調の関係は、大きく分けて『近親調』と『遠隔調』に分かれます。
転調の際は、近親調が意識されやすいですが、中には遠隔調へ転調する楽曲もあります。
今回は、遠隔調について詳しく見ていきましょう。
目次
遠隔調とは
近親調(同主調・平行調・属調・下属調)以外の調を、遠隔調と言います。
ハ長調の遠隔調を考えてみましょう。
近親調は、基本的に『同主調:ハ短調』『平行調:イ短調』『属調:ト長調』『下属調:ヘ長調』の4つですので、それ以外の調が遠隔調に当たります。
5度圏表で確認してみましょう。
グレーアウトしている部分が遠隔調であり、相当な数の調が該当するのがわかります。
ただ、遠隔調の中にも、「近親調にほど近い」調もあります。
また、遠隔調の中でも「最も遠い調」もあります。
これらは、転調の際に考えられやすいので、確認していきましょう。
近親調に近い遠隔調
平行調は調号が変わりません。
そのため、属調の平行調も、調号で見れば変化の度合いは同じ『近しい調』とも言えます。
これは、下属音の平行調も同じです。
この2つは、遠めの近親調とも言えれば、「近めの遠隔調」とも言えます。
また、同主調の平行調、属調の同主調、下属音の同主調、比較的「近めの遠隔調」と言えます。
ハ長調からみた近い遠隔調
- 属音の平行調:ホ短調
- 下属音の平行調:ニ短調
- 同主調の平行調:変ホ長調
- 属調の同主調:ト短調
- 下属調の同主調:ヘ短調
最も遠い遠隔調
5度圏で見て主調の真反対にある調は、調号の変化がもっとも大きくなります。
近親調は調号の変化が少ないものですから、反対に最も遠い遠隔調と言えます。
ハ長調から見た最も遠い調は、嬰ヘ(変ト)長調、あるいは嬰二(変ホ)短調となります。