【音程とは?】音程を表す『度数』を知ろう!

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

歌ったり演奏したり、何かを奏でる時は何かと「音程」という言葉が使われます。
カラオケでも、よく「音程を合わせる」「音程ずれてる」なんて表現を使いますよね。

今回は、分かってそうでよく分からない「音程」について解説します。

音程とは

音程は、二つの音の高さの差(へだたり)を差します。
何か一つの音の高さではなくて、「基準とした音ともう一つの音にどれほどの差があるか」を表すのが音程です。

音程はそれぞれ「」という単位で表し、全く同じ高さの二音を1度と言います。
下の図のように、「C(ド)」から見て、同じ音なら「1度」、違う音なら「○度」と数字が変わります。

音程の図説

えるるん
音程を正しく知らないと、同じ音は「同じ音だね」って言えても、違う音が鳴ると「○よりも高い音」「低い音」としか表現できないよね!音楽に音程の理解は超重要!

また、音程には2種類あり、メロディーなどに使う旋律的音程と、和音のように同時になる音同士で使う和声的音程があります。

和声的音程と旋律的音程

 

音程をあらわす『度数』

起点となる音を1度とし、距離に応じて2度、3度という様に数えていきます。
例えば、Cから見て、他の音が何度の音程にあるか考えていきましょう。

Cから見たDは、隣の音なので2度。Cから見たEは3度と表します。

Cから見た音程

 

同様に、Dから見たEは、隣の音なので2度となります。

ただし、ピアノ鍵盤でみるとわかりやすいですが、「EからF」と「BからC」は黒鍵を挟ま見ません。
この音程は半音少ない音程なのです。

2度といっても、差があって、それらを細分化すると以下のようになります。

主音ドの度数表

起点となる音から半音となりが短2度、全音となりを長2度…のようになります。
オクターブ上の音『ド』は完全8度、またはそのまま完全1度と呼びます。

『マイナー(m)』や『メジャー(M)』を使った表記もある

その人のルーツとなる音楽にもよりますが、『短』や『長』ではなく『マイナー(♭)』や『メジャー(♯)』で表す場合があります。

度数表

協和音程や不協和音程

同時になる2つの音は、よく響き合い心地の良い協和音程であるパターンと、不協和音程のパターンに分かれます。

完全〇度という形で表される完全音程は、最も濁りが少なく綺麗に協和している協和音程(厳密には完全協和音程という)。
2度や7度といった音程は強い濁りを感じる不協和音程と言われています。
また、増4度(あるいは減5度)の音程は非常に濁りが強い音程でトライトーンという変わった呼び方までされています。

音程を理解すると、こうした音程ごとの聞こえ方の違いにまで気を向けられます。
音楽には協和と不協和どちらも欠かせないものです。

とはいえ、この時点ですべての音程の特徴や、音程を聞き分たり紐解いたりする能力を必ずつける必要もありません。
5度圏などの音程の理解に便利なツールなどがあるので、演奏も練習しながら気長に音程の理解を深めていきましょう。