【プロが教える作曲のやり方】初心者は何から始めてどうすればいいの?

執筆者: エルエミュージックセオリーでは、楽典や音楽理論の分野に関わる情報を発信しています。これらは、楽曲の分析や作曲、演奏をする上で必要な知識で、より深く音楽を理解し解釈することができます。音楽学校をでたライターにより執筆を行い、適宜情報を修正しながら運営してまいります。

「作曲を始めたい!でも何からやればいいかわからない…」
「てきとうに作っても、ちゃんと音楽になってるか不安…」

学校のテストのような『たった一つの正解』がない作曲の世界は、なかなか入り込むことを躊躇してしまいますよね。

なにから始めれば『作曲している』ことになるのでしょうか。
どんな手順をふめば、自分がイメージした曲、人気な曲を作ることができるのでしょうか。

この記事の内容

  • 『作曲』とはそもそも何なのか
  • 『作曲』に『勉強』は必要か
  • メロを先に作るか、伴奏を先に作るか

作曲はどんなものかを知っておく

何かと難しく考えてしまいがちな作曲。
「才能がある人にしか作れないのでは?」と思っている方も非常に多くいます。

しかし、要点を抑えてコツさえ掴めば意外と簡単にできてしまいます。

作曲のやり方その1作曲について知ることです。

この章で、「作曲は何をすることなのか」をしっかり確認しましょう。

作曲は『音楽』に必要な3つの要素を形作ること

音楽は、『リズム(律動)』『メロディ(旋律)』『ハーモニー(和音)』の3つの要素からできています。
これを音楽の三大要素と言います。

作曲では基本的に、この3つの要素を形作っていきます。
メロディーだけでは飾り気がありません。ハーモニーやリズムのこだわりが合わさって、魅力的な楽曲となるのです。

この組み合わせは無限大なので、昔から現在まで新しい楽曲が作られ続けています。
「誰でも」「いくらでも」新しい楽曲を作ることができます。

えるるん
例えば、単なる「どれみふぁそらしど」というメロディーにも、リズムをつけて「どーれみーふぁそーらーしー」みたいにして、そこにハーモニーを付け加えれば立派な曲になるよ!
リズムはメロディーやハーモニーの付け方にも生まれるものだけど、ドラムのどっしりとしたリズムなんかが乗ってきたらもっとカッコよくなるね!

「ドレミファソラシド  シラソファミレド  シラソファミレド」で作る楽曲例

作曲方法は人それぞれでルールはない

先ほどは『リズム』『メロディ』『ハーモニー』の三大要素について触れました。
作曲の際は、これらを自由な順番で作り、組み合わせていきます。

メロディが先行しても、ハーモニーが先行しても問題ありません。

えるるん
例えばドラマーだったら、かっこいいリズムから他の要素を作っていくような人もいるよ!
また、それらを「どんな風につくるか」といった決まりもありません。
昔のクラシック音楽では、作曲をする上でのルールの様なものが多くありましたが、ポピュラーミュージックの作曲にはそれがありません。
「自分がいい」「誰かがいい」と思える楽曲であれば、どれも正解なのです。

曲が似通ってしまうことはよく起こりえる

それぞれの作曲者が自由に、無限の組み合わせで音楽を作っていくとは言え、たまに「この曲とあの曲似てる!」なんてことが起こり得ます。
人は、これまでに吸収してきたものを材料に何かを作ります。
新しい何かを生み出しているつもりでも、あの日聴いたあの音楽が、頭の中に一つの材料として残っているのです。
悪意のあるパクリでなければ、これは決して悪いことではありません。
多くのヒットソングも細かく見ていけば、過去の偉大な楽曲から得られた何かが含まれているものです。
作曲をしていくには、さまざまな楽曲を聴いて知って分解して、細かい材料をたくさん得ることが重要です。
唯一無二の楽曲を作るために他の楽曲を聞こうとしない人もいますが、音楽を知らなければ音楽は作れません。

そもそも作曲に音楽理論は必要か?

作曲をする際「音楽理論の勉強をする必要があるのではないか?」と悩まれる方もいらっしゃいます。

結論から言うと、「絶対に必要というわけでもないが、あった方が頭にあるイメージを曲として再現しやすくなる」と言えます。

えるるん
頭に浮かぶ「なんか、こう、明るくて〜〜な感じ」「あの楽曲みたいなあの感じ」みたいな、とっても抽象的なイメージだったりするけど、それを音楽理論も知らずに手探りで曲としていくのはすごく大変。
音楽理論を知っていれば、雰囲気にあったメロディとかコード進行、また新しいアイデアを知識から持って来れる!

音楽理論を学ばずともヒットソングを生み出せる人はいますが、そういった人は音感がよく、音楽理論で説明するようなことを無意識に経験として吸収し、扱えているためです。
これも才能ですので、そうでない人が音楽理論の勉強でその差を埋めようとするのは、とても誠実で、実際効果的です。

関連記事

「いい曲をつくる」「いい演奏をする」そのために音楽理論は必要でしょうか? 初心者・中級者とわずよく議論される「音楽理論いらない論争」。 結論から言うと、音楽理論は必ず必要なものではありませんし、音楽理論を熟知せずに売れたアーティスト[…]

音楽理論を完全に理解しようと思えば、相当の時間を費やすいますが、作曲のために全てを理解する必要はありません。
音楽理論の勉強や作曲を進める中で、理論に対する探究心が現れたら、おのおの勉強を続けていきましょう。

最低限覚えておくと作曲がしやすくなる知識は以下の通りです。

詳しくは『音楽理論とはどんなもの?知識0~中級者までの効率的な学習順序を解説』をご覧ください。

ダイアトニックコードまで理解していると、作曲が非常に楽になります。
それぞれのペースでゆっくり勉強していきましょう。

作曲の手順

では、どのように作曲を行なっていけばいいのでしょうか?
ここからは具体的に作曲の手順について考えていきましょう。

初めて曲を作る際に意識すべきは、以下2つのパターンのどちらになるかです。

コード進行はスマホアプリでも作成して再生することができるので、メロディーのアイデアが思いつかない人はコード進行から作る方法も以外に簡単なので試してみましょう。

作曲手順にうつる前に

どの方法で作曲するにしても、まずはテーマを決めておくことをおすすめします。
「明るいのか暗いのか」「激しいのか爽やかなのか」「恋の気持ちなのか日常の不満なのか」などなど。
テーマによって乗せる感情は変わります。しっくりくるコメロディーやコード進行も変わってくるでしょう。

また、大まかでも曲全体のリズムイメージを持っておきましょう。
エイトビートでも「ずっしりとしたものなのか」「力強くも疾走感あるものなのか」「そもそも16ビートなのか」などなど。

そうしたテーマからなんとなくのリズムイメージができたら、イメージの似た参考音源(リファレンス音源)を探しておくと、よりイメージが具体化して、作曲がスムーズに進みます。

メロディーから作曲する手順

メロディーの作り方は人それぞれありますが、一般的には「鼻歌を歌う」「ピアノ等の楽器を弾く」などが考えられると思います。
さきほど考えたテーマに沿ったイメージで、思うがままにメロディーを考えてみましょう。

step1.メロディーを考え、録音する

重要なのは、思いついたメロディは必ずメモ・録音するということ。
せっかく良いメロディを思いついても、すぐ記録に残さなかったばかりに二度と思い出せなくなってしまう。
多くの人がこうした経験をしています。

先に歌詞を作っておいた方が、メロディーを作りやすいといいう方もいます。
作り方は人それぞれ、自由に作曲していきましょう。

【メモの例】

  • ボイスレコーダー
  • スマートフォンの録音アプリ
  • 楽譜・楽譜アプリ
  • DAWソフト
えるるん
サビから作るととっても作りやすいよ!
サビは曲において最も重要で一番聞かせたいセクションだから、サビのフレーズを考えてしまえば、全体の構成や流れもつかみやすくなるよ!

step2.キー(調)を把握する

キーを考えずに作曲される方もいますが、曲を作るスピードや完成度ともに高めるためにはキーの把握が重要です。

キーは、「この楽曲がどの音を中心に作られているか」を表します。
基本的に、私たちが普段聴く音楽は全てキーが決まっており、作曲をする際もこの考え方が重要になります。

音楽が身近な私たちは大抵、「なんとなくキー感覚」を持ち合わせているので、鼻歌にもキーが存在する場合がほとんどです。

えるるん
メロディーを作る時点でキーを意識できてると、もっといいよ!
キーの判別方法

あるメロディーで、C(日本語読みでド)の音が一番落ち着く音の場合、その曲はCの音を中心に作られているということになります。
この場合キーはCになるのですが、キーには明るいメジャーキー(長調)と、暗いマイナーキー(短調)という2種類があります。
そのためキーはCでも、CメジャーキーとCマイナーキーの2つのパターンが考えられます。
最初からこの2つで悩むのも難しいので、最初はメジャーキーであるかどうかだけ考えてみましょう。以下ではそれを前提に解説します。

  1. メロディーの中で一番落ち着く音を探してみる
    (楽器やピアノアプリなどでじっくり探してみる)
  2. 1で探した音から始まるメジャースケール(長音階)を鳴らして「しっくりくるか」を確かめる
  3. しっくりきたらキー確定と考える
  4. しっくり来なかったら、他の音で試してみる

例えば、Cメジャーキーというのは『Cがその曲の中心にあって、Cから始まるメジャースケールを基本として曲が作られている』ことを表します。
一番落ち着く音で、その音から始まるメジャースケールを鳴らしてしっくりくるのなら、ほぼキー確定と言えます。

スケール(音階)についてはこちらをご覧ください。

えるるん
メロディーを五線譜に書き出して、メジャースケールと比較してみるのもいいよ!
鼻歌だから全ての音がスケールに乗っかってるとは限らないけど、メロディーのほとんどがスケールとあっていれば、キーの判断がしやすいよ!

step3.コード進行を作る

初心者のうちは、キーの判別が一番難しいかもしれません。
キーが分かれば、コード進行を作るのはそんなに難しくないでしょう。

コード進行の作り方は以下の二つ

  • 定番の進行をそのまま使う
  • ダイアトニックコード一覧表を見ながらメロディーに合うものを探す
定番のコード進行を使う

コード進行には定番と呼ばれるものがたくさんあります。
コード進行には著作権などなく、同じコード進行が使われた楽曲もたくさんあります。
まずは、メロディーにあう定番のコード進行をいくつか試してみるのがいいでしょう。

以下で紹介する定番コード進行をダイアトニックコード一覧表と照らし合わせてみます。
コード進行は番号(ローマ数字)で示しています。step2で調べたキーにあうコードを選びましょう。(Cメジャーキーなら、キーCと書かれた行を使う)

【定番コード進行の例】

  • I→ IV→ V→ I
  • I→ IV→ V→ VIm
  • IV → V → IIIm → VIm
  • IV → I → V → VIm
  • VIm → V → IV → I
  • VIm→ IV → V → I
【ダイアトニックコード一覧表】
ダイアトニックコード一覧表
ダイアトニックコード一覧表を見ながらメロディーに合うものを探す

先ほども出てきたダイアトニックコード一覧表を見ながら、メロディーにあるコードを一つずつ探していき、コード進行を作っていく方法です。

Cメジャーキーのメロディーなら、『キーC』の行を使いましょう。
「定番コード進行にとらわれたくない」「この部分だけなんだか雰囲気が好きじゃない」と言った時に、この方法を使ってみましょう。

関連記事

[eyecatchToggle] 各キーのダイアトニックコードを一覧表で確認できます。 メジャーキー マイナーキー(ナチュラルマイナー) マイナーキー(ハーモニックマイナー) マイナーキー(メロディックマイ[…]

ダイアトニックコード一覧表のアイキャッチ

コード進行(伴奏)から作る

作曲も楽器も初心者の場合は、意外にもコード進行から作曲する方法の方が簡単かもしれません。
以下で作曲の手順を解説します。

step1.キーを決める

メロディーから作る場合は、メロディーを作った後にキーの判別を行いましたが、コードから作る場合は事前にキーを決めてしまうのが楽でしょう。

最初のうちは、Cメジャーキーに統一してもいいかと思います。
Cメジャーメジャーキーは、Cメジャースケール(ドレミファソラシドの音階)を基本として作られている楽曲のことで、ピアノでいう黒鍵を使わずに作曲できるからです。

キーについて詳しくは『音楽でいうキーとは?』をご覧ください。

step2.コード進行を決める

コード進行から曲を作る場合は、「メロディーとこのコードが合っているか」「違和感ないか」という基準で判断できません。
そのため、定番のコード進行を使うか、好きな曲のコード進行をそのまま使ってしまうのがいいでしょう。

定番コード進行からコードを作る手順は、一度解説しているのでこちらをご覧ください。

好きな曲のコード進行を使いたい場合は、『曲名 + コード進行』で検索してみましょう。
キーを変えられるサイトもあるので、step1で決めたキーに合わせて活用しましょう。

step3.メロディーを作る

ある程度音感がある人であれば、コードを鳴らしながら適当に歌ってみると、それで曲にできる場合があります。
まずはコード進行を鳴らしながら、鼻歌で歌ってみましょう。歌詞を用意しておくのもいいですね。

鼻歌ではなかなか上手くいかない人は、好きな楽器、あるいは無料のピアノアプリなどでメロディーを作っていきます。

この際、スケールを意識することが大切です。
例えば、『CメジャーキーならCメジャースケール』『DメジャーキーならDメジャースケール』を使いましょう。
Cメジャースケールは、ピアノの白鍵だけのドレミファソラシという音階です。

コードを鳴らしながら、スケールを適当に弾いてみましょう。

作曲するならDAWが必要?

作曲している方のほとんどは、DAW(Digital Audio Workstation)という作曲ソフトを使っています。
パソコン上で高いクオリティの作曲をする際は必須ですし、使いこなせば作曲をずっと楽にすることができるツールです。

ただ、高機能であるが故に使いこなすのは難しく、初めての作曲で使うのは難しいかもしれません。

最初は、ボイスレコーダーで地道に作曲したり、スマホアプリを使ってみるのがいいでしょう。
作曲に慣れながら、DAWについて知っていき、慣れていくのがおすすめです。

関連記事

作曲について調べると何かとDAWやDTMという言葉を目にします。 これらが作曲に必要なものであることは分かっていても、その意味を正しく認識できていない方は少なくありません。 この記事では、「DAWとは何なのか」「似た言葉のDTMと何[…]

えるるん
DAWが使いこなせなくて、作曲が全然進まないのは本末転倒。
作曲にも慣れて、必要であればDAWにも手を出してみよう!

スマホアプリなら簡単に作曲できる

今では、スマホアプリで簡単に作曲ができます。
歌声や楽器の録音はもちろん、自動でコード進行やドラムのリズムを作成することもできます。

前章で紹介したDAWソフトに比べると機能も限られていますし、音のクオリティーも劣りますが、できることが限られているからこそ操作が簡単です。

iPhoneユーザーであれば『GarageBand』がおすすめです。
他にもアンドロイドユーザーでも使える『Medly』『Music Maker JAM』などもおすすめです。