ノンダイアトニックコードってどんなもの?特徴や使い方を一覧で解説

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

私たちがよく耳にする楽曲の大半部分はダイアトニックコードで構成されています。
ダイアトニックコードはその調性内で安定的に扱えるコードですが、それと対比するような語感を持つ言葉に『ノンダイアトニックコード』があります。

この記事では、ノンダイアトニックコードがどういったものを指すのか。また、どのように扱えばいいのかを解説していきます。

ノンダイアトニックコードとは?

ノンダイアトニックコードとは、通常のダイアトニックコード以外のコードを指します。
ダイアトニック以外のコードと言えば、無数に考えられるため扱いやチョイスが難しそうに感じますが、いくつかの理論を覚えればおのずと導きだせるようになります。

また、ノンダイアトニックコードは、ダイアトニックスケール外の音を構成音に持つため、楽譜では臨時記号がつきます。

ノンダイアトニックコードの例

とはいえ無作為ではない

ダイアトニックコード以外」と言い切ってしまうと、無限なパターンが考えられてしまいます。

そうなると、さすがに調性音楽として機能しなくなるような無理なコードも現れます。

そのため、一般的に言われる『ノンダイアトニックコード』は、「ダイアトニックコード以外で、かつ無理のないもの」を指します。

この「無理のない」の範囲は、「音楽理論で解釈できるもの」ととらえると考えやすいと思います。

理論で解釈できないノンダイアトニックコードもある

先ほど、ノンダイアトニックコードを「音楽理論で解釈できるもの」と範囲づけましたが、現代的なジャズ音楽なんかでは、理論で解釈するのが難しいコードも現れます。

これはそもそも、「調性音楽」という枠組みから逸脱していると考えられます。

その都度その都度転調しているとすれば解釈できないこともなく、ノンダイアトニックコードいうこともできますが、そもそもここにはダイアトニックコードすら意識されていないのかもしれません。

定番のノンダイアトニックコード一覧

ダイアトニックスケール外の音が構成音に含まれるコードは基本的にノンダイアトニックコードと区別できます。

以下では、定番のノンダイアトニックコードコードを紹介します。

定番ノンダイアトニックコードの一覧

セカンダリードミナント

セカンダリードミナントは、ダイアトニックコード内のあるコードを、次のコードへすすむドミナントコードに変換するものです。

例えば、キーCで考えてみましょう。キーCのダイアトニックコードの画像

Ⅲmは当然Em。
これをAm(Ⅵm)へのセカンダリードミナントとすると、E(またはE7)とすることができます。

特によく使われるノンダイアトニックコードです。

セカンダリードミナントを一覧で確認したい方はこちらをご覧下さい。

裏コード

裏コードは、ドミナントコードの代理となるコードを指します。

例えば、キーのCのドミナントは『G7』ですが、裏コードすると『D♭7』を代わりに扱うことができます。

これは、G7に含まれるトライトーンと呼ばれる不協和な音程を、D♭7が同じように含んでいるため、G7ほどの解決感はありませんが、C(トニック)に行きたい力が生まれます。

裏コードを使ったコード進行

 

リレイテッドIIm

前項の『セカンダリードミナント』や『裏コード』をV7とした際の、IImにあたるコードをリレイテッドIImと呼びます。
(セカンダリードミナントなどの位置によっては、リレテッドIImがダイアトニックコードと重なる場合もあります。)

リレイテッドIImの例

モーダルインターチェンジ

モーダルインターチェンジは、簡単に言うと同じ主音を持つ別のスケールからコードを借りてくるといったものです。

これには、モードという概念の理解が必要になるのですが、これでいうとよく耳にする『キーC』は実際は『Cアイオニアンモード』と言い換えることができます。

同じ主音Cのなかにも、7つのモードがあり、モードが異なればダイアトニックコードも異なります。

  • Cアイオニアンモード
  • Cドリアンモード
  • Cフリジアンモード
  • Cリディアンモード
  • Cミクソリディアンモード
  • Cエオリアンモード
  • Cロクリアンモード

だとえば、キーCの音楽(Cアイオニアン)にCミクソリディアンモードの♭ⅦM7のコードを借りてくる。といった具合です。
すると、キーCにない『B♭M7』を扱うことができます。

キーCのダイアトニックコードの画像

サブドミナントマイナー

メジャーキーの場合、サブドミナントはIVのメジャーコードであるはずです。
しかし、しばしばIVmのコードが使われます。

これはサブドミナントマイナーと呼ばれるコードで、メジャーキーの中では、なんとも哀愁のある響きをします。

サブドミナントマイナーは、同主短調のIVmですので、前項のモーダルインターチェンジの一種でもあります。

オーギュメントコード

オーギュメントコードは、メジャーコードの構成音のうち、5度の音が半音上がったコードです。

コード構成音
メジャーコード完全1度,長3度,完全5度
オーギュメントコード完全1度,長3度,増5度

ドミナントコードの代わりとしてよく用いられます。

(ハーモニックマイナー、メロディックマイナーを想定したマイナーキーであれば、オーギュメントコードがダイアトニックである場合もあります。)

オーギュメントコードの例

ディミニッシュコード

ディミニッシュコードは、マイナーコードの構成音のうち、5度の音が半音下がったコードです。
また、ディミニッシュセブンスコードは、ディミニッシュコードに減7度の音が加わったコードです。

コード構成音
マイナーコード完全1度,短3度,完全5度
ディミニッシュコード完全1度,短3度,減5度
ディミニッシュセブンス完全1度,短3度,減5度,減7度

ディミニッシュコードはさまざまな使われ方をします。
中でも、パッシングディミニッシュはよく使われます。

パッシングディミニッシュは、全音間隔のコードを半音で繋ぐ、パッシングコード(経過和音)です。

パッシングディミニッシュの例

上例の様な、上行のパッシングディミニッシュは、次のコードに対するセカンダリードミナントの代理としても機能しています。

他にも、『トニックディミニッシュ』など、ディミニッシュはさまざまな使われ方をします。

記事のおさらい

ここまでの内容をQ&A形式でおさらいしていきましょう。

ノンダイアトニックコードとは?
ノンダイアトニックコードは、ダイアトニックコード以外のコードを指します。そのほとんどは、音楽理論的に説明できるものが使われます。詳しくは『ノンダイアトニックコードとは?』をご覧ください。
ノンダイアトニックコードと言えば、どんなものがよく使われる?
頻繁に使われるノンダイアトニックコードは「セカンダリードミナント」「裏コード」「モーダルインターチェンジ」などがあります。詳しくは『ノンダイアトニックコードといえるものの例』をご覧ください。
裏コードってどんなコード?
ドミナントセブンスコードがもつ非常に不協和な音程トライトーン)を同様に含むセブンスコードで、元のドミナントセブンスコードの増4度上のセブンスコードが該当します。これにより、トニックへ半音上から解決できるようになります。詳しくは『裏コード』をご覧ください。

 

{ "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type": "Question", "name":"ノンダイアトニックコードとは?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"ノンダイアトニックコードは、ダイアトニックコード以外のコードを指します。そのほとんどは、音楽理論的に説明できるものが使われます。詳しくは『ノンダイアトニックコードとは?』をご覧ください。" } }, { "@type": "Question", "name":"ノンダイアトニックコードと言えば、どんなものがよく使われる?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"頻繁に使われるノンダイアトニックコードは「セカンダリードミナント」「裏コード」「モーダルインターチェンジ」などがあります。詳しくは『ノンダイアトニックコードといえるものの例』をご覧ください。" } }, { "@type": "Question", "name":"裏コードってどんなコード?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text":"ドミナントセブンスコードがもつ非常に不協和な音程(トライトーン)を同様に含むセブンスコードで、元のドミナントセブンスコードの増4度上のセブンスコードが該当します。これにより、トニックへ半音上から解決できるようになります。詳しくは『裏コード』をご覧ください。" } } ] }