためのセクションという分類です。 例えば、下の画像のように「イントロから入ってAメロBメロサビを経由して、間奏で、2番で…最後はアウトロがあって…」という曲の大まかな構造が分かります。 それぞれの意味や役割を把握しておきましょう。 AメロBメロなどセクションにはどんなものがある? まずは、セクションにはどんなものがあるか一覧でざっくり […]