音楽の三大要素『リズム』『メロディ』『ハーモニー』を理解しよう
音楽とは何でしょう? 何があれば、それは音楽となるのでしょうか。 今回は、音楽を形作る『音楽の三要素』について解説いたします。 音楽の元である音について詳しくは、「音の三要素とは?」をご覧ください。 音楽の三要素とは 音楽を形作る、メロディ(旋律)・ハーモニー(和音)・リズム(律動)の三つの要素を『音楽の三要素』と言います。 実際の音楽には、音の大きさや音色などのコントロールも重要ですが、そちらは […]
音楽とは何でしょう? 何があれば、それは音楽となるのでしょうか。 今回は、音楽を形作る『音楽の三要素』について解説いたします。 音楽の元である音について詳しくは、「音の三要素とは?」をご覧ください。 音楽の三要素とは 音楽を形作る、メロディ(旋律)・ハーモニー(和音)・リズム(律動)の三つの要素を『音楽の三要素』と言います。 実際の音楽には、音の大きさや音色などのコントロールも重要ですが、そちらは […]
音楽はさまざまな音の組み合わせてできています。 今回は、この音について深掘りしていきます。 音を理解するには、音を形作る3の要素(音の三要素)を理解していく必要があります。 音の三要素とは 音の三要素とは、『音の高さ』『音の強さ(大きさ)』『音色』という三つの要素が合わさってできています。 これは音楽にだけ言えることではなく、生活している中で聴こえる音も、こうした三つの要素でできています。 そもそ […]
音楽で使われる音、これを誰かと共有するためには呼び名が必要です。 音の名前である音名を理解して、音楽の学習をスタートしましょう。 音名とは 音楽に使われる音には『音名』という名前が付けられています。 例えば、下の音には「ド」と言う音名がついています。 みなさまご存じの「ドレミファソラシ」の「ド」です。 「ドレミファソラシ」はイタリア式の音名であり、日本式は「ハニホヘトイロハ」です。 […]
「長2度」や「完全5度」。音程を理解したら次に音階を学習していきます。 普段口にする「ドレミファソラシド」はまさに、音階で曲作りの基礎となる考え方です。 まずは、音階とは一体どういった考え方なのか解説していきます。 音階とは 音階とは、ある音から1オクターブ上の同じ音までをひとまとまりとして、間の音をなんらかの規則性に基づいて埋めた音の並び(音列)のことを言います。 例えば、下図のように、C(ド) […]
2つの音の距離感を音程と言い、2つの音の響き方がどう聴こえるかを語る際には、協和音程、不協和音程といった言葉を使います。 音と音の響き方の分類は以下のようになっています。 この記事では、協和音程について詳しく解説するとともに、不協和音程との違いも解説します。 協和音程とは 協和音程とは、2つの音が心地よく響いている音程で、細かく言うと、完全協和音程と不完全協和音程に分かれています。 また、協和音程 […]
音楽には、12の長調(メジャーキー)と12の短調(マイナーキー)の、合計24調があります。 調が24もあると、例えば転調するときの選択肢が多すぎて、作曲するのが大変難しそうですよね。 しかし、調にはそれぞれ関係が近しい調があります。こうした調の関係性を近親調といい、近親調への転調は比較的スムーズです。 近親調の中でも、もっとも近しい関係にあるのが今回紹介する平行調です。 作曲はもちろん、演奏でも重 […]
『シ』の音の次は『ド』。であれば『シ#』なんてあるはずないのでは?書き間違え? 楽譜に慣れていないと、こうした音の書かれ方で困惑しますよね。 結論、シ#という書き方は正しいが、弾く音はドと変わりありません。 この記事では、『シ#』と書かれている場合に弾く音と、『シ#』と表記する理由について解説していきます。 『シ』の音を聞いてみよう まずは、『シ』の鍵盤を鳴らした時の、純粋な『シ』の音を聞いてみま […]
なんとなくの理解つい言ってしまう、アウフタクトやシンコペーションといった横文字。 分かりそうでちゃんとは分からないこれらの用語。順番に理解していきましょう。 この記事では、アウフタクトの意味と、使われ方を解説していきます。 アウフタクト(弱起)とは アウフタクト(弱起)とは、一拍目(強拍)以外の弱拍から曲、またはフレーズが始まることを指します。 例えば、よく歌い出しで、冒頭に半端な小節がある場合は […]
楽器を演奏しない方でも不協和音という言葉は聞いたことがあるでしょう。また、その意味合いもぼんやりと理解しているかと思います。 今回は、不協和音を自在に扱えるようになるため、その意味を正しく理解していきましょう。 不協和音の理解にはまず『音程』を理解する必要があります。音程について詳しくはこちらをご覧ください。 不協和音とは 音程を大きく分けると、完全協和音程・不完全協和音程・不協和音程に分かれます […]
5度圏(circle of fifth)は、時計で言う12時の方向に配置したCを基準に、右回りに5度上の音を並べていった図です。 右に行けば、そのまま5度上の音にいくため、調とすれば#がひとつ増えます。 左に行けば4度上(5度下)の音になるため、調とすれば♭が一つ増えます。 このような調(キー)の判断の他、各調のダイアトニックコードやコードトーンなども導き出せる便利な図です。 この記事では、5度圏 […]