DAWソフトとは?買って後悔しない人気のおすすめソフトTOP10を紹介
DTM(Desktop Music)を始めるために、DAWソフトの購入を検討している方は今も多いでしょう。 今回は、「DAWソフトとはどんなものか」について解説するとともに、DAWソフトの選び方、人気のDAWソフト10商品を紹介いたします。 DAWソフトとは何?どんなものがある? DAW(Digital Audio Workstation)は、デジタルオーディオワークステーションの略で、音楽制作や […]
公開日:2023年4月19日更新日:2023年4月19日
DTM(Desktop Music)を始めるために、DAWソフトの購入を検討している方は今も多いでしょう。 今回は、「DAWソフトとはどんなものか」について解説するとともに、DAWソフトの選び方、人気のDAWソフト10商品を紹介いたします。 DAWソフトとは何?どんなものがある? DAW(Digital Audio Workstation)は、デジタルオーディオワークステーションの略で、音楽制作や […]
作曲について調べると何かとDAWやDTMという言葉を目にします。 これらが作曲に必要なものであることは分かっていても、その意味を正しく認識できていない方は少なくありません。 この記事では、「DAWとは何なのか」「似た言葉のDTMと何が違うのか」「またDAWのために揃えるべきもの」を紹介いたします。 DAWとは DAW(Digital Audio Workstation)は、デジタルオーディオワーク […]
Verseは楽曲の構成の一部分を表す言葉です。 英語なのですが、日本の音楽の現場でもよく使われる表現です。 最近は、ヒップホップの流行もあり、尚更よく聴く様になりました。 今回は、Verseとは何なのかを解説していきます。 音楽におけるVerseとは Verse(ヴァース)は、サビより前のメロディーや歌詞がある主要な部分であり、日本でいうAメロ的なセクションです。 物語や歌のテーマを展開していく役 […]
レコーディングやDTMに携わる方は特に、ファンタム電源を理解しておく必要があります。 使い方を誤ると、機材を故障させてしまう場合もあるためです。 この記事で、ファンタム電源がどういったもので、どのように注意して扱うべきかを把握しておきましょう。 ファンタム電源とは ファンタム電源(Phantom Power)は、主にコンデンサーマイクなどのオーディオ機器に電力を供給するための電源です。 ミキサーや […]
現代のポピュラー音楽は、ほとんどBPMという数字で表したテンポが決まっています。 音楽の勉強や作曲をする際、「曲の演奏時間を求めたい」「演奏時間に応じた小節数を計算したい」といった場面によく出くわします。 わかる限りの情報で、知りたいものを計算できると非常に便利でよね。 この記事では、BPMや演奏時間、小節数などを計算する方法について簡単に解説いたします。 BPMや演奏時間などを求める基本の式 B […]
楽譜で『Let ring-』という指示を目にしたことはあるでしょうか。 ことポップスやロック界隈ではあまり耳にしない言葉ですが、クラシックの楽譜にはしばしば記載されています。 この記事では、ギターやベース奏者に向けてlet ringを解説していますが、指示の意味はどの楽器でも同じです。 Let ring Let ringは、「響きを残して」という指示です。 例えば音符が4部音符で書かれていたとして […]
「Aメロ」「Bメロ」「サビ」。とはなんでしょう。 なんとなく意味は掴めるものの、正しく認識できている気はしない。そういった方は意外にも多くいます。 今回は、Aメロとはどんなもの、どこの部分を指すのかを解説して行きます。 Aメロとは Aメロは、一曲の中で最初にボーカルの歌が入る部分を指します。インストゥルメンタル(楽器のみの曲)の場合は、最初に主となるメロディーが入る部分を指します。 コード進行やメ […]
必ずではありませんが、JPOPの多くにはCメロが存在します。 このCメロとは、どこのことを指していて、どんな役割があるのでしょうか。 この記事では、Cメロがどういったセクションなのか、またヒット曲から見るCメロの効果的な使い方を見ていきます。 合わせて読みたい記事 Aメロ,Bメロ,Cメロ,サビとは?各セクションの呼び方と役割 Aメロ・Bメロは英語で覚えれば安心!よく聞くVerse・Chorusの意 […]
「好きなコード」「お気に入りのコード」はありますか? 楽器を演奏する人なら、響きや使いやすさから、好きなコードを持っている方も多いでしょう。 特にギターを弾かれる人の中で、「好きなコード」トークが頻繁にされる印象があります。 解放弦をうまく使えば、複雑なボイシングもしやすいので、コード響きに関して関心が向きやすいのかもしれませんね。 今回は、ツイッターから好きなコードについて語られている投稿を集め […]
AメロやBメロ、サビや間奏。 これらは曲の構造をわかりやすくするための分類で、『セクション』と言います。 例えば、下の画像のように「イントロから入ってAメロBメロサビを経由して、間奏で、2番で…最後はアウトロがあって…」という曲の大まかな構造が分かります。 それぞれの意味や役割を把握しておきましょう。 AメロBメロなどセクションにはどんなものがある? まずは、セクションにはどんなものがあるか一覧で […]