Cメジャーキー(ハ長調)なのに、Cマイナーキー(ハ短調)のダイアトニックコードが使われているコード進行はよくあります。
例えば以下のようなもの。『E♭』と『A♭』はCマイナーキーのダイアトニックコードです。
こうした同主短調(主音が同じ短調)を取り入れたコード進行は、モーダルインターチェンジを知れば取り入れられます。
この記事は、「要は、同主調のコードは自由に持ってこれる」ことを解説するものです。
モーダルインターチェンジについての説明をしますが、ある程度簡単なものになるので、より詳しく知りたい方は『モーダルインターチェンジとは』をご覧ください。
モーダルインターチェンジとは
我々が普段使う長調、短調という『調』という考え方が使われる前はモード(旋法)が使われていました。
モードには7つの種類があり、今でいう長調はその中のイオニアンモードに、短調はエオリアンモードに近しいものです。
- アイオニアンモード(長調のようなもの)
- ドリアンモード
- フリジアンモード
- リディアンモード
- ミクソリディアンモード
- エオリアンモード(短調のようなもの)
- ロクリアンモード
モーダルインターチェンジとは、モードの交換を意味します。
まず、これらのモードを単純にスケールの名称と考えると、それぞれに異なるダイアトニックコードがあることがわかります。
モードの交換をすれば、例えば、アイオニアンモードで作られている楽曲(長調の楽曲)の中で、一時的にドリアンモードのコードや、エオリアンモードのコードを取り入れることができます。
モーダルインターチェンジで短調を取り入れる方法
長調をアイオニアンと置き換えると、短調はエオリアンモードです。
モーダルインターチェンジを使えば、長調の中で一部だけエオリアンモード(短調)のコードを取り入れることができます。
Cアイオニアンのダイアトニックコード
C・Dm・Em・F・G・Am・Bm-5
Cエオリアンのダイアトニックコード
Cm・Dm-5・E♭・Fm・Gm・A♭・B♭
これにより、冒頭でも紹介した以下のコード進行を実現できます。
まとめ
モーダルインターチェンジという概念を駆使すれば、同主短調から自由にコードを借りれます。
同様に、短調の曲中で同主長調のコードを借りても問題ありません。
ここまでの内容をQ&A形式でおさらいしましょう。