LiSAさんの歌う、ドラマ『プロミス・シンデレラ』の主題歌、HADASHI NO STEPのコード進行を見ていき分析してみましょう。
全体を通して
イントロから複雑なコード進行となっていますが、ブラスが交わり終止パワフルな印象を感じます。
ベース音の半音下行や、オンコードを利用したベース音の停滞など、細部にまでこだわったコード進行となっています。
また転調の取り入れ方も珍しく、作曲者(田淵智也)の自由でテクニカルな技術が光ります。
イントロ
イントロ部分はキーDでとなっています。
そのため、最初のコードはトニックDから見たⅡm7です。
3小節目(A/C#→D)
『A/C#』はオンコードで、キーDのドミナントである『A』の長3度のC#がベース音となっている形です。
〇がコード、△がベース音を指しているよ!
滑らかなコード進行へとなりますね。
4小節目(B♭→F#(→Bm))
ここでの『B♭』は、Dmキーからのモーダルインターチェンジです。
DmキーのⅥであるB♭はサブドミナント(キーDから見たらサブドミナントマイナー)の機能を持ったコードで、Dメジャーキーで使用することで意外性と緊張感が生まれますね。
次の『F#』は、Bmへとドミナントモーションをするためのセカンダリードミナントです。
Bmを一時的にトニックととらえて、そこへ強制力のあるドミナントモーションをするためにドミナントコードに変えた形です。
5小節目(G#m7-5)
『G#m7-5』は、GM7のベース音だけが半音上がった形になります。
#Ⅳm7-5はトニックの代理コードとして扱われたりしますが、次に進行するのがEm7(サブドミナントの代理コード)なので、同じサブドミナントのGM7までいかずに、いったんG#m7-5を経由していると考えられます。
7小節目(Em7/A→F#m7/B)
『Em7/A(Ⅱm7/Ⅴ)』は、A7sus4と響きが近しいものですが、Em7のままコードが固定されているので、スムーズに進行することができます。
『F#m7/B』は『Em7/A』を全音並行移動した形です。
このコードを起点に転調するので、AメロはGメジャーキーとして始まります。
Aメロ
AメロからはキーGになっています。
そのため最初のコードは、トニックGから見たⅡm7コードです。
4小節目(B♭7(→Am7))
4小節目のコード進行は、『Bm7→B♭7』でAmへと進みます。
この進行から、『B♭7』は裏コードであるといえます。
裏コードは次に進みたいコードの♭Ⅱ7なので、「Ⅱ-♭Ⅱ-Ⅰ」のように、半音で下る滑らかな進行に変えることができます。
8小節目(GM7)
キーGと言いながら、ここまでなかなかキーを決定づけるコードが出てきませんでした。
この部分のコード進行は『Am7→D7→GM7』
ツーファイブワンで、GM7へと解決する形をとっています。
メロディーや演奏を見ても、ちょうどここでAメロがひと段落します。
そして再度8小節を繰り返していきます。
16小節目(E)
メジャーキーのⅥmをメジャーコードに変換する場合はJPOPでもよく見られます。
ここでも、GメジャーキーのⅥmであるEmが『E』に置き換わっていますね。
よくあるパターンとしては、セカンダリードミナントとしてメジャーコードに変換する考え方があります。
その場合は、次のコードはⅡmであるAm(Am7)になるはずですか、ここではCM7になっています。
とはいえ、Am7とCM7は響きが近しい代理コードの関係にあるので、CM7に行っても違和感はありません。
Bメロ
2小節目(CmM7)
『CmM7』は、M7の響きこそ残っていますがマイナーコードです。
ここでのCmはサブドミナントマイナーといえます。
4小節目(B♭dim7)
ここでの『B♭dim7』はパッシングディミニッシュです。
半音で動く滑らかな進行に変えることができるよ!
6小節目(D#)
ここでの『D#』はモーダルインターチェンジによってCmキーから借用されているコードとみることができます。
ある意味では次のDへ半音下にアプローチするようになっていますので、裏コードととらえることもできるでしょうが、モーダルインターチェンジのよくあるパターンですのでそのように解釈します。
サビ
サビ全体の土台は王道進行となっています。
フレーズすべて異なる進行になるように構築されていますが、『IV→V→IIIm→VIm』の動きがみえてきます。
1小節目(CM7→D/C)
『D/C』はオンコード(分数コード)で、前のCM7からの流れを考えると、「ベースはCのまま停滞し、コードだけDへ動いている」ことがわかります。
4小節目(D#dim→Em)
ここでの『D#dim』はDとEmに挟まれているので、パッシングディミニッシュであることがわかります。
同時に、Emに対するセカンダリードミナントである『B7』と近しい響きがするため、Emがより際立つマイナーチックなコード進行に感じられます。
6小節目(B♭6)
ここでの『B♭6』はAmに対する裏コードです。
要は、Amに対するドミナントコードE7(9)の代理コードです。
9~10小節目(Em→D#aug→G/D→C#m7-5)
複雑なコード進行のように感じますが、わざわざ分数コードを使ってまでベースを半音下降にしていることがわかります。
ここは、実際に楽器で演奏してみるとわかりやすいのですが、変わっているのはルート音だけなのです。
構成音を見てみましょう。
コード名 | 構成音 |
---|---|
Em | E,G,B |
D#aug | D#,G,B |
G/D | D,G,B |
C#m7-5 | C#,E,G,B |
このように、コードネームこそ変わっていますが、構成音で変化しているのはベース音だけだとわかります。
オーギュメントコードについて詳しくは『オーギュメントはどう使えばいい?』をご覧ください。
歌詞の解釈もしてみよう!
難しいコードや、ベースの動きを重視したコードワークが特徴的でしたね。
今回はコード進行や演奏を中心に楽曲を分析してきましたが、曲を深く理解するには『歌詞』も重要です。
こちらのコズミックムービー様では、HADASHI NO STEPを歌詞の観点で分析されています。
非常に納得させられる内容ですので、ぜひご覧ください。