5度圏の簡単な覚え方

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

5度圏(circle of fifth)は、時計で言う12時の方向に配置したCを基準に、右回りに5度上の音を並べていった図です。

5度圏表の度数関係

右に行けば、そのまま5度上の音にいくため、調とすれば#がひとつ増えます。

左に行けば4度上(5度下)の音になるため、調とすれば♭が一つ増えます。

このような調(キー)の判断の他、各調のダイアトニックコードやコードトーンなども導き出せる便利な図です。

この記事では、5度圏が見れない状況、また5度圏を記憶したい方に向けて、表の覚え方を解説します。

関連記事

調の関係やコードの構成、裏コードやセカンダリードミナントなどなど… これらの用語をなんとなく理解している方、また聞いたことが無い方もいるでしょう。 この記事で解説する『五度圏(英:circle of fifth)』は、それら様々な知[…]

5度圏の覚え方:音で覚える

5度圏を横に展開すると以下のようになります。

『C・G・D・A・E・B・G♭・D♭・A♭…』

前半6つは「ドソレラミシ」という音。

後半は、♭がつきますが同様に「(ド)ソレラミシ」という順番となっています。

注意点としては、基準のC(ド)は一つだけなので、2週目では含まないこと。

そして、2週目最後一枠余るので、ここまで出ていないF(ファ)を加えます。

これで外側は完成です。

内側が必要であれば、それぞれの音の短3度下マイナーを入れていきます。CであればAm。GであればEmです。

  1. 右回りに『ドソレラミシ(CGDAEB)』
  2. ♭付きの『ソレラミシ(GDAEB)』も続ける
  3. 最後に、出ていないFを足す

5度圏の覚え方:法則性を一つ覚える

完全5度の感覚で順々に並べられていることから、さまざまなな法則性があります。

その法則性を一つ、あるいは二つ覚えれば5度圏が組み立てることができます。

例えば以下のような法則があります。

  • 右に行くと完全5度進む
  • 左に行くと完全4度進む
  • 2つ先は全音上の音
  • 対角線の音は、もっとも離れた音(増4度or減5度の関係)
  • 対角線の音の両隣は半音隣の音

まとめ

複雑そうに見える5度圏ですが、5度ずつ上に上がっていく規則性があるため、楽器を持っているとより簡単に覚えることができます。

楽器が手元にない場合は、5度の並び順『CGDAEB(ドソレラミシ)』だけ覚えてしまえば簡単です。