セブンスコードとは?M7とm7の違いに気をつけよう

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

最近のJPOPでは、トライアド(3和音)のコードだけで作られているものは、比較的少ないでしょう。
セブンスコード(4和音)も当たり前の様に使われるコードで、作曲や演奏の上で欠かせません。

セブンスコードがどんなコードで、どの様に使われるのかを学習していきましょう。

セブンスコード(4和音)とは

セブンスコード(4和音)とは、スケールの音を一つ飛ばし(3度音程)で4つ重ねたコードです。
スケールのある一音を主音とし、3度・5度・7度の間隔で音が重なっています。

例えば、CメジャースケールのC音を主音とした場合、『C,E,G,B』の4音からなるCM7(シーメジャーセブンス)が作られます。

Cメジャースケールとセブンスコード

まずは、Cのトライアドとの響きを比べてみましょう。

 

 

ダイアトニックコード

基本的なスケールは7音なので、それぞれをルート(根音)とする7つのコードが考えられます。
これをダイアトニックコードと言います。

先ほどのCメジャースケールの例で考えてみましょう。
(主音であるCから順に書かれた、ローマ数字による記載はディグリー表記と言います。)

ディグリーコードネーム構成音
IM7CM7(シーメジャーセブンス)C,E,G,B
IIm7Dm7(ディーマイナーセブンス)D,F,A,C
IIIm7Em7(イーマイナーセブンス)E,G,B,D
IVM7FM7(エフメジャーセブンス)F,A,C,E
V7G7(ジーセブンス)G,B,D,F
VIm7Am7(エーマイナーセブンス)A,C,E,G
VIIm7-5Bm7-5
(ビーマイナーセブンスフラットファイブ)
B,D,F,A

コードネームの表記(M7やm7)については、次の項目で解説します。

セブンス(4和音)のダイアトニックコードを一覧で確認したい方はこちらをご覧ください。

M7(メジャーセブンス)と7(セブンス)

前述のCメジャーのダイアトニックコードの様にセブンスコードには、大きく分けてM7(メジャーセブンス)7(セブンス)の2つがあります。

この表記の違いは、7度の音が長7度か、短7度かの違いです。

Cメジャーセブンスは、ルートCから4音目Bまでの音程が長7度なのでメジャーセブンス
Dマイナーセブンスは、ルートDから4音目Cまでの音程が短7度なのでセブンスです。

メジャーセブンスとマイナーセブンスの違い

M7(長7度),m7(m7)の違いがわかれば、コードネームも理解できるはずです。

トライアドのコードに対して、長7度と短7度のどちらが足されているかで判別します。

▼例

  • 『C』に長7度が足されると『CM7』
  • 『G』に短7度が足されると『G7』
  • 『Am』に長7度が足されると『AmM7』
  • 『Bm-5』に短7度が足されると『Bm7-5』

セブンスコードの響きと音楽ジャンル

セブンスコードはトライアドコードと違ってどういった音の響きをするのでしょうか。
またどういったシーンでよく利用されるのでしょうか。

セブンスコードの響き

セブンスコードは地に足をついたトライアドコードに、不安定な第7音が加わるようなイメージです。
そのため、寂しげな雰囲気やふわふわとした印象を感じさせます。

  • メジャーセブンス(寂しげで煌びやかなな雰囲気)
  • マイナーセブンス(マイナーだけれど少し穏やかで哀愁を感じる)
  • セブンス(非常に不安定で緊張感があり、能天気な明るさを感じる)

もちろん感じ方は人それぞれですし、コード進行しだいで雰囲気も変化します。

よく使われる音楽ジャンル

おしゃれな響きがするセブンスコードは、ジャズやR&Bなどでよく利用されます。
最近ではポップスでも頻出しますが、シティーポップといったジャンルでは特によく使われます。
山下達郎さんや松任谷由実がそういったジャンルに精通していて、ジャズに近いコードワークが見所です。

逆にロックのようなストレートな表現を必要とするジャンルでは、セブンスコードを多用すると雰囲気を損ねることがあります。

「おしゃれ」というと響きはいいですが、ただ使えばいいわけではないようです。