【4563進行(IV→V→VIm→IIIm)】定番コード進行の特徴と使用例
定番コード進行を解説する本コーナー。 今回は、4563進行(IV→V→VIm→IIIm)進行を見ていきましょう。 『コード進行』がよくわからない方は、コード進行とはをご覧ください。 4563進行(IV→V→VIm→IIIm)のコード進行の特徴 『IV→V→VIm→IIIm(4563)』進行は、以前紹介しました『I→IV→V→VIm(1456)』進行を、IVからスタートし、Iを代理コードのIIImに […]
公開日:2022年10月27日更新日:2023年10月22日
今では、「曲名+コード」で検索すれば、ほとんど全ての曲のコード進行を知ることができます。 こうしたコード譜を見て分かる通り、曲にとってコード進行は重要です。 では、この『コード進行』はどの様に作られたのででしょうか。
この記事では、「コード進行がどの様に作られてるのか」と、「コード進行作りに欠かせない定番進行」を解説します。
音楽は、メロディーとリズム、そしてハーモニーの3つの要素で作られます。 ここでは、『ハーモニー=コード進行』として解説を進めます。
コード進行は、コード(和音)が時間経過の中でどの様に進んでいくかを意味します。 「何のコードが何拍続いて、次に何のコードへ移り変わるのか。」といった具合です。
例えば、以下は「起立・令・着席」の合図で同じみのコード進行です。 1小節目のCコードは「始まり」を感じるのに対し、3小節目のCコードは「終わり」を感じさせます。
まさにコードが時間経過の中で進んでいる感覚です。
感覚でコード進行を作る人もいますが、人が聴いて違和感を感じないコード進行を作るには、まず調性を意識する必要があります。
そして、コードそれぞれの役割(機能)や特徴を考えると、より意図した通りのコード進行を作ることができます。
とはいえ、皆が皆、上記の様に一から考えてコード進行を作り出しているわけではなく、定番のコード進行から、メロディーや雰囲気にマッチしたコード進行を使い分けたりしています。
本記事3章では、超定番のコード進行を紹介しております。
この章では、コード進行を考える際の基本となる以下2つを解説いたします。
調性とは、ある一つの音(主音)を中心として作られたメロディーやコード進行に感じる、秩序の様なものです。
例えば、Cを主音とした楽曲には、全体的にCの音へ向かう力があります。 そのためC音に一番落ち着きを感じ、Cの隣のBやDは、Cへと進みたい力が生まれます。 この様に、Cを主音とした楽曲は、Cメジャーキー(ハ長調)あるいはCマイナーキー(ハ短調)と言われます。
コードには3通りの役割があり、これを機能と言います。
例えば、『ドミナント→トニック』の動きをすれば、「不安定だったけど、落ち着いた!」といった表現ができるので、曲が終わった感なんかを演出することができます。
ドミナントの前にサブドミナントを加え『サブドミナント→ドミナント→トニック』とすれば、トニックへ動いたときの達成感、安心感がより一層増します。
このように、コードの役割を上手く活用することで、自然な動きや思い通りの表現ができるようになります。
ここで、どのコードがそれらの役割を担っているのか見てみましょう 先ほどのキーCのダイアトニックコードで見ていきます。 このうち、本来のトニックはⅠの『C』、サブドミナントはⅣの『F』、ドミナントはⅤの『G』となり、それ以外のコードは、それらの代わりとなるコード代理コードです。
作曲をする際は、他の楽曲のコード進行や定番のコード進行をまねることが多くあります。
メロディーや表現したい世界観とあっていれば、コード進行が他曲と同じ様になってしまうことは問題ではないのです。
ここでは、どのアーティストも必ずといっていいほど使っている定番のコード進行5選を紹介します。
その名の通り超王道で、ジャンル問わず頻繁に使われるコード進行です。 キーCでは以下の通り進行します。
名曲と言われるものの、どこかしらにはひっそりと入ってるんじゃないかと思えるほど、本当に頻繁に使われます。
1曲まるまる王道進行ってこともありますね。 メロディーが乗せやすく、少し切なくて、明るすぎず暗すぎない雰囲気が好まれているのでしょうか。
ヨハン・パッヘルベルのカノンに見られるコード進行で、JPOPでもバラードを中心によく使われます。 キーCでは以下の通り進行します。
明快で、ドラマチックなコード進行です。
小室哲哉が頻繁に利用していたことからこの愛称で呼ばれるようになった定番コード進行です。 キーCでは以下の通り進行します。
いわずもがな、TMnetworkのゲットワイルドのサビがこの進行です。 暗くクールな進行ですが、C(I)へと進むため少し明るく、少し儚げに感じます。
just the Two of Us進行は、グローヴァー・ワシントン・ジュニア(Grover Washington Jr.)の楽曲『Just the Two of Us』で使われていることで有名なコード進行です。
椎名林檎の丸ノ内サディスティックで使われていることから、「丸サ進行」とも言われたりします。 キーCでは以下の通り進行します。 暗さと明るさ、大人的な深みが感じられる進行です。
コンファメーション進行は、チャーリー・パーカーのコンファメーションという楽曲に使われ有名なコード進行です。 キーCでは以下の通り進行します。
コード進行に勢いがあり、よりドラマチックなコード進行です。 ある意味では、カノン進行の発展系とも考えられますが、アニソンなどで頻出のコード進行なので覚えていて損はありません。
ここまで、「ルールだ」「定番だ」と長々話してきましたが、音楽を作るのにルールはありません。
これを知っていることで、往年のミュージシャンたちの進行や演奏を再現することができ、かつ論理的に音楽を構築できます。
ただし、結局は音楽は自由なもです。
個人的には、ある程度の音楽理論をマスターしたうえで、あえてそれらに縛られず感性で作曲してみるのがよいと考えております。 どうしても先に進まない部分、なんだか腑に落ちない部分は 音楽理論に照らし合わせみればたいてい解決します。
定番コード進行を解説する本コーナー。 今回は、4563進行(IV→V→VIm→IIIm)進行を見ていきましょう。 『コード進行』がよくわからない方は、コード進行とはをご覧ください。 4563進行(IV→V→VIm→IIIm)のコード進行の特徴 『IV→V→VIm→IIIm(4563)』進行は、以前紹介しました『I→IV→V→VIm(1456)』進行を、IVからスタートし、Iを代理コードのIIImに […]
定番コード進行を解説する本コーナー。 今日は、1456(I→IV→V→VIm)を進行を見ていきましょう。 『コード進行』がよくわからない方は、コード進行とはをご覧ください。 1456(I→IV→V→VIm)のコード進行の特徴 より一般的なコード進行『I→IV→V→I』の最後の『I』へ進まず『VIm』に偽終止している進行です。 『I→IV→V』の流れは、次に『I』への進行を予感させるので、いい意味で […]
令和のヒットソングにも多様される『just the Two of Us進行』という定番進行があります。 『丸ノ内サディスティック/椎名林檎』にも使われているため、丸ノ内進行とも呼ばれたりします。 今回は、just the Two of Us進行の仕組みと特徴を理解していくとともに、ヒットソングを題材にどの様に使われているのかを確認していきます。 「コード進行」を詳しく理解したい方は、コード進行とは […]
ほぼ全ての人が知らず知らずの間に、小室進行を耳にしています。 それほどまでに、よく使われるコード進行です。 今回は、小室進行の特徴や、小室進行が使用された楽曲を紹介します。 「コード進行」を詳しく理解したい方は、コード進行とは?をご覧ください。 小室進行とは 小室進行は、『VIm→IV→V→I』のコード進行を指します。Cメジャーキーで言えば『Am→F→G→C』となります。 名プロデューサー小室哲哉 […]
毎日音楽を聴いている人であれば、王道進行もまた知らず知らずに毎日聞いているかもしれません。 それほど多様される進行で、超定番の進行とも言えます。 その名の通り、ポップスの『王道』です。 今回は、王道進行がどういった進行か、またどのように使われているのか有名曲を例に解説していきます。 「コード進行」を詳しく理解したい方は、コード進行とは?をご覧ください。 王道進行はどんな進行? 「王道的に使われる進 […]
曲をコピーしていると、似たような動きのコード進行がいくつかあることに気づきます。 こうした共通する定番のコード進行には愛称がある場合もあります。 今回は、アニソンでもよくあらわれるコンファメ進行こと、コンファメーション進行を解説していきます。 「コード進行」を詳しく理解したい方は、コード進行とは?をご覧ください。 コンファメーション進行 コンファメーション進行は、チャーリー・パーカーのコンファメー […]
非常に頻繁に使われる定番コード進行の一つにカノン進行があります。 今回は、カノン進行がどのようなコード進行で、どのように使われているのかを解説していきます。 「コード進行」を詳しく理解したい方は、コード進行とは?をご覧ください。 カノン進行とはどんな進行? カノン進行とは、クラシック音楽に由来する有名なコード進行で、JPOPのヒットソングにも数多く取り入れられている定番のコード進行です。 中世ヨー […]
作曲で細かい表現にこだわる際にペダルポイントを使う方は少なくありません。 さて、このペダルポイントとはどう言った手法なのでしょうか。 この記事では、ペダルポイントを解説するとともに、有名曲の使用例を交えて効果的な使い方まで提案していきます。 ペダルポイントとは ペダルポイントとは、コード進行の中で、一定の音程で続いている音を指します。 コードの最低音・内声・最高音、いずれの続かせることができますが […]
弾いてみたコード進行が不自然、何だかぎこちない。そう感じる時は、強進行を取り入れてみるといいかもしれません。 強進行を意識すれば、自然でスムーズなコード進行を作ることができます。 楽曲のコード進行を理解する上でも、また作曲の上でも重要な知識ですので、順を追って理解していきましょう。 強進行とは? 強進行とは、完全4度上(完全5度下)へ進むコード進行のことです。 ダイアトニックコード上の強進行は、調 […]
『ドミナントモーション』は、ほとんどの楽曲に現れる、重要なコード進行です。 (ドミナントレゾリューションという用語がありますが、同じ意味の言葉です。) 「ドミナントモーションがどういったもので、どのように扱うことができるのか?」 ドミナントモーションを自在に扱えるようになりましょう! ドミナントモーションとは ドミナントモーションとは、あるキーのドミナントセブンスが完全4度上のトニックコードへ解決 […]